
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2022年09月16日(金)のFXニュース(7)
-
2022年09月16日(金)23時39分
NY市場動向(午前10時台):ダウ218ドル安、原油先物1.12ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 30743.90 -217.92 -0.70% 30866.61 30550.08 9 21
*ナスダック 11397.39 -154.97 -1.34% 11410.28 11316.92 371 2642
*S&P500 3851.16 -50.19 -1.29% 3880.95 3837.45 96 406
*SOX指数 2539.80 -9.74 -0.38%
*225先物 27290 大証比 -60 -0.22%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.04 -0.48 -0.33% 143.49 142.93
*ユーロ・ドル 0.9988 -0.0013 -0.13% 1.0003 0.9949
*ユーロ・円 142.89 -0.64 -0.45% 143.09 142.51
*ドル指数 109.81 +0.07 +0.06% 110.26 109.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.88 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.42 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.48 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.17 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 86.22 +1.12 +1.32% 86.45 84.27
*金先物 1682.2 +4.90 +0.29% 1683.90 1661.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7254.73 -27.34 -0.38% 7297.10 7241.09 28 71
*独DAX 12754.24 -202.42 -1.56% 12815.33 12699.22 4 36
*仏CAC40 6079.39 -78.45 -1.27% 6107.14 6052.42 8 32Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)23時33分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感や期待インフレ率予想下振れ、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は59.5と、8月58.2から上昇し4月来の高水準となったが、予想を下回った。米連邦準備制度理事会(FRB)注目の同指数の1年期待インフレ率速報値は4.6%と、予想通り8月4.8%から低下し1年ぶり低水準となった。5-10年期待インフレ率速報値は2.8%と、予想外に8月2.9%から低下し、昨年7月来で最低となった。
予想を下振れた結果を受けて9月連邦公開市場委員会(FOMC)での1%利上げ観測が緩和。米国債相場も売りが一段落し、10年債利回りは3.49%から3.43%まで低下。ドル買いも一服した。ドル・円は143円35銭から142円93銭まで下落。ユーロ・ドルは0.9954ドルから1.000ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.1380ドルから1.1427ドルまで上昇。
【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:59.5(予想:60.0、8月:58.2)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.6%(予想4.6%、8月:4.8%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.8%(予想2.9%、8月:2.9%)Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)23時31分
ユーロドル、買い戻し 米長期金利が低下に転じる
ユーロドルは買い戻しが進んだ。米ミシガン大学が発表した9月消費者態度指数(速報値)が59.5と予想の60.0を下回ったほか、ミシガン大が併せて発表した消費者の期待インフレ率が昨年来の低水準を付けたことで米長期金利が低下。ドル売りで反応したようだ。一時1.0002ドル付近まで値を戻した。23時30分時点では0.9998ドル付近で推移している。
なお、消費者の期待インフレ率は1年先が4.6%と昨年9月以来最低を更新したほか、5年先が2.8%と予想の2.9%を下回り昨年7月以来最低を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月16日(金)23時19分
【速報】米株は下げ幅を縮小、大幅利上げ観測が緩和、米9月ミシガン大消費者信頼感受け
米株は下げ幅を縮小、大幅利上げ観測が緩和、米9月ミシガン大消費者信頼感受け
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)23時17分
【速報】米2年債利回り3.92%⇒3.88%へ低下、9月FOMCでの1%利上げ観測は後退
米2年債利回り3.92%⇒3.88%へ低下、9月FOMCでの1%利上げ観測は後退。米9月ミシガン大消費者信頼感が予想下振れ。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)23時15分
【速報】ドル・円142円台、9月FOMCの1%利上げ観測は後退、米9月ミシガン大消費者信頼感が予想下振れ
ドル・円142円台、9月FOMCの1%利上げ観測は後退、米9月ミシガン大消費者信頼感が予想下振れ
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)23時09分
【速報】ダウ259ドル安、長期金利の上昇は一服、米9月ミシガン大消費者信頼感が予想下振れ
ダウ259ドル安、長期金利の上昇は一服、米9月ミシガン大消費者信頼感が予想下振れ
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)23時08分
ドル円 143.10円近辺、9月米消費者態度指数はやや予想を下回る
9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は59.5とやや予想を下回る結果となった。期待インフレ率は1年先が予想通りの4.6%となり、5年先が2.8%と予想の2.9%を下回った。ほぼ予想通りの結果に反応は限定だが、米長期金利はやや上げ幅を縮小している。
ドル円は143.10円近辺での小動きにとどまっているほか、ユーロドルは0.9980ドル近辺、ユーロ円は142.80円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月16日(金)23時02分
【速報】ドル・円143.10円、ドルじり安、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想下振れ
ドル・円143.10円、ドルじり安、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想下振れ
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)23時00分
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り59.5
日本時間16日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を下回り59.5となった。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:59.5(予想:60.0、8月:58.2)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.6%(8月:4.8%)Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)22時47分
【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間16日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:60.0
・8月:58.2Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)22時37分
NY外為:リスクオフ、世界の景気後退懸念
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では世界経済の景気後退入り懸念にリスク回避の動きが優勢となった。
ユーロ・円は142円51銭まで下落し14日来の安値を更新。ポンド・円は欧州時間に162円75銭まで下落し6日来の安値を更新後、安値付近で戻りが鈍い。
ドル・円は143円00銭から143円35銭までじり高推移。米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げを織り込むドル買いと、リスク回避の円買いがもみ合った。米10年債利回りは3.488%まで上昇。2年債利回りは3.918%と2007年来の高水準で推移した。ダウ先物は300ドル超安で推移した。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)22時29分
【速報】米2年債利回りは3.907%まで上昇、2007年来の高水準付近
米2年債利回りは3.907%まで上昇、2007年来の高水準付近
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)22時18分
【NY為替オープニング】米9月ミシガン大期待インフレ率に注目、リセッション懸念も強まる
●ポイント
・英・8月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-1.6%(予想:-0.5%、7月:+0.
3%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:60.0、8月:58.
2)
・米・7月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(6月:+1218億ドル)
・世銀、23年にリセッションに直面も16日のニューヨーク外為市場では来週開催される9月連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げを織り込むドル買いが続いている。英国の小売りが予想以上に悪化したため、ポンド売りが加速し、ポンド・ドルは1985年以降37年ぶり安値を更新。
本日は、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値における期待インフレ率に注目。同指数は米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指標として注視している。FRB高官は、金融政策決定において、インフレ期待を抑制することを最優先としている。無秩序な期待インフレ率の動きを回避することを最重要視。中期の期待インフレ率が上昇した場合、9月FOMCでの大幅利上げを正当化することになり