
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2022年06月30日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2022年06月30日(木)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ539ドル安、原油先物2.33ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30489.94 -539.37 -1.74% 30790.00 30431.87 1 29
*ナスダック 10859.98 -317.91 -2.84% 11062.28 10850.01 380 2535
*S&P500 3750.98 -67.85 -1.78% 3785.99 3750.27 52 449
*SOX指数 2520.16 -63.82 -2.47%
*225先物 26140 大証比 -240 -0.91%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.83 -0.76 -0.56% 136.45 135.73
*ユーロ・ドル 1.0426 -0.0016 -0.15% 1.0468 1.0383
*ユーロ・円 141.63 -1.00 -0.70% 142.66 141.38
*ドル指数 105.17 +0.06 +0.06% 105.54 104.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.98 -0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 3.02 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 3.15 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 2.79 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 107.45 -2.33 -2.12% 110.45 107.32
*金先物 1818.8 +1.80 +0.07% 1826.80 1802.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7132.26 -180.06 -2.46% 7312.32 7121.04 3 96
*独DAX 12626.43 -376.92 -2.90% 12795.22 12619.49 3 37
*仏CAC40 5864.56 -166.92 -2.77% 5931.55 5852.30 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)23時17分
【市場反応】米6月シカゴPMI、パンデミック直後2年ぶり低水準に悪化、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米国の6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は56.0と、5月60.3から予想以上に低下し、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年8月以降で最低に悪化した。
景気減速の思惑が強まり、米国債相場は続伸。米10年債利回りは3.03%で推移した。ドル・円は135円台後半でドルの戻りの鈍い展開となった。ユーロ・ドルは1.0410-15ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:56.0(予想:58.0、5月:60.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時53分
【NY為替オープニング】米インフレピーク達成観測強まる、ドル買い後退
●ポイント
・米10年債利回り3%割れ寸前まで低下
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.8%、4月:+4.9%)
・米・5月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.5%、4月:+0.5%←+0.4%)
・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.6%←+0.9%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.1万件(予想:23万件、前回:23.3万件←22.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:132.8万人(予想:131.8万人、前回:133.1万人←131.5万人)
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.0、5月:60.3)
・OPECプラス閣僚級会合30日のニューヨーク外為市場ではインフレがピークに達した兆候が見られ、FRBの急速な引き締めを織り込むドル買いが後退すると見られる。ただ、月末の実需買いがドルの下値を支える可能性がある。
市場で注目されていた米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している変動の激しい燃料や食品などを除いたコアPCE価格指数は前年比+4.7%と、伸びは3カ月連続の鈍化。予想も下回り昨年11月来で最小にとどまった。インフレがピークに達した可能性が示唆された。さらに、6月の原油価格は昨年11月以降初めて下落。ヘッドラインインフレも低下する可能性があり、期待インフレの上昇も一段落し、今後、米連邦準備制度理事会(FRB)も大幅利上げの必要性が後退する。
消費や労働市場が弱まり、景気減速への懸念も根強い。米商務省が発表した5月個人所得は前月比+0.5%と、予想に一致した。個人消費支出(PCE)は前月比+0.2%。伸びは4月+0.6%から予想以上に鈍化し、年初来で最小にとどまった。また、米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数(6/25)は前週比2000件減の23.1万件と、予想23万件を小幅上回った。失業保険継続受給者数(6/18)は132.8万人。前回133.1万人から減少も予想を上回った。
・ドル・円は、200日移動平均水準の119円74銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1114ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円136円30銭、ユーロ・ドル1.0385ドル、ユーロ・円141円60銭、ポンド1.2110ドル、ドル・スイスは0.9580フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時49分
【速報】ドル・円135.90円、ドル買い後退、米・6月シカゴPMIも予想下振れ
ドル・円135.90円、ドル買い後退、米・6月シカゴPMIも予想下振れ
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時45分
【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り56.0
日本時間30日午後10時45分に発表された米・6月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を下回り56.0となった。【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:56.0(予想:58.0、5月:60.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時40分
【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間30日午後10時45分に米・6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・6月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:58.0
・5月:60.3Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時39分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ500ドル近く下落
米株下げ幅拡大、ダウ500ドル近く下落
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時34分
【発言】ドル・円136円割れ135.79円まで、FRBの急速な引き締め観測が後退
ドル・円136円割れ135.79円まで、FRBの急速な引き締め観測が後退
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時26分
ドル円 135.84円まで下押す、ユーロドルも1.0410ドル台へ反発
ニューヨーク株式市場のオープンを控え、為替市場ではドル売りが全般強まり、ドル円は135.84円まで日通し安値を更新した。ユーロドルも1.03ドル後半から1.0417ドル近辺まで反発し、20時台に1.2092ドルまで売られたポンドドルも1.2158ドル付近まで持ち直している。
米10年債利回りは3.02%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時11分
【市場反応】米5月コアPCEが3カ月連続で鈍化、インフレピーク達成の兆候、ドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した5月個人所得は前月比+0.5%と、予想に一致した。個人消費支出(PCE)は前月比+0.2%。伸びは4月+0.6%から予想以上に鈍化し、年初来で最小にとどまった。
連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として特に注視している変動の激しい燃料や食品などを除いたコアPCE価格指数は前年比+4.7%。伸びは3カ月連続の鈍化で、予想も下回り昨年11月来で最小にとどまった。インフレがピークに達した可能性が示唆された。米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数(6/25)は前週比2000件減の23.1万件と、予想23万件を小幅上回った。失業保険継続受給者数(6/18)は132.8万人。前回133.1万人から減少も予想を上回った。
米国債相場は続伸。10年債利回りは3.01%まで低下した。ドル売り先行し、ドル・円は136円32銭から135円99銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0383ドルから1.0399ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+4.7%(予想:+4.8%、4月:+4.9%)
・米・5月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.5%、4月:+0.5%←+0.4%)
・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.4%、4月:+0.6%←+0.9%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.1万件(予想:23万件、前回:23.3万件←22.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:132.8万人(予想:131.8万人、前回:133.1万人←131.5万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
30日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では136.14円と20時時点(136.36円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。NY勢の参入後は米長期金利が低下したことを受けて売りが先行。5月米PCEコアデフレーターなどの経済指標が市場予想を下回る結果となったことに伴い、米10年債利回りが3.00%台まで低下幅を拡大するなか、一時135.99円付近まで売りに押された。もっとも、欧州勢の参入後につけた安値135.97円が意識されると、いったんは下げ止まった。
ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.0397ドルと20時時点(1.0400ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間からの流れを引き継いで、一時1.0383ドルまで本日安値を更新した。米指標後にドル売りが進んだ場面では1.0414ドル付近まで買い戻しが入ったものの、戻りは限定的だった。月末・期末のロンドンフィキシングを控えて、ユーロポンドが0.8573ポンドまでユーロ安・ポンド高方向で推移していることも相場の重しとなった。
ユーロ円はさえない。22時時点では141.55円と20時時点(141.83円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ売りの流れに沿って一時141.38円まで下げ幅を拡大。欧米株安が進んでいることも引き続き売り材料視された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.97円 - 136.81円
ユーロドル:1.0383ドル - 1.0469ドル
ユーロ円:141.38円 - 142.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月30日(木)21時43分
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ先物320ドル安、コアPCEの予想下振れで
米株下げ幅縮小、ダウ先物320ドル安、コアPCEの予想下振れで
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)21時39分
ドル円 136.20円台、米経済指標の結果受けたドル売りは一時的
5月米PCEコアデフレーターが前月比+0.3%、前年比+4.7%と、先ほど発表の米経済指標はやや予想を下回る結果が目立ち、ドル売りで反応するも一時的にとどまった。ドル円は136円前後まで押し戻された後136.20円台まで切り返し、ユーロドルは1.0410ドル台に持ち直した後、再び1.03ドル後半に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月30日(木)21時34分
【速報】ドル・円135.98円まで、ドル軟化、コアPCEが予想以上に鈍化
ドル・円135.98円まで、ドル軟化、コアPCEが予想以上に鈍化
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月30日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り23.1万件
日本時間30日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を上回り23.1万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.1万件(予想:22.9万件、前回:22.9万件)Powered by フィスコ
2023年02月09日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比153.06円安の27453.4円(09:01)
-
[NEW!]NY金先物はやや強含み、米長期金利の動向を意識した買いが入る(08:45)
-
[NEW!]ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利低下でリスク選好的なドル買い拡大の可能性低い(08:38)
-
[NEW!]ドル円 131.33円付近、SGX日経225先物は27410円でスタート(08:33)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ207.68ドル安(速報)、原油先物1.25ドル高(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.13%安(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、日米10年債利回りの動向を睨みながらの展開か(08:00)
-
円建てCME先物は8日の225先物比205円安の27395円で推移(07:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27390円、通常取引終値比210円安(06:05)
-
2月8日のNY為替・原油概況(06:05)
-
市場タカ派に転じる、FRBの予測との乖離が消滅(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ130ドル安、原油先物1.26ドル高(04:22)
-
[通貨オプション]まちまち、調整色強まる(04:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、限られたレンジで振幅(04:05)
-
NY外為:ドル反落、米10年債入札好調で(03:30)
-
【速報】ドル・円131.14円、ドル買い後退、米10年債入札好調(03:10)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:42)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ194ドル安、原油先物0.59ドル高(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(02:05)
-
NY外為:ドル続伸、FRB高官がタカ派色維持(01:32)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:51)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物0.68ドル高(00:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- ドル円→上も下も堅そう。トレンドよりレンジ想定。円相場は賃金や消費者物価指数の上昇が円高要因に。(FXデイトレーダーZERO)
- 従来通りのパウエル議長だが為替相場も神経質な反応、ハト派的と受け止めだったがドル金利じわり上昇(持田有紀子)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)