ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年09月17日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年09月17日(土)10時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ139.40ドル安(速報)、原油先物0.24ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30822.42 -139.40   -0.45% 30866.61 30550.08   14   16
    *ナスダック   11448.40 -103.96   -0.90% 11460.43 11316.92 1014 2423
    *S&P500      3873.33  -28.02   -0.72%  3880.95  3837.08  139  361
    *SOX指数     2563.14  +13.60   +0.53%
    *225先物       27340 大証比 -10   -0.04%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     142.96   -0.56   -0.39%   143.69   142.83
    *ユーロ・ドル   1.0010 +0.0009   +0.09%   1.0036   0.9945
    *ユーロ・円    143.12   -0.41   -0.29%   143.55   142.51
    *ドル指数     109.70   -0.04   -0.04%   110.26   109.48

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.87   +0.00      3.92    3.84
    *10年債利回り    3.45   +0.00      3.49    3.41
    *30年債利回り    3.52   +0.05      3.55    3.45
    *日米金利差     3.19   -0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      85.34   +0.24   +0.28%   86.59   84.27
    *金先物       1683.7   +6.4   +0.38%   1689.9   1661.9
    *銅先物       353.9   +4.9   +1.39%   354.4   342.9
    *CRB商品指数   278.88   -2.12   -0.76%   281.00   278.88

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7236.68  -45.39   -0.62%  7297.10  7236.17   24   76
    *独DAX     12741.26 -215.40   -1.66% 12815.33 12699.22   6   34
    *仏CAC40     6077.30  -80.54   -1.31%  6114.36  6052.42   8   32

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)10時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.29%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           142.97円   -0.55円    -0.38%   143.52円
    *ユーロ・円         143.12円   -0.41円    -0.29%   143.53円
    *ポンド・円         163.29円   -1.29円    -0.78%   164.58円
    *スイス・円         148.21円   -1.04円    -0.70%   149.25円
    *豪ドル・円          96.07円   -0.11円    -0.12%   96.18円
    *NZドル・円         85.67円   +0.05円    +0.06%   85.62円
    *カナダ・円         107.74円   -0.77円    -0.71%   108.50円
    *南アランド・円        8.12円   -0.05円    -0.65%    8.17円
    *メキシコペソ・円       7.14円   -0.02円    -0.21%    7.15円
    *トルコリラ・円        7.82円   -0.02円    -0.20%    7.84円
    *韓国ウォン・円       10.29円   +0.00円    +0.03%   10.29円
    *台湾ドル・円         4.57円   -0.04円    -0.86%    4.61円
    *シンガポールドル・円   101.67円   -0.17円    -0.16%   101.84円
    *香港ドル・円         18.21円   -0.07円    -0.39%   18.28円
    *ロシアルーブル・円     2.36円   -0.02円    -1.00%    2.39円
    *ブラジルレアル・円     27.19円   -0.16円    -0.59%   27.35円
    *タイバーツ・円        3.88円   -0.00円    -0.13%    3.88円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +24.24%   144.99円   109.12円   115.08円
    *ユーロ・円           +9.34%   145.64円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +4.85%   168.73円   148.96円   155.74円
    *スイス・円          +17.51%   150.72円   117.54円   126.13円
    *豪ドル・円          +14.80%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +8.92%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +18.29%   110.64円   84.90円   91.08円
    *南アランド・円       +12.53%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +27.25%    7.23円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -8.56%   12.76円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +6.39%   10.73円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.03%    4.69円    3.93円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +19.10%   103.03円   80.66円   85.37円
    *香港ドル・円         +23.34%   18.47円   14.02円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +54.23%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +31.65%   28.08円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +11.85%    3.96円    3.27円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)07時05分
    NY金先物は小幅高、長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1683.50 ↑6.20

     16日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+6.20ドル(+0.37%)の1683.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1661.90ドル-1689.90ドル。ロンドン市場の序盤にかけて1661.90ドルまで売られたが、ニューヨーク市場の中盤にかけて1689.90ドルまで戻した。ユーロ安が一服したことや米長期金利が伸び悩んだことが金先物相場を下支えした。通常取引終了後の時間外取引では1685ドルを挟んだ水準で推移し、底堅い動きを見せた。


    ・NY原油先物:世界経済の減速観測で上げ渋る

    NYMEX原油10月限終値:85.11 ↑0.01

     16日のNY原油先物10月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.01ドル(+0.01%)の85.11ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは84.27ドル-86.59ドル。ロンドン市場の序盤で84.27ドルまで下げた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて86.59ドルまで戻したが、世界経済の減速観測が強まり、一時85ドルを割り込んだ。通常取引終了後の時間外取引では85ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)06時30分
    【来週の注目イベント】FOMC、英中銀、日銀の金融政策決定会合

    来週は米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催するほか、英中銀、日銀が金融政策決定会合を予定しており注目が集まる。

    FRBは20日から21日にかけて開催するFOMCで3会合連続で0.75%の利上げに踏み切ることがほぼ確実と見られている。小売りが予想を下回るなど、景気減速が明らかになるも、英中銀は高インフレ対処を最優先とし、0.5%の利上げに踏み切る見込み。
    日銀は景気押し上げる目的の大規模緩和を維持する見通しで、円安基調は継続か。

    米国の最新消費者物価指数(CPI)が予想外に伸びが拡大したため、0.75%の利上げは100%織り込まれた。一部では1%の利上げ観測も強まったものの、FRBが金融政策決定において、重要視しているNY連銀の期待インフレ率やミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率が最近の期待インフレの鎮静化を示したため0.75%の利上げにとどめる可能性が強い。ただ、FRBが年内に政策金利であるFF金利誘導目標を年内に4%まで引き上げ、来年には第1四半期に5%近くまで引き上げ、利上げを打ち止めるとの見方も根強い。今後の利上げ軌道を探る上で、パウエル議長会見やFRBスタッフ見通しに注目。議長はおそらくタカ派姿勢を維持すると見られ、ドル上昇基調も当面継続すると見る。

    同時に、世銀は、各国の中銀の積極的な金融政策引き締めの影響で、2023年に景気後退に直面する可能性を警告。遅行指標を参考にしたFRBの利上げの行き過ぎで、米国経済の景気後退入り懸念も強まりつつある。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    19日:9月NAHB住宅市場指数
    20日:8月住宅着工・建設許可件数
    21日:8月中古住宅販売件数、連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表、パウエルFRB議長会見、FRBスタッフ予測
    22日:週次新規失業保険申請件数、8月先行指数
    23日:9月製造業・サービス業PMI速報値

    ●欧州
    17日:ECB専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏講演、ドイツ連銀のナーゲル総裁がイベント参加
    19日:デギンドスECB副総裁が講演
    20日:デギンドスECB副総裁がイベントで講演
    22日:ユーロ圏消費者信頼感
    23日:ユーロ圏PMI製造業・サービスPMI、独製造業PMI
    ●日本
    22日:日銀金融政策決定会合

    ●英国
    22日:金融政策決定会合
    23日:製造業PMI

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、反落

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は142.92円と前営業日NY終値(143.52円)と比べて60銭程度のドル安水準だった。この日も政府・日銀による為替介入への警戒感が相場の上値を抑えた。欧米株安に伴うクロス円の下落につれた売りも出た。
     米ミシガン大学が発表した9月消費者態度指数(速報値)が59.5と予想の60.0を下回り、消費者の期待インフレ率が昨年来の低水準を付けたことが分かると全般ドル売りが活発化。4時30分過ぎに142.86円付近まで値を下げ、アジア時間に付けた日通し安値142.83円に迫った。
     なお、消費者の期待インフレ率は1年先が4.6%と昨年9月以来の低水準を付けたほか、5年先が2.8%と予想の2.9%を下回り昨年7月以来最低を更新した。市場では「来週20−21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.75%利上げの可能性が高まった」との声が聞かれた。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、1.00%の利上げ確率は一時15%近辺まで低下した。

     ユーロドルは小幅ながら3日続伸。終値は1.0016ドルと前営業日NY終値(1.0001ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。欧州市場ではポンドドルの急落をきっかけにユーロ売り・ドル買いが優勢となり一時0.9945ドルと日通し安値を付けたものの、NY市場に入ると底堅く推移した。
     欧州中央銀行(ECB)の金融引き締め継続を意識したユーロ買いが入ったほか、米消費者の期待インフレ率が昨年来の低水準を付けたことがドル売りを促し、一時1.0036ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時109.48まで低下した。

     ポンドドルは欧州時間発表の8月英小売売上高が予想を大幅に下回ったことで一時1.1351ドルと1985年以来37年ぶりの安値を付けたが、NY時間に入ると全般ドル売りが進んだ流れに沿って1.1447ドル付近まで下げ渋った。

     ユーロ円は反落。終値は143.22円と前営業日NY終値(143.53円)と比べて31銭程度のユーロ安水準。21時過ぎに一時142.51円と日通し安値を付けたものの、ユーロドルの上昇につれた買いが入ると143.43円付近まで下げ幅を縮めた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.83円 - 143.69円
    ユーロドル:0.9945ドル - 1.0036ドル
    ユーロ円:142.51円 - 143.55円

  • 2022年09月17日(土)05時59分
    大証ナイト終値27350 円、通常取引終値比横ばい

    大証ナイト終値27350 円、通常取引終値比横ばい

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)05時45分
    【速報】米・7月対米証券投資のネット長期有価証券は+214億ドル

     日本時間17日午前5時に発表された米・7月対米証券投資の長期有価証券(株式
    スワップ等除く)は、+214億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・7月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+214億ドル(6月
    :+1218億ドル)
    ・米・7月対米証券投資全体:+1535億ドル(6月:+221億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)05時00分
    9月16日のNY為替・原油概況

     16日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円35銭から142円88銭まで下落し、引けた。

    米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を下回ったほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策決定において重要視しているインフレ期待値をはかるため注視している同指数の中期インフレ期待値が予想外に低下したため9月FOMCでの1%利上げ確率は低下。長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。
    世銀が2023年の世界の景気後退リスクに言及したため警戒感からリスク回避の円買いも強まった。

    ユーロ・ドルは0.9952ドルから1.0036ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は142円51銭まで下落後、143円42銭まで上昇。リスク回避の円買いが優勢となった。

    ポンド・ドルは1.1376ドルから1.1446ドルまで上昇。1985年来の安値付近からショートカバーが強まった。

    ドル・スイスは0.9610フランへ弱含んだのち0.9661フランまで上昇した。

     16日のNY原油先物は小幅続伸。世界の景気後退入りで需要鈍化懸念が広がった一方で供給不足懸念を受けた買いが相殺した。

    [経済指標]  
    ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:59.5(予想:60.0、8月:58.2)
    ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.6%(予想4.6%、8月:4.8%)
    ・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.8%(予想2.9%、8月:2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では142.96円と2時時点(143.03円)と比べて7銭程度のドル安水準。来週に日米金融政策イベントを控えるなか、週末要因も加わり143円前後で値動きが細っているが、米長期金利が再び低下していることも重しとなり、安値圏の142.80円台に押し戻されるなど上値が重い。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0002ドルと2時時点(1.0007ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。本日も0.99ドル半ばで下げ渋り、欧州中央銀行(ECB)の引き締め強化の期待を支えに底堅い動きも、引き続きパリティ(1ユーロ=1ドル)超え水準では戻り売り圧力も強い。

     ユーロ円は小動き。4時時点では143.00円と2時時点(143.13円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。143円を挟んで小幅の上下に始終している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.83円 - 143.69円
    ユーロドル:0.9945ドル - 1.0036ドル
    ユーロ円:142.51円 - 143.55円

  • 2022年09月17日(土)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]OP売り、週末、日英休場控えレンジ相場織り込む

     ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因や、日本や英国の休場を控え、レンジ相場を織り込むオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは1年物を除いてドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが続いた。1年物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物13.53%⇒13.14%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.75%⇒12.40%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.87%⇒11.71%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.99%⇒10.91%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.04%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.66%⇒+0.77%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.28%⇒+0.35%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物-0.14%⇒-0.14%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ345ドル安、原油先物0.19ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30617.08 -344.74 -1.11% 30866.61 30550.08  11  19
    *ナスダック  11349.11 -203.25 -1.76% 11439.44 11316.92 445 2778
    *S&P500     3846.30 -55.05 -1.41% 3880.95 3837.08  70 433
    *SOX指数     2530.83 -18.71 -0.73%  
    *225先物    27220 大証比 -130 -0.48%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     143.01  -0.51 -0.36%  143.49  142.87 
    *ユーロ・ドル  0.9994 -0.0007 -0.07%  1.0037  0.9949 
    *ユーロ・円   142.93  -0.60 -0.42%  143.45  142.51 
    *ドル指数     109.83  +0.09 +0.08%  110.26  109.48 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   3.86  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.45  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.52  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.19  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.29  +0.19 +0.22%  86.59   84.27 
    *金先物      1680.5  +3.20 +0.19%  1689.90  1661.90 


       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7236.68 -45.39 -0.62% 7297.10 7236.17  24  76
    *独DAX    12741.26 -215.40 -1.66% 12815.33 12699.22   6  34
    *仏CAC40    6077.30 -80.54 -1.31% 6114.36 6052.42   8  32

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)03時08分
    NY外為:ドル底堅い、9月FOMCでの0.75%利上げは確実、1%の思惑は後退

     NY外為市場でドルは底堅く推移した。9月連邦公開市場委員会(FOMC)での1%利上げ観測は後退したが0.75%利上げは確実。ドル・円は143円、ユーロ・ドルは1.000ドルをそれぞれ挟んだもみ合いが続いた。ポンド・ドルは1.1395-00ドルで伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)02時27分
    【速報】プーチン露大統領、ウクライナに戦争の一段と深刻化の可能性を警告

    プーチン露大統領、ウクライナに戦争の一段と深刻化の可能性を警告

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)02時24分
    【速報】中国習国家主席が自国軍に2027年までに台湾を獲得する軍事能力をつけることを望む=CNN

    米国のメディアCNN報道によると、中国習国家主席が自国軍に2027年までに台湾を獲得する軍事能力をつけることを望んでいると述べたという。

    CIAは中国がまだ、決定を下したとは見ていないと、幹部は答えたとしている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月17日(土)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 もみ合い

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では143.03円と24時時点(142.96円)と比べて7銭程度のドル高水準。米ミシガン大学が発表した9月消費者態度指数と消費者の期待インフレ率を受けてややドル売りで反応し、142.87円近辺まで下押したが、東京午前につけた安値142.83円を前に下げ渋り、143円前後でこう着相場になっている。

     ユーロドルは伸び悩む。2時時点では1.0007ドルと24時時点(1.0030ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準。24時前につけた1.0036ドルを頭にパリティ(1ユーロ=1ドル)付近に押し戻しして動きが鈍っている。一時低下に転じた米長期金利が再びプラス圏に浮上しているのも重しに。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点で143.13円と24時時点(143.40円)と比べて27銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につられ、143.43円近辺まで切り返したが、ユーロドルの上昇が一服すると143円近辺に押し戻された。米株の下げ幅拡大の動きも上値を圧迫している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.83円 - 143.69円
    ユーロドル:0.9945ドル - 1.0036ドル
    ユーロ円:142.51円 - 143.55円

GMOクリック証券[FXネオ]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム