ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年06月13日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年06月13日(月)16時08分
    上海総合指数0.89%安の3255.551(前日比-29.283)で取引終了

    上海総合指数は、0.89%安の3255.551(前日比-29.283)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は134.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)15時36分
    ドル・円は上げ渋りか、米引き締め加速期待は継続も円買いが重石に

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米金融引き締め加速への思惑から、金利高を手がかりにドル買い優勢に。ただ、20年ぶりの高値圏で、利益確定売りが出やすい。また、世界的な株安なら円買いが重石となりそうだ。

     10日に発表された米国の5月消費者物価指数(CPI)は前年比+8.6%と予想外に強い内容となり、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速に思惑が広がった。それを受け、米10年債利回りの急伸を背景にドル買いが強まり、ユーロ・ドルは1.05ドル付近に失速し、ドル・円は134円半ばに浮上。週明けアジア市場でドルはさらに騰勢を強め、ユーロ・ドルは1.05ドル割れ、ドル・円は一時135円20銭付近に値を切り上げた。

     この後の海外市場でも、米金利高・ドル高の流れに変わりはないだろう。14-15日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅拡大の観測から、ドル買い基調は継続しそうだ。日本政府による円安けん制姿勢も効果は限定的で、ドル・円は2002年1月に付けた135円20銭を明確に上抜けた場合には136円を目指す展開が見込まれる。ただ、利益確定売りが出やすいほか、世界的な株安なら円買いが強まり、ドルの一段の上昇を抑制しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)15時21分
    ドル円 134円半ばまで弱含み、黒田発言後から上値切り下げる

     ドル円は東京オプションカット後も上値が重く、134.50円付近まで戻した。黒田日銀総裁の「最近の急激な円安の進行は経済にマイナス」との発言をきっかけに、135.19円を高値に徐々に上値を切り下げている。

  • 2022年06月13日(月)15時11分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     13日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では134.91円と12時時点(134.82円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。ドル円は、午前中に上値を抑えていた135.00円のドル売りオーダーをこなし、ストップロスをヒットして一時135.19円まで上昇し、2002年高値135.15円を上回った。しかし、黒田日銀総裁が「最近の急激な円安の進行は経済にマイナス、好ましくない」と述べ、東京円債市場で、新発10年国債利回りが0.255%まで上昇したことで、134.70円台まで押し戻された。

     ユーロドルは戻りが鈍い。15時時点では1.0486ドルと12時時点(1.0488ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドル高の流れが続くなか、1.04ドル後半の安値圏で戻りの鈍い動きとなった。

     ユーロ円は15時時点では141.47円と12時時点(141.41円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時141.77円まで上値を伸ばしたものの、ドル円の失速で伸び悩む展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.28円 - 135.19円
    ユーロドル:1.0476ドル - 1.0523ドル
    ユーロ円:141.09円 - 141.77円

  • 2022年06月13日(月)15時09分
    【速報】英・4月国内総生産:前月比-0.3%で市場予想を下回る

    13日発表の英・4月国内総生産(GDP)は、前月比-0.3%で市場予想の+0.1%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)15時08分
    【速報】英・4月商品貿易収支:-208.93億ポンドで赤字幅は予想を上回る

    13日発表の英・4月商品貿易収支は、-208.93億ポンド尾で赤字幅は市場予想の200億ポンドを上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)15時07分
    日経平均大引け:前週末比836.85円安の26987.44円

    日経平均株価指数は、前週末比836.85円安の26987.44円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)15時05分
    【速報】英・4月鉱工業生産:前月比-0.6%で市場予想を下回る

    13日発表の英・4月鉱工業生産は、前月比-0.6%で市場予想の+0.3%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)14時54分
    ドル・円:ドル・円は135円台、米金利は上昇一服

     13日午後の東京市場でドル・円は135円台を維持し、高値圏で推移。米10年債利回りの上昇は一服しており、ドル買いはいったん収束したもよう。それを受け、主要通貨はドルに対し小幅に値を戻した。ただ、金利先高観は続き、ドル買い再開の可能性は否めない。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円34銭から135円19銭、ユーロ・円は141円27銭から141円77銭、ユーロ・ドルは1.0475ドルから1.0520ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)14時53分
    NZSX-50指数は10924.74で取引終了

    6月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-211.54、10924.74で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.06%近辺で推移

    6月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.06%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)14時52分
    NZドルTWI=71.5

    NZ準備銀行公表(6月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)14時51分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=94.30円 割り込むとストップロス売り

    96.50円 売り小さめ
    96.00円 超えるとストップロス買い小さめ
    95.70円 売り小さめ
    95.60円 超えるとストップロス買い小さめ
    95.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP21日NYカット
    94.85円 OP15日NYカット

    94.77円 6/13 14:35現在(高値94.99円 - 安値94.40円)

    94.30円 割り込むとストップロス売り
    94.20円 買い・割り込むとストップロス売り
    94.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    93.70円 買い
    93.50円 買い
    93.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年06月13日(月)14時25分
    ドル円 134.95円近辺、黒田日銀総裁の発言で一時134.70円近辺に

     黒田日銀総裁の「最近の急激な円安の進行は経済にマイナス、好ましくない」「政府と緊密に連携しつつ為替市場動向を十分に注視」などの発言を受けて一時円に買い戻しが入り、135円前半から134.70円近辺まで下押したが、再び134.95円近辺まで持ち直し反応は限られている。

  • 2022年06月13日(月)14時08分
    ドル円 135.10円台、新発10年国債利回りが0.255%まで上昇

     ドル円は135.10円台で伸び悩む展開。新発10年国債利回りが0.255%まで上昇したことで、ドル買い・円売り圧力がやや緩和しているもよう。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム