
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年09月08日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年09月08日(木)03時26分
【速報】米株一段高、ダウ400ドル近く上昇、ベージュブック受け
米株一段高、ダウ400ドル近く上昇、ベージュブック受け
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・7日 エネルギー価格急落・ユーロ高・金利低下
(7日終値:8日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=143.93円(7日15時時点比▲0.21円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=143.88円(△1.28円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=0.9996ドル(△0.0103ドル)
FTSE100種総合株価指数:7273.83(前営業日比▲62.61)
ドイツ株式指数(DAX):12915.97(△44.53)
10年物英国債利回り:3.034%(▲0.067%)
10年物独国債利回り:1.577%(▲0.061%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月独鉱工業生産
前月比 ▲0.3% 0.8%・改
前年比 ▲1.1% ▲0.1%・改
4−6月期ユーロ圏域内総生産(GDP)確定値
前期比 0.8% 0.6%
前年同期比 4.1% 3.9%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は失速。積極的な金融引き締め政策が長期化するとの観測が強まる米連邦準備理事会(FRB)と、大規模な金融緩和策を維持する日銀との金融政策の方向性の違いが意識されて、この日も円売り・ドル買いが続いた。20時30分過ぎに一時144.99円と1998年8月以来約24年ぶりの高値を付けた。
ただ、心理的節目である145円手前ではポジション調整目的の売りが出たため伸び悩んだ。市場では「145.00円に観測されているバリアオプションの防戦売りなどに上値を抑えられた」との声も聞かれた。米長期金利の低下に伴うドル売りが強まると、一時143.84円付近まで下押しした。・ユーロドルは底堅い動き。21時過ぎに一時0.9876ドルと日通し安値を付けたものの、前日に付けた約20年ぶりの安値0.9864ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。
プーチン露大統領が停止中の欧州向け主要ガスパイプライン「ノルドストリーム」について、「タービンがあれば明日にも供給を再開する」と発言すると、欧州の天然ガス価格が急落。エネルギー価格高騰によるユーロ圏景気の減速懸念が和らいだこともユーロ買い戻しを誘った。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ると、一時1.0003ドルと日通し高値を更新した。
なお、ユーロ豪ドルは一時1.4802豪ドル、ユーロNZドルは1.6502NZドル、ユーロポンドは0.8689ポンド、ユーロカナダドルは1.3141カナダドル、ユーロスイスフランは0.9781スイスフランまで値を上げた。・ポンドドルは持ち直した。英利上げによる景気後退への懸念が根強い中、ポンド売りが先行。2020年3月に付けた1.1412ドルを下抜けて一時1.1406ドルと1985年以来の安値を更新した。市場では「トラス英首相が計画する大規模減税の財源を巡り不透明感が高まる中、財政赤字の拡大懸念がポンド売りを誘った」との声も聞かれた。
ただ、NY時間に入ると米金利低下に伴うドル売りが優勢となり、一時1.1523ドルと日本時間夕刻に付けた日通し高値に面合わせした。・ユーロ円は堅調。各国中銀の金融引き締め政策に注目が集まる中、日銀のみが大規模な金融緩和を続ける構図に改めて焦点があたり、円を売る動きが先行した。天然ガス価格の大幅下落を背景にユーロ買いが活発化すると、一時144.01円と6月29日以来の高値を更新した。
・ロンドン株式相場は4日ぶりに反落。前日の米国株安やアジア株安の流れを引き継いで売りが先行。英利上げによる景気後退への懸念も根強く、投資家心理を冷やした。原油先物価格の下落を背景に、BPやシェルなどエネルギー株の下げが目立ったほか、リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株に売りが集まった。HSBCやバークレイズなど金融株も軟調だった。
・フランクフルト株式相場は続伸。前日の米株安やアジア株安の流れを引き継いで売りが先行したものの、欧州の天然ガス価格の急落を受けて、エネルギー価格高騰によるユーロ圏景気の減速懸念がやや和らぐと買い戻しが入った。個別では、RWE(7.18%高)やコベストロ(2.33%高)、BASF(2.12%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。天然ガスや原油などの価格が下落したことで、インフレ懸念がやや後退。国債が買い直された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時15分
【速報】ドル・円144円前後で推移、ドル戻り鈍い、ベージュブックは経済の減速や物価上昇圧力緩和を報告
ドル・円144円前後で推移、ドル戻り鈍い、ベージュブックは経済の減速や物価上昇圧力緩和を報告
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時11分
【ベージュブック】「ほとんどの地区は消費支出は堅調と報告」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「ほとんどの地区は消費支出は堅調と報告」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時10分
【ベージュブック】「12地区のうち、9地区が物価の伸びは弱まったと指摘」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「12地区のうち、9地区が物価の伸びは弱まったと指摘」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時09分
【ベージュブック】「物価は引き続き高い水準で上昇」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「物価は引き続き高い水準で上昇」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時08分
