
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年08月18日(木)のFXニュース(2)
-
2022年08月18日(木)05時00分
8月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は135円50銭まで上昇後、134円80銭まで反落し、引けた。
米7月自動車やガソリンを除いた小売売上高や国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車・建材・給油・食品を除いた小売売上高が予想を上回ったほか、タカ派連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を織り込み金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。そののち発表された議事要旨で、FRB高官が追加利上げの必要性を再表明したと当時に、引き締め過ぎを警戒、さらに、いずれ利上げペースを減速することを認識していることが言及されたため金利の上昇に伴うドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは1.0146ドルへ下落後、1.0203ドルまで反発し、引けた。
ユーロ・クロス絡みの買いが支援したほか、FOMC議事要旨を受けたドル売りに反発。
ユーロ・円は137円15銭へ弱含んだのち137円88銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2095ドルまで強含んだのち、1.2028ドルまで反落した。
ドル・スイスは0.9544フランまで上昇後、0.9498フランまで反落。
17日のNY原油先物は反発。米週次統計で、原油在庫が予想外の減少となったほかガソリン在庫も予想を上回る減少となったため供給不足を警戒した買いが再燃した。
[経済指標]
・米・7月小売売上高(自動車除く):前月比+0.4%(予想:-0.1%、6月:+0.9%←+1.0%)
・米・7月小売売上高(自動車・ガソリン除く):前月比+0.7%(予想:+0.4%、6月:+0.7%)
・米・7月小売売上高(自動車・建材除く):前月比+0.8%(予想:+0.6%、6月:+0.7%)
・米・6月企業在庫:前月比+1.4%(予想:+1.4%、5月:+1.6%←+1.4%)
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では135.04円と2時時点(135.39円)と比べて35銭程度のドル安水準。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表され、「ある時点で利上げのペースを減速する」との見解が伝わると、米10年債利回りは2.91%台から2.87%台へ低下。ドル円も135.40円台から134.81円前後まで弱含んだ。
ユーロドルは堅調。4時時点では1.0184ドルと2時時点(1.0165ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。FOMC議事要旨公表後にドルが売られると、1.0203ドルまで日通し高値を更新した。
ユーロ円は小安い。4時時点では137.53円と2時時点(137.64円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。米金利への反応が敏感なドル円の下げ幅が大きかったことで、ユーロ円も137.41付近まで下落する場面もあった。なお、米金利が低下したことで、米株は下げ幅を縮小しているが、ユーロ円への影響は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.91円 - 135.50円
ユーロドル:1.0146ドル - 1.0203ドル
ユーロ円:136.27円 - 137.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月18日(木)04時01分
NY外為:ドル高値から反落、FRBの利上げ減速の思惑=7月FOMC議事要旨
NY外為市場でドルは高値から反落した。連邦準備制度理事会(FRB)が公表した7月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の中で、高官はインフレが容認できない程高いと考えていることが再表明され、追加利上げを想定していることが明らかになった。同時に、多くの高官がFRBが必要以上の引き締めを実施するリスクを認識、いずれ、利上げペースを減速することを想定していることも明らかになった。
将来の利上げペース減速を織り込み、米国債相場は反発。米2年債利回りは3.33%から3.28%へ低下した。ドル・円は135円50銭の高値から134円80銭まで反落。ユーロ・ドルは1.0203ドルまで上昇した。
【FOMC議事要旨】
「一段の追加利上げを予想」
「多くの高官、FRBが必要以上の引き締めを実施するリスクを指摘」
「いずれ、利上げペースを減速すると予想」
「高官、金融引き締めの影響はまだ、感じられていないと判断」
「金融引き締め政策に移行する必要」
「将来の利上げはデータ次第」
「75BPの利上げ後、長期の中立金利のレンジに入ったと見られる」
「インフレは容認できない程高い」
「高官は4−6月期経済、広範に成長減速を認識」
「インフレは、当面、不快な程高い水準にとどまる可能性も」
「サプライチェーンの問題解決には想定以上に時間がかかる可能性」Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時41分
NY市場動向(午後2時台):ダウ79ドル安、原油先物1.66ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34072.90 -79.11 -0.23% 34148.44 33828.41 13 17
*ナスダック 12994.13 -108.42 -0.83% 13032.21 12863.01 838 2403
*S&P500 4287.48 -17.72 -0.41% 4291.25 4253.08 136 365
*SOX指数 2974.10 -71.54 -2.35%
*225先物 29060 大証比 -130 -0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.03 +0.81 +0.60% 135.50 134.65
*ユーロ・ドル 1.0187 +0.0016 +0.16% 1.0198 1.0146
*ユーロ・円 137.56 +1.06 +0.78% 137.88 136.91
*ドル指数 106.45 -0.05 -0.05% 106.89 106.31
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.30 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.69 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 88.20 +1.66 +1.93% 89.16 85.88
*金先物 1780.3 -9.40 -0.53% 1706.60 1773.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7515.75 -20.31 -0.27% 7554.04 7501.54 31 69
*独DAX 13626.71 -283.41 -2.04% 13930.57 13610.44 4 36
*仏CAC40 6528.32 -64.26 -0.97% 6608.64 6517.99 5 33
NY市場動向(午後2時台):ダウ79ドル安、原油先物1.66ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34072.90 -79.11 -0.23% 34148.44 33828.41 13 17
*ナスダック 12994.13 -108.42 -0.83% 13032.21 12863.01 838 2403
*S&P500 4287.48 -17.72 -0.41% 4291.25 4253.08 136 365
*SOX指数 2974.10 -71.54 -2.35%
*225先物 29060 大証比 -130 -0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.03 +0.81 +0.60% 135.50 134.65
*ユーロ・ドル 1.0187 +0.0016 +0.16% 1.0198 1.0146
*ユーロ・円 137.56 +1.06 +0.78% 137.88 136.91
*ドル指数 106.45 -0.05 -0.05% 106.89 106.31
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.30 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.88 +0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.69 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 88.20 +1.66 +1.93% 89.16 85.88
*金先物 1780.3 -9.40 -0.53% 1706.60 1773.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7515.75 -20.31 -0.27% 7554.04 7501.54 31 69
*独DAX 13626.71 -283.41 -2.04% 13930.57 13610.44 4 36
*仏CAC40 6528.32 -64.26 -0.97% 6608.64 6517.99 5 33Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時39分
【FOMC議事要旨】「高官、金融引き締めの影響はまだ、感じられていないと判断」
【FOMC議事要旨】「高官、金融引き締めの影響はまだ、感じられていないと判断」
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時34分
【FOMC議事要旨】「将来の利上げはデータ次第」
【FOMC議事要旨】「将来の利上げはデータ次第」
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時30分
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い一段と強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場のレンジ抜けやイベントリスクを受けたオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と優勢となった。
■変動率
・1カ月物10.38%⇒10.79%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物10.29%⇒10.62%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.89%⇒10.16%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.53%⇒9.75%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.32%⇒+0.15%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.28%⇒+0.15%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.13%⇒+0.03%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.06%⇒−0.13%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時22分
【FOMC議事要旨】「サプライチェーンの問題解決には想定以上に時間がかかる可能性」
【FOMC議事要旨】「サプライチェーンの問題解決には想定以上に時間がかかる可能性」
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時14分
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ58ドル安、FRBが利上げに慎重姿勢も、FOMC議事要旨で
米株下げ幅縮小、ダウ58ドル安、FRBが利上げに慎重姿勢も、FOMC議事要旨で
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時11分
【速報】米2年債利回りは3.33%⇒3.28%へ低下、FOMC議事要旨受け
米2年債利回りは3.33%⇒3.28%へ低下、FOMC議事要旨受け
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時10分
【FOMC議事要旨】「高官は4−6月期、広範な経済成長減速を認識」
【FOMC議事要旨】「高官は4−6月期、広範な経済成長減速を認識」
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時06分
【FOMC議事要旨】「75BPの利上げ後、長期の中立金利のレンジに入った」
【FOMC議事要旨】「75BPの利上げ後、長期の中立金利のレンジに入った」
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時05分
ドル円 134.90円台まで弱含み、FOMC議事要旨に反応
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が公表され、「ある時点で利上げのペースを減速する」との見解が伝わると、米10年債利回りは2.91%台から2.89%台へ低下。ドル円も135.40円台から134.90円台まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月18日(木)03時04分
【速報】ドル・円135円割れ、ドル反落、FOMC議事要旨受け
ドル・円135円割れ、ドル反落、FOMC議事要旨受け
Powered by フィスコ -
2022年08月18日(木)03時02分
【FOMC議事要旨】「一段の利上げを予想」
【FOMC議事要旨】「一段の利上げを予想」
Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/09(水) 06:40)
- [NEW!]米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆(04/09(水) 06:30)
- 円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移(04/09(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(04/09(水) 06:06)
- 【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
- ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート(04/09(水) 04:27)
- 【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- 【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)