2022年09月16日(金)のFXニュース(4)
-
2022年09月16日(金)16時11分
上海総合指数2.30%安の3126.398(前日比-73.521)で取引終了
上海総合指数は、2.30%安の3126.398(前日比-73.521)で取引を終えた。
16時09分現在、ドル円は143.43円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)16時02分
ポンドドル 1985年以来の安値水準に迫る、対ユーロでも軟調
英経済指標が弱い結果だったこともあり、ポンドは下げ幅を拡大し7日につけた、1985年以来となる安値1.1406ドルに迫っている。また、対ユーロでも2021年2月以来となる0.8752ポンドまでポンド安・ユーロ高が進行。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月16日(金)15時34分
ドル円、143.66円と本日高値 米中長期金利が上昇幅拡大
ドル円は底堅い。時間外の米10年債利回りが3.47%台まで上昇幅を拡大したことを受けて一時143.66円と日通し高値を更新した。米2年債利回りは3.91%台まで一段と上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月16日(金)15時25分
ドル・円は伸び悩みか、米大幅利上げ観測も円安けん制を見極め
[今日の海外市場]
16日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げ観測で、金利高ならドル買い基調に振れやすい。ただ、政府・日銀による円安けん制を見極め、極端な円安は回避されそうだ。
前日発表された米経済指標は小売売上高が予想を上回った半面、フィラデルフィア連銀製造業景気指数は低調な内容となり、景気の先行きに対する思惑が交錯。ドルは方向感が乏しく、ユーロ・ドルとドル・円はそれぞれもみ合いに。本日アジア市場もおおむねその地合いが続く。本日アジア市場で鈴木財務相は足元の為替について「必要な対応」に言及し、円買いが強まる場面もあった。ただ、ドル・円はその後143円前半に持ち直した。
この後の海外市場は来週の日米中銀による政策決定が意識される。今週発表された米インフレ指標で物価の高止まりが鮮明になり、連邦準備制度理事会(FRB)はFOMCで0.75%の利上げの公算。対照的に日銀は異次元緩和を維持するとの観測により、ドル買い・円売りが見込まれる。一方、政府・日銀は足元で円安けん制を強め、円買い介入への関心が高まっている。ドル・円は現時点で145円が防衛ラインとみられ、目先は上値が重くなるだろう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・8月消費者物価指数改定値(前年比予想:+9.1%、速報値:+9.1%)
・23:00 米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:60.0、8月:58.2)
・05:00 米・7月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(6月:+1218億ドル)Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)15時11分
【速報】英・8月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-1.6%で市場予想を下回る
16日発表の英・8月小売売上高(自動車燃料含む)は、前月比-1.6%で市場予想の-0.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
16日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では143.54円と12時時点(143.44円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.45%台、米2年債利回りが3.89%台に乗せたことで、一時143.62円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小幅安。15時時点で0.9981ドルと12時時点(0.9994ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。NYカットオプション(20日・21日・22日)がパリティー(1ユーロ=1ドル)に控えていることで動きづらい展開の中、米10年債利回りが3.45%に乗せたことで、0.9977ドルまでわずかに下値を広げた。
オセアニア通貨は午前中の安値から反発した。豪ドル/ドルは0.6724ドル、NZドル/ドルは0.5985ドルまで反発した。
ユーロ円は弱含み。15時時点では143.28円と12時時点(143.37円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。日米中の株価指数がマイナス圏で軟調に推移していることで、143円台前半で上値が重い展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.83円 - 143.62円
ユーロドル:0.9977ドル - 1.0012ドル
ユーロ円:142.95円 - 143.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月16日(金)15時00分
日経平均大引け:前日比308.26円安の27567.65円
日経平均株価指数は、前日比308.26円安の27567.65円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.51円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)15時00分
ドル・円は動意薄、全般的に様子見
16日午後の東京市場でドル・円は143円30銭付近と、動意の薄い値動きが続く。具体的な材料はほぼ出尽くし、全般的に様子見ムードのため積極的に動きづらいもよう。日経平均株価などアジアの主要指数は軟調だが、ドル売りは後退し、ドル・円は下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円83銭から143円53銭、ユーロ・円は142円95銭から143円55銭、ユーロ・ドルは0.9986ドルから1.0012ドル。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)14時58分
ドル円 143.62円までじり高、米2年債利回りが3.89%台へ
ドル円は、米10年債利回りが3.45%台、米2年債利回りが3.89%台へ上昇していることで143.62円までじり高に推移。ユーロドルは0.9981ドルまでじり安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月16日(金)14時53分
NZSX-50指数は11580.46で取引終了
9月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-78.48、11580.46で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.06%近辺で推移
9月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.06%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)14時51分
NZドルTWI=69.9
NZ準備銀行公表(9月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.9となった。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)12時35分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
16日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。序盤の取引で一時142円80銭台に下げたが、米10年債利回りの持ち直しでドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.00ドル台から0.99ドル台に失速している。一方、日経平均株価は軟調地合いで、円は下げづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円83銭から143円53銭、ユーロ・円は142円95銭から143円55銭、ユーロ・ドルは0.9986ドルから1.0012ドル。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比293.99円安の27581.92円
日経平均株価指数後場は、前日比293.99円安の27581.92円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月16日12時31分現在、143.39円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)12時31分
上海総合指数0.96%安の3169.145(前日比-30.774)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.96%安の3169.145(前日比-30.774)で午前の取引を終えた。
ドル円は143.37円付近。Powered by フィスコ
2022年09月16日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年09月16日(金)18:37公開米ドル/円は147円台や150円台まで上昇するとの見方が増えるほど、上値を打診しやすい。米ドル高が行きすぎなのは間違いないが、安…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年09月16日(金)15:30公開日銀動向で激しく上下するドル円は少し落ち着くも、ドル金利の上抜けと株価の下抜けに神経尖らす展開
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年09月16日(金)12:00公開米ドル/円はしばらく上下動を繰り返したあと、いずれ150円へ向かう! 日本の貿易赤字も明確な円安要因、142円台を押し目のメドに…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年09月16日(金)09:52公開ドル円143円台で膠着!日銀レートチェックで動けず。国内輸入企業のための単独円買い介入十分あり得る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年09月16日(金)07:11公開9月16日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『来週にFOMCを控える点』、そして『日本による為替介入への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)