【ベージュブック】「いくつかの製造業は減速、サプライチェーン問題や労働不足で」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「いくつかの製造業は減速、サプライチェーン問題や労働不足で」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時04分
【ベージュブック】「将来の成長見通しは全般的に引き続き弱い」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「将来の成長見通しは全般的に引き続き弱い」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)03時02分
【ベージュブック】「7月以降、経済活動は横ばい」
米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
「7月以降、経済活動は横ばい」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)02時26分
【速報】ドル・円143円台へ、ドル反落、米10年債利回りは3.26%まで低下
ドル・円143円台へ、ドル反落、米10年債利回りは3.26%まで低下
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)02時25分
欧州主要株式指数、まちまち
7日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会の開催待ちで様子見気配が強まった。英中銀のベイリー総裁の景気後退が最も可能性の高い結果との発言を受けて、同国指数は下落。オーストリアの電力会社、フェアブントは政府の電力代の上限設定に伴う燃料関連会社への支援策を検討しているとの報道で、12%上昇。フランスのビデオゲーム開発会社のユービーアイソフトは中国の主要ハイテク、テンセントが同社株保有を増やしたとの報道で、逆に完全買収の確率が低下したとの失望感から16%超下落。
ドイツDAX指数+0.35%、フランスCAC40指数+0.02%、イタリアFTSE MIB指数0.04%、スペインIBEX35指数は+0.17%、イギリスFTSE100指数は‐0.86%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)02時22分
【速報】ドル・円144円割れ寸前まで、ドル売り戻し、米長期金利が低下
ドル・円144円割れ寸前まで、ドル売り戻し、米長期金利が低下
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月08日(木)02時18分
ドル円、上値重い 米長期金利の低下が重し
ドル円は上値が重い。米10年債利回りが一時3.27%台まで低下すると円買い・ドル売りがじわりと強まり、144.05円付近まで下押しした。天然ガスや原油などエネルギー価格の急落を受けて、ユーロドルが0.9997ドルまで上昇した影響も受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月08日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、堅調
7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。2時時点では0.9973ドルと24時時点(0.9948ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。天然ガス価格急落をきっかけとしたショートカバーの流れが継続。米10年債利回りが3.27%台まで低下幅を拡大したこともサポートとなり、一時0.9976ドルまで日通し高値を伸ばした。
ドル円は戻りが鈍い。2時時点では144.29円と24時時点(144.48円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下が引き続き重しとなり、一時144.18円付近まで下げる場面があった。なお、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)副議長は「リスクはいずれ二面的な側面を強める可能性」「金融政策は制限的である必要」などと語った。
ユーロ円は堅調。2時時点では143.91円と24時時点(143.74円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で一時143.96円まで上げ幅を拡大した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.71円 - 144.99円
ユーロドル:0.9876ドル - 0.9976ドル
ユーロ円:141.37円 - 143.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月08日(木)01時47分
NY外為:ポンド・ドル1985年来の最安値更新、英景気後退懸念にポンド売り加速
NY外為市場では英国の景気後退懸念にポンド売りが加速した。ポンド・ドルは1.1406ドルまで下落し、1985年以来の安値を更新。その後は、欧州引けにかけた買戻しが見られるものの、戻りは鈍い。ユーロ・ポンドは0.8644ポンドから0.8689ポンドまで上昇し6月15日以来の高値を更新した。ポンド円は165円20銭でもみ合い。
英中銀のベイリー総裁が景気後退が最も可能性の高い結果とし、その要因になるのは、中銀による利上げではなくロシアによる戦争だと主張。利上げを続けるかたわら、景気後退入りを想定していることを明らかにした。
Powered by フィスコ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比61.08円安の33260.14円(09:02)
-
日・10月鉱工業生産速報値:前月比+1.0%で市場予想を上回る(09:01)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(08:57)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利伸び悩みでドル買い拡大の可能性低い(08:34)
-
ドル円 147.05円前後で推移、SGX日経225先物は33280円でスタート(08:32)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(08:10)
-
東京為替見通し=ドル円、10月米PCEデフレーターへの警戒感から上値が重い展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.33%高(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ13.44ドル高(速報)、原油先物1.28ドル高(07:57)
-
ドル円、売り先行 一時147.06円まで下押し(07:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)