使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年09月08日(木)のFXニュース(5)
-
2022年09月08日(木)13時20分
ユーロ円 一時143.61円まで売り戻される、6月に続いて144円台を維持できず
ユーロ円は143.61円まで売り戻された。東京仲値前には買いが強まり、6月28日高値144.28円を上抜けて年初来安値となる144.32円をつけた。ただ144円前半は6月に数回頭を抑えられた水準であり、今回も一巡後は伸び悩む展開に。米長期金利の低下と供にドル円が143円後半まで上値を切り下げると、つれてユーロ円も143円台でじり安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月08日(木)13時03分
ドル円 昨日は144.50円のOPバリアこなし上伸も、145円バリアが重しに
ドル円は昨日、オプション(OP)バリアが観測された144.50円手前でいったん押し返されながらも、再度のアタックで同バリアを克服して上伸した。しかし、やはりOPバリアが観測される145円はこなしきれなかった。こうしたOPバリアにトライ、リトライしながら上昇余地を探りつつ上下へ振れる展開がしばらく続くか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月08日(木)12時45分
ユーロドル 本日NYカットほか複数OP集中の節目1.0000ドル付近では動きにくさも
昨日のユーロドルは、同日NYカットの0.9875ドルOP前後で底堅さを示し、0.9900ドルにある相場引き上げ効果が期待できる9日期限のOPを上回って戻りを試した。同様の押し上げ効果があるとみられた0.9950ドルOPも上回って1.0010ドル台まで上伸。ただ、ここからは本日NYカットの大きなOPほか、複数OPの設定が集中する1.0000ドル付近に終始して欧州中央銀行(ECB)の金融政策発表を待つ状態になりやすいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月08日(木)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比542.61円高の27972.91円
日経平均株価指数後場は、前日比542.61円高の27972.91円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月8日12時33分現在、144.03円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)12時31分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、下値では買戻し
8日午前の東京市場でドル・円は143円後半から144円半ばに水準を切り上げたが、144円前半に失速した。米引き締め継続期待でドル買いに振れやすく、下値では買戻しが入りやすい。ただ、前日海外市場で145円付近から大きく押し下げられ、上値の重さが意識されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭から144円55銭、ユーロ・円は143円72銭から144円32銭、ユーロ・ドルは0.9983ドルから1.0013ドル。
Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)12時30分
上海総合指数0.13%安の3242.054(前日比-4.240)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.13%安の3242.054(前日比-4.240)で午前の取引を終えた。
ドル円は144.07円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)12時17分
ドル・円は伸び悩み、下値では買戻し
8日午前の東京市場でドル・円は143円後半から144円半ばに水準を切り上げたが、144円前半に失速した。米引き締め継続期待でドル買いに振れやすく、下値では買戻しが入りやすい。ただ、前日海外市場で145円付近から大きく押し下げられ、上値の重さが意識されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭から144円55銭、ユーロ・円は143円72銭から144円32銭、ユーロ・ドルは0.9983ドルから1.0013ドル。
【経済指標】
・日・4-6月期GDP2次速報:前期比年率+3.5%(予想:+2.9%、1次速報:+2.2%)
・日・7月経常収支:+2290億円(予想:+7590億円、6月:-1324億円)
・豪・7月貿易収支:+87.33億豪ドル(予想:+146.5億豪ドル、6月:+176.7億豪ドル)Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服
8日の東京外国為替市場でドル円は上昇一服。12時時点では144.20円とニューヨーク市場の終値(143.74円)と比べ46銭程度のドル高水準だった。昨日NY引けの水準をやや上回って推移し始めた米時間外取引の10年債利回りが、3.27%台から3.24%台へ低下。ドル円は一時144円を割り込んだ。
ユーロ円も伸び悩み。12時時点では144.02円とニューヨーク市場の終値(143.85円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が頭打ち気味となると、ユーロ円も一時143.70円台へ下落。しかし、昨日NY引け後からのレンジ下限。143.72円は下回らず、144円付近へ戻した。
ユーロドルは小動き。12時時点では0.9987ドルとニューヨーク市場の終値(1.0006ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルもユーロも並行して軟化するなか、ユーロドルは0.9990ドル前後のレンジでもみ合い。今夜の欧州中央銀行(ECB)による金融政策発表を控え、次第に動きにくくなりつつある。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.73円 - 144.55円
ユーロドル:0.9983ドル - 1.0013ドル
ユーロ円:143.72円 - 144.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月08日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比561.95円高の27992.25円
日経平均株価指数は、前日比561.95円高の27992.25円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、144.09円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)10時54分
ハンセン指数スタート0.00%安の19043.84(前日比-0.46)
香港・ハンセン指数は、0.00%安の19043.84(前日比-0.46)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比547.14円高の27977.44円。
東京外国為替市場、ドル・円は144.13円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)10時34分
【速報】豪・7月貿易収支:+87.33億豪ドルで黒字幅は予想を下回る
8日発表の豪・7月貿易収支は、+87.33億豪ドルで黒字幅は市場予想の146.5億ドル程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)10時13分
ドル円いったん頭打ち、NZドル円は87.27円まで下値を広げる
ドル円はいったん頭打ち。144.55円まで上昇幅を広げたとこから調整の売りが徐々に進み、144.10円台まで下押した。
クロス円にも円買い戻しが入り、ユーロ円は2015年1月以来の高値144.32円から、一時144円割れまで下落。NZドル円は87.27円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月08日(木)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調維持
8日の東京外国為替市場でドル円は堅調な推移を維持。10時時点では144.31円とニューヨーク市場の終値(143.74円)と比べて57銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が400円を超える上昇となるなか円売りが進み、144.55円まで上昇した。9時前発表の4−6月期実質GDP改定値は前期比+0.9%/前期比年率+3.5%と、それぞれ速報値から上方修正。一方、7月国際収支速報は全般的に予想を下回った。
ユーロ円も円売り優位。10時時点では144.10円とニューヨーク市場の終値(143.85円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。全般的に円安が進むなか、144.32円まで上昇。目先の上値めどだった6月28日の高値144.28円を上回り、2015年1月以来の高値圏で推移した。
ユーロドルはさえない。10時時点では0.9985ドルとニューヨーク市場の終値(1.0006ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。1.00ドル台では上値が重く、対円でドル高が進行した影響もあって下値を探る動きに。0.9983ドルまでユーロ安・ドル高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.73円 - 144.55円
ユーロドル:0.9983ドル - 1.0013ドル
ユーロ円:143.72円 - 144.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月08日(木)09時50分
ドル・円:ドル・円は144円10銭台で推移、日米金利差拡大を想定したドル買いは継続
8日午前の東京市場でドル・円は144円10銭台で推移。朝方に143円73銭まで下げたが、日米金利差拡大を想定したドル買いは続いており、144円31銭まで戻している。ただ、米長期金利は伸び悩んでいることから、ドル・円は144円台前半でもみ合う可能性があるとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円73銭−144円31銭、ユーロ・ドルは、0.9991ドル−1.0013ドル。ユーロ・円は143円72銭−144円23銭。
Powered by フィスコ -
2022年09月08日(木)09時43分
円売り優勢 対ドル144.47円、対ユーロ144.26円
ドル円は144.47円まで上昇、ユーロ円も144.26円まで上昇し、6月28日の高値144.28円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は強含み、ユーロ高を意識した買いが入る(01/25(土) 08:36)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%高、対ユーロ0.68%安(01/25(土) 08:29)
- NY市場動向(取引終了):ダウ140.82ドル安(速報)、原油先物0.04ドル高(01/25(土) 08:28)
- 【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、加中銀金融会合、米PCE、GDP(01/25(土) 07:43)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、小幅続落(01/25(土) 07:05)
- 1月24日のNY為替・原油概況(01/25(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、イベント通過(01/25(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.15ドル高(01/25(土) 04:37)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、持ち直し(01/25(土) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/25(土) 03:25)
- 欧州マーケットダイジェスト・24日 株まちまち・円失速・ユーロ高(01/25(土) 03:25)
- NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)