ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年06月13日(月)のFXニュース(5)

  • 2022年06月13日(月)23時55分
    NY外為:ポンド続落、英4月GDPが予想外に2カ月連続マイナス成長

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場ではポンド売りが加速した。英国の4月国内総生産が予想外に0.3%減と、3月の0.1%減に続き、2カ月連続のマイナス成長となったことが嫌気された。

    ポンド・ドルは1.2207ドルから1.2139ドルまで下落し20年5月以降ほぼ2年ぶり安値を更新。ポンド円は163円76銭から162円30銭まで下落し6月2日来の安値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8570ポンドから0.8594ポンドまで上昇しほぼ1カ月ぶり高値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)23時53分
    NZドル円、高値から2円ほどの下げ ダウ平均は850ドル超安

     クロス円は一段安。ダウ平均が850ドル超安まで下げ幅を拡大するとリスク回避の円買いがさらに強まり、NZドル円は83.74円まで下げ、東京時間に付けた高値からすでに2円ほど下げている。また、豪ドル円は92.62円、カナダドル円は103.83円まで下落している。

  • 2022年06月13日(月)23時49分
    【速報】米株続落、ダウ800ドル超安

    米株続落、ダウ800ドル超安

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)23時30分
    【速報】 ダウ752ドル安、FOMCを警戒

    ダウ752ドル安、FOMCを警戒

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)23時18分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ648ドル安、原油先物0.83ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30744.38 -648.41 -2.07% 31144.91 30692.92   1  29
    *ナスダック  10975.02 -365.00 -3.22% 11071.48 10973.99 179 2945
    *S&P500     3804.05 -96.81 -2.48% 3838.15 3792.82   2 502
    *SOX指数     2729.76 -102.22 -3.61%  
    *225先物    26590 大証比 -250 -0.93%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     133.73  -0.68 -0.51%  134.70  133.59 
    *ユーロ・ドル  1.0440 -0.0079 -0.75%  1.0486  1.0435 
    *ユーロ・円   139.62  -1.73 -1.22%  141.02  139.47 
    *ドル指数     104.80  +0.65 +0.62%  104.91  104.21 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   3.21  +0.15        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.27  +0.11        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.30  +0.11        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.02  +0.12   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     119.84  -0.83 -0.69% 120.26  118.00 
    *金先物      1834.40 -41.10 -2.19% 1882.50 1830.90 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7213.55 -103.97 -1.42% 7317.52 7174.02  14  84
    *独DAX    13466.64 -295.19 -2.14% 13648.84 13434.72   4  36
    *仏CAC40    6038.69 -148.54 -2.40% 6122.26 6027.99   5  36

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)23時06分
    NY外為:ドル指数、20年ぶり高値付近で推移、FOMCでの利上げ織り込む

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドル指数は104.91まで上昇し5月13日に付けた2002年来の高水準付近で推移した。

    米連邦準備制度理事会(FRB)が今週実施する連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げを織り込み米国債相場は続落。5月消費者物価指数(CPI)の結果を受けて1部では0.75%の利上げ観測も浮上した。米10年債利回りは2011年来の高水準、2年債利回り3.21%と、2007年来の高水準となった。

    ユーロ・ドルは1.0474ドルから1.0440ドルまで下落し、5月17日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2162ドルまで下落し5月13日来の安値を更新した。
    ドル・円は株安に連れたリスク回避の円買いに134円60銭から133円70銭まで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)22時53分
    【NY為替オープニング】リスクオフ、FOMCや暗号資産市場警戒

    ●ポイント
    ・米2年債利回り3.21%、2007年来の高水準、10年債利回りは2011年来の高水準
    ・円、24年ぶり安値更新
    ・英4月国内総生産(GDP)前月比0.3%減
    ・中国、上海経済封鎖再開
    ・黒田日銀総裁「最近の急激な円安は経済にマイナス、望ましくない」
    ・暗号資産貸付手がけるセルシウス・ネットワーク、引き出し、送金を一時停止

     13日のニューヨーク外為市場では主要経済指標の発表はないが、今週予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)を警戒したリスク回避の動きが優勢となった。さらに、中国、上海が経済封鎖を再開させたことや、暗号資産市場の急落などがリスク要因となる。

    主要インフレ指標のひとつ消費者物価指数(CPI)の5月分が弱まるどころか、一段と拡大し、FOMCが今週の会合で75ベーシスポイントの利上げ予想も浮上した。米国債相場も続落。米2年債利回りは3.21%と2007年来の高水準、10年債利回りは2011年来の高水準となった。同時に短長期債利回り曲線も平坦化しつつあり、景気後退入りへの懸念も一段と強まった。

    さらに、暗号資産市場が大きく下落。追加証拠金の必要性などに、他の金融市場への影響も警戒される。暗号資産貸付手がけるセルシウス・ネットワークが引き出し、送金を一時停止を発表。加えて、暗号資産取引所のバイナンスも一時的にビットコインの引き出しを停止すると発表。注文への対応が間に合わないことが理由と説明している。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の118円09銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1197ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円134円60銭、ユーロ・ドル1.0450ドル、ユーロ・円140円60銭、ポンド1.2163ドル、ドル・スイスは0.9940フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)22時43分
    ドル円、133.70円まで下値広げる NYタイムも株安背景とした円高継続

     ドル円やクロス円は売りが根強い。米国株式市場が開始し、ダウ平均は600ドル超下落するなど株安の流れが継続するなか、為替市場ではリスクオフの円高が加速化している。ドル円は133.70円まで下げ幅を広げたほか、ユーロ円は139.63円、ポンド円は162.79円、豪ドル円は93.12円まで値を下げた。

  • 2022年06月13日(月)22時04分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、さえない

     13日の欧州外国為替市場でドル円はさえない。22時時点では134.04円と20時時点(134.46円)と比べて42銭程度のドル安水準だった。米2年債利回りが上昇幅を縮小したことをながめ、一時133.87円まで本日安値を更新。欧米株安を手掛かりにしたリスク回避の動きも続いており、その後の戻りも鈍かった。

     ユーロ円は軟調。22時時点では140.28円と20時時点(140.75円)と比べて47銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつれて目先のストップロスを誘発すると、一時140.16円まで下押しした。

     ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.0465ドルと20時時点(1.0468ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に1.0445ドルまで下げた後、ドル買いが一服したことで1.0470ドル台まで切り返す場面もあったが、戻りは限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.87円 - 135.19円
    ユーロドル:1.0445ドル - 1.0523ドル
    ユーロ円:140.16円 - 141.77円

  • 2022年06月13日(月)21時53分
    NY外為:ドル円一時133円台、リスク回避の円買い、暗号資産市場の混乱やFOMC警戒

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では株安に連れたリスク回避の円買いが加速した。ドル・円は134円52銭から133円87銭まで下落。ユーロ・円は140円56銭から140円20銭まで下落し6月6日来の安値を更新した。

    暗号資産市場の混乱や今週開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げを警戒し、株式相場が続落。ダウ先物は500ドル超下落した。米10年債利回りは2011年来の高水準、2年債利回り3.21%と、2007年来の高水準となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)21時44分
    ユーロ円 ストップロスを巻き込み140.20円まで下落

     ユーロ円は戻り鈍いまま、140.40円から140.30円辺りに観測されたストップロスをつけに行く動きとなり、一時140.20円まで売り込まれた。21時41分時点では140.35円前後で下落が一服している。なお、ドル円も133.87円まで売られたが、一巡後は134.18円前後まで反発した。

  • 2022年06月13日(月)21時32分
    ドル円 134.00円割れ、米2年債利回りが上昇幅を縮小

     ニューヨーク序盤はドルの売り戻しが優勢となり、ドル円は133.94円まで日通し安値を更新した。ユーロドルが1.04ドル半ばから1.0470ドル台、ポンドドルが1.2162ドルを下値に1.22ドル台を回復している。
     米債券利回りは10年債が3.25%前後で高止まりしているが、一時3.24%台まで上昇していた2年債利回りが3.15%台まで上げ幅を縮小している。

  • 2022年06月13日(月)21時30分
    【速報】ドル・円134円割れ、リスクオフの円買い、米株続落で

    ドル・円134円割れ、リスクオフの円買い、米株続落で

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)21時20分
    【速報】暗号通貨取引所バイナンス、BTCの出金を一時的に停止、技術的な要因と説明

    暗号通貨取引所バイナンス、BTCの出金を一時的に停止、技術的な要因と説明

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月13日(月)21時09分
    【速報】米2年債利回り3.21%まで上昇、2007年来の高水準

    米2年債利回り3.21%まで上昇、2007年来の高水準

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム