
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年08月18日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年08月18日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り25万件
日本時間18日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を下回り25万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:25万件(予想:26.4万件、前回:26.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:143.7万人(予想:145.0万人、前回:142.8万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)21時19分
【速報】ドル・円134.75-80円、ドル軟調、米10年債利回り2.86%へ低下
ドル・円134.75-80円、ドル軟調、米10年債利回り2.86%へ低下
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)21時15分
【まもなく】米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時 間21:30)
日本時間18日午後9時30分に米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発
表されます。・米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:-5.0
・7月:-12.3Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間18日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:26.4万件
・前回:26.2万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月18日(木)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.4万件、前回:26.2万
件)
・21:30 米・8月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:-5.0、7月:-12.
3)
・23:00 米・7月中古住宅販売件数(予想:487万戸、6月:512万戸)
・23:00 米・7月景気先行指数(前月比予想:-0.5%、6月:-0.8%)
・02:20 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演(経済見通し)
・02:45 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)21時09分
ドル円 134.70円割れ、米2年債利回りは前日比6bp超の低下
ドル円は135円を割り込んでから目立った戻りもなく下値を試す展開に。東京時間の安値134.74円を割り込むと、短期筋のストップロスも巻き込んで134.65円まで日通し安値を更新した。またユーロ円も137.12円まで下値を広げている。
なお米10年債利回りは2.84%後半まで低下し、同2年債利回りは前日比0.066%低い3.218%付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月18日(木)20時22分
ドル・円は変わらず、米金利を注視
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は135円21銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りにらみとなり、足元でドル買いはいったん収束した。ユーロ・ドルは1.0170台にやや値を戻し、底堅く推移する。ただ、ドル買い地合いに変わりはなく、ユーロの戻りは鈍い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円08銭から135円32銭、ユーロ・円は137円41銭から137円69銭、ユーロ・ドルは1.0158ドルから1.0181ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)20時19分
ドル円、135円割れ 米10年債利回りが2.85%台まで低下
ドル円は上値が重い。欧州序盤以降は135円台をキープしていたが、時間外の米10年債利回りが2.85%台まで低下すると売り圧力が増し、一時134.96円付近まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月18日(木)20時02分
トルコ中銀が1.00ポイント利下げ
日本時間18日午後8時、トルコ中銀は政策金利(1週間レポレート)を1.00ポイント引き下げ、13.00%とすることを発表した。市場予想は14.00%に据え置きだった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)19時37分
NY為替見通し=ドル円 指標結果を受けた米金利の方向性に追随か
本日のニューヨーク為替市場では、今後の米金融政策がデータ次第とされるなかで、複数の経済指標や金融当局者の発言などに注目しながらの取引となりそうだ。
8月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は市場予想-5.0と前月-12.3からの改善が見込まれている。ただし、予想通りであっても3カ月連続のマイナス。その後に発表される7月米景気先行指標総合指数(前月比)も前回からは改善見込みだが、数カ月連続でのマイナス推移となる。同月中古住宅販売件数(予想:前月比 -4.9%)もさえない結果となりそうであり、足元の景況感は持ち直したとしても決して安心できる水準ではない。
昨日公開された7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、今後の政策決定は柔軟に対応することが示された。本日の指標が9月会合に大きな影響を与えるとは思えないが、指標結果の上下振れに米金利が敏感に反応してしまう可能性はある。ドル円はその米金利の方向性に付いて行くことになるだろう。
経済指標が一通り出揃った後は、ジョージ米カンザスシティ連銀総裁の講演とカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の討論会出席が控えている。カンザスシティ連銀総裁は今年のFOMC投票メンバー、ミネアポリス連銀総裁は来年の投票メンバーだ。発言内容を受けてFF金利の市場織り込み度を示すCMEのFedWatchに変化があるか注目したい。
想定レンジ上限
・日足一目均衡表・雲の上限136.27円(昨日135.50円から上昇)。想定レンジ下限
・21日移動平均線の134.52円付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年08月18日(木)19時14分
ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、135円20銭付近にやや値を下げた。米10年債利回りの上げ渋りでドル買いはいったん収束し、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで底堅く推移する。一方、欧州株式市場は高安まちまちとなり、円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円32銭、ユーロ・円は137円43銭から137円65銭、ユーロ・ドルは1.0160ドルから1.0176ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)18時33分
ドル・円は底堅い、135円台を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は135円30銭台と、底堅い値動き。午後に135円台に再浮上後は同水準を維持し、下げづらい地合いが続く。米10年債利回りの上昇はいったん収束したが、先高観に変わりはなく、改めて上昇に向かえばドル高に振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円14銭から135円32銭、ユーロ・円は137円43銭から137円65銭、ユーロ・ドルは1.0160ドルから1.0176ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)18時02分
【速報】ユーロ圏・7月消費者物価指数改定値は+8.9%
日本時間18日午後6時に発表されたユーロ圏・7月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+8.9%となった。コア指数改定値は前年比+4.0%となり、ともに速報値と同水準であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・7月消費者物価指数改定値:前年比+8.9%(予想:+8.9%、速報値:+8.9%)
・ユーロ圏・7月消費者物価コア指数改定値:前年比+4.0%(予想:+4.0%、速報値:+4.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)17時34分
東京為替概況:ドル・円はしっかり、米金利高でドル買い
18日の東京市場でドル・円はしっかり。高値警戒感からドル売りが先行し、午前中に135円台から134円74銭まで下げる場面もあった。ただ、その後は米金利先高観でドル買い基調に振れ、135円台に再浮上。朝方の高値を上抜け、午後は135円42銭まで上昇した。
・ユーロ・円は137円15銭から137円69銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0193ドルから1.0149ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円135円20-30銭、ユーロ・円137円60-70銭
・日経平均株価:始値28,957.40円、高値28,999.64円、安値28,846.52円、終値28,942.14円(前日比280.63円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年08月18日(木)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7498.49
前日比:-17.26
変化率:-0.23%フランス CAC40
終値 :6541.76
前日比:+13.44
変化率:+0.21%ドイツ DAX
終値 :13674.04
前日比:+47.33
変化率:+0.35%スペイン IBEX35
終値 :8416.10
前日比:-18.70
変化率:-0.22%イタリア FTSE MIB
終値 :22803.81
前日比:+46.00
変化率:+0.20%アムステルダム AEX
終値 :719.18
前日比:-3.91
変化率:-0.54%ストックホルム OMX
終値 :2043.42
前日比:+8.66
変化率:+0.43%スイス SMI
終値 :11132.89
前日比:+4.70
変化率:+0.04%ロシア RTS
終値 :1131.16
前日比:-5.24
変化率:-0.46%イスタンブール・XU100
終値 :2979.53
前日比:-0.47
変化率:-0.02%Powered by フィスコ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=ドル円は神経質な動きか、米金利上昇VS介入警戒感で(19:10)
-
ドル・円は149円台、米金利高で(18:37)
-
欧州通貨に買い、ユーロドルは1.0502ドルまで上昇(18:22)
-
【速報】ユーロ圏・8月小売売上高は予想を下回り-1.2%(18:03)
-
【速報】ユーロ圏・8月生産者物価指数は予想通り-11.5%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(18:00)
-
【速報】英・9月サービス業PMI改定値は49.3に上方修正(17:34)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.78%安の17195.84(前日比-135.38)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下落(17:10)
-
【速報】ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(17:01)
-
【速報】独・9月サービス業PMI改定値は50.3に上方修正(17:00)
-
ドル円 148.94円まで安値更新(16:21)
-
ドル円 149.20円前後でこう着、米30年債利回りは5%台に上昇(15:57)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高ならドル買いも為替介入に警戒(15:56)
-
豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
-
NZSX-50指数は11235.05で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.54%近辺で推移(13:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)