ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年09月08日(木)のFXニュース(4)

  • 2022年09月08日(木)09時35分
    米10年債利回り3.27%付近でドル強含み 対円144.39円、対ユーロ0.9987ドル

     米10年債利回り3.27%付近までやや上昇していることで、ドルは強含みに推移している。ドル円は144.39円、ユーロドルは0.9987ドル、ポンドドルは1.1504ドル、豪ドル/ドルは0.6744ドルまでドル強含み。

  • 2022年09月08日(木)09時18分
    ドル円 144円前半で底堅い、本邦GDPは上方修正

     ドル円は144.23円前後で推移。144.31円をここまでの高値に144円付近まで押し戻される場面はあったものの、再び144.20円台と底堅い。
     なお9時前に発表された4−6月期実質GDP改定値は前期比0.9%/前期比年率3.5%と、それぞれ速報値から上方修正された。一方、7月国際収支速報は全般的に予想を下回っている。

  • 2022年09月08日(木)09時13分
    ユーロドル 1.00ドル台では伸び悩む

    ※一部内容を訂正しました。

     ユーロドルは0.9991ドルまでじり安。朝方に昨日高値1.0011ドルを超えて1.0013ドルを付けるも、その後は伸び悩んで再びパリティ(1ユーロ=1ドル)を割り込んでいる。また、ポンドドルも1.1541ドルを上値に1.1513ドル付近まで上値を切り下げた。
     なお時間外の米10年債利回りは3.26%台、同2年債利回りは3.43%付近とNY引け水準からほぼ横ばい。

  • 2022年09月08日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比302.38円高の27732.68円

    日経平均株価指数前場は、前日比302.38円高の27732.68円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は435.98ドル高の31581.28。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月8日9時00分現在、144.06円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月08日(木)08時55分
    【速報】日・7月経常収支:+2290億円で黒字幅は市場予想を下回る

    8日発表の7月経常収支は、+2290億円で黒字幅は市場予想の7590億円程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月08日(木)08時53分
    【速報】日・4-6月期国内総生産2次速報:前期比年率+3.5%で予想を上回る

    8日発表の4-6月期国内総生産(GDP)2次速報値(改定値)は、前期比年率+3.5%で市場予想の+2.9%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月08日(木)08時34分
    ドル・円は主に143円台で推移か、リスク選好的なドル買い縮小の可能性低い

     7日のドル・円は、東京市場で142円71銭から144円38銭まで上昇。欧米市場では一時144円99銭まで買われたが、143円68銭まで反落し、143円75銭で取引終了。本日8日のドル・円は主に143円台で推移か。米長期金利は低下したが、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が7日に公表した地区連銀経済報告によると、経済活動は7月から8月終盤にかけて横ばいで推移したもようだ。企業から労働力不足と価格圧力が幾分か緩和したとの報告もあった。労働市場については「全般的になおタイトな状況だが、ほぼ全ての地区で労働力の確保が多少改善したとの報告があった」とまとめている。物価については「高水準にあるが、9地区で上昇率がある程度緩やかになった」と報告されている。

     市場参加者の間からは「米インフレ見通しについては予断を許さない状況が続いているが、今年後半にかけてインフレ圧力は緩やかに弱まる」との声が聞かれている。それでもFF金利の誘導目標水準は来年前半までに4.00%に到達する可能性は残されているため、日米金利差の大幅な拡大を想定したドル買い・円売りがただちに縮小するとの見方は少ないようだ。新たなドル買い材料が提供された場合、ドル・円は145円を超える可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月08日(木)08時34分
    ドル円 144.27円付近、SGX日経225先物は27730円でスタート

     ドル円は144.27円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27720円)と比べ10円高の27730円でスタート。

  • 2022年09月08日(木)08時07分
    世界各国通貨に対する円:対スイス0.71%安、対ユーロ1.75%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.81円   +1.01円    +0.71%   142.80円
    *ユーロ・円         143.90円   +2.47円    +1.75%   141.43円
    *ポンド・円         165.87円   +1.37円    +0.83%   164.50円
    *スイス・円         147.19円   +1.94円    +1.33%   145.25円
    *豪ドル・円          97.33円   +1.15円    +1.19%   96.18円
    *NZドル・円         87.34円   +1.12円    +1.29%   86.23円
    *カナダ・円         109.64円   +1.07円    +0.98%   108.58円
    *南アランド・円        8.33円   +0.08円    +0.94%    8.26円
    *メキシコペソ・円       7.19円   +0.10円    +1.46%    7.09円
    *トルコリラ・円        7.88円   +0.05円    +0.66%    7.83円
    *韓国ウォン・円       10.39円   -0.01円    -0.10%   10.40円
    *台湾ドル・円         4.68円   +0.07円    +1.48%    4.61円
    *シンガポールドル・円   102.42円   +0.89円    +0.87%   101.53円
    *香港ドル・円         18.32円   +0.13円    +0.70%   18.19円
    *ロシアルーブル・円     2.33円   +0.00円    +0.15%    2.33円
    *ブラジルレアル・円     27.41円   +0.22円    +0.79%   27.19円
    *タイバーツ・円        3.95円   +0.06円    +1.46%    3.89円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +24.97%   144.99円   109.11円   115.08円
    *ユーロ・円           +9.93%   144.28円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +6.50%   168.73円   148.96円   155.74円
    *スイス・円          +16.70%   147.38円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +16.30%   97.40円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +11.06%   87.38円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +20.39%   110.11円   84.90円   91.08円
    *南アランド・円       +15.58%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +28.31%    7.22円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -7.81%   13.10円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +7.35%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +12.59%    4.68円    3.93円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +19.97%   102.88円   80.66円   85.37円
    *香港ドル・円         +24.06%   18.47円   14.02円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +52.44%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +32.69%   27.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +13.96%    3.95円    3.27円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月08日(木)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ435.98ドル高(速報)、原油先物5.16ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31581.28 +435.98   +1.40% 31644.34 31095.21   28   2
    *ナスダック   11791.90 +246.99   +2.14% 11819.07 11555.08 2528  869
    *S&P500      3979.87  +71.68   +1.83%  3987.89  3906.03  476   26
    *SOX指数     2611.50  +40.03   +1.56%
    *225先物       27710 大証比 +250   +0.91%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.80   +1.00   +0.70%   144.99   142.71
    *ユーロ・ドル   1.0007 +0.0103   +1.04%   1.0011   0.9876
    *ユーロ・円    143.91   +2.48   +1.75%   144.01   141.37
    *ドル指数     109.55   -0.66   -0.60%   110.79   109.54

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.44   -0.06      3.52    3.43
    *10年債利回り    3.27   -0.08      3.36    3.25
    *30年債利回り    3.42   -0.08      3.51    3.39
    *日米金利差     3.02   -0.33

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      81.72   -5.16   -5.94%   87.76   81.70
    *金先物       1728.4   +15.5   +0.90%   1730.7   1701.7
    *銅先物       344.2   -2.0   -0.58%   346.7   340.3
    *CRB商品指数   276.52   -6.10   -2.16%   282.62   276.52

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7237.83  -62.61   -0.86%  7300.44  7186.56   40   59
    *独DAX     12915.97  +44.53   +0.35% 12953.99 12736.09   19   21
    *仏CAC40     6105.92   +1.31   +0.02%  6119.95  6045.27   23   17

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月08日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調

     8日の東京外国為替市場でドル円は堅調。8時時点では144.02円とニューヨーク市場の終値(143.74円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。NY引け前の下押し水準143.68円がサポートとして意識され、クロス円と共に買いが強まった。再び144.00円台に乗せて、144.13円まで上昇した。週前半から強まった円安の流れが継続している。
     なお8時50分には速報値から上方修正が見込まれる本邦4−6月期実質国内総生産(GDP)改定値が発表予定。市場予想は前期比0.7%(前回0.5%)、前期比年率2.9%(前回2.2%)。

     ユーロ円は強含み。8時時点では144.10円とニューヨーク市場の終値(143.85円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に円安トレンドが継続中。昨日高値144.01円を上回り、144.19円まで上値を伸ばした。
     またスイスフラン円が147.55円、ポンド円も166.32円まで買われるなど、他欧州通貨も対円で堅調。

     ユーロドルは8時時点では1.0005ドルとニューヨーク市場の終値(1.0006ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。昨日高値1.0011ドルを上抜けて1.0013ドルまで買われるも一巡後は伸び悩んだ。円絡み中心の値動きで、方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.73円 - 144.13円
    ユーロドル:0.9999ドル - 1.0013ドル
    ユーロ円:143.72円 - 144.19円

  • 2022年09月08日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、今夜のパウエルFRB議長講演控えて神経質な展開か

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧州時間に144.99円まで上昇したものの145.00円のバリアオプションの防戦売りなどに上値を抑えられ、米10年債利回りが3.2482%前後まで低下したことで、143.68円付近まで反落した。ユーロドルは、プーチン露大統領が停止中の「ノルドストリーム」について「タービンがあれば明日にも供給を再開する」と発言したことで欧州の天然ガス価格が急落し、1.0011ドルまで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演で20-21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅を見極めることで、神経質な展開が予想される。

     昨日のドル円は、国内金融機関の仕組債のノックアウトトリガー(144.00円・144.50円)への買い仕掛けで144.99円まで上昇したものの、145.00円の防戦売りに上値を抑えられた。

     昨日は、松野官房長官が「最近の為替市場は急速で一方的な動きみられ、『憂慮』している」と円安を牽制し、6月の三者会合以来の「憂慮」という牽制文言を表明した。しかし、6月の三者会合の「憂慮」に対しては、米国財務省が為替報告書を発表して、円買い介入を牽制したように、今回も、グウィン米財務省報道官が円相場の急落を止めるための為替介入に慎重な姿勢を示している。

     ドル円は、日銀の大規模金融緩和政策の長期化とFRBの金融引き締め政策の長期化により、1998年8月の高値147円台を目指す上昇トレンドが続いている。黒田日銀総裁は「賃金上昇が伴うインフレ目標2%実現」までは、強力な金融緩和を粘り強く続けていくと述べ続けている。日本は欧米の金融関係者から「ジャパニフィケーション(日本化)」と呼ばれる、低成長、低インフレ、低金利が常態化しており、給与水準の上がらない最大の要因になっており、過去20-30年間、日本の賃金は横ばいが続いている。すなわち、今後も日本の賃金が上昇する可能性は低いことで、日本銀行の大規模金融緩和政策、イールドカーブコントロール(YCC)による10年国債利回りの0.25%以下への抑制は続く可能性が高いことになる。

     一方で、パウエルFRB議長は、インフレが抑制されるまで金融引き締め政策を継続する、と述べている。本日のパウエルFRB議長の講演は、20-21日のFOMCに向けて、今週末からブラックアウト期間に入ることで、これまでの雇用と物価データを受けた利上げ幅への言及に注目することになる。地区連銀経済報告では、物価の伸びの鈍化の兆候が見られる、と指摘されている。ウォールストリート・ジャーナル紙のFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者は、今年2回のFOMCでの利上げ幅を正確に予想していたが、昨日は、「20−21日のFOMCでは0.75%の利上げを決める見通しだ」と報じている。
     また、7月のFOMCでフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジの上限を2.5%に引き上げた際、パウエルFRB議長は、「中立金利の長期的な推計に達した」と述べていた。本日の講演では、中立金利水準への言及にも要注目となる。もし、中立金利水準が上方修正された場合、現在市場で予想されているFF金利のターミナルレート(利上げの最終到達点)4.00%程度を裏付けることになる。

  • 2022年09月08日(木)07時52分
    ドル円 144円前半までじり高、ユーロ円は144円台で昨日高値を上回る

     オセアニア市場では円売りが優勢な展開となっている。ドル円は144.13円までドル高円安が進んだ。ユーロ円は昨日高値144.01円を上回り144.19円まで上昇した。
     他、ポンド円は166.31円、豪ドル円は97.50円まで円安に推移している。

  • 2022年09月08日(木)07時44分
    NY金先物は強含み、米長期金利の低下を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1727.80 ↑14.90

     7日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+14.90ドル(+0.87%)の1727.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1701.70ドル-1730.70ドル。アジア市場で1701.70ドルまで売られたが、ドル高進行が一服し、米長期金利は低下したことから、ニューヨーク市場の後半にかけて1730.70ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では1725ドルを上回る水準で推移した。


    ・NY原油先物:大幅安、82ドルを下回る

    NYMEX原油10月限終値:81.94 ↓4.94

     7日のNY原油先物10月限は大幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-4.94ドル(-5.69%)の81.94ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.70ドル-87.76ドル。ロンドン市場の序盤で87.76ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の序盤に85ドルを下回り、通常取引終了後の時間外取引で一時81.70ドルまで一段安となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月08日(木)07時14分
    円建てCME先物は7日の225先物比290円高の27750円で推移

    円建てCME先物は7日の225先物比290円高の27750円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円80銭台、ユーロ・円は143円80銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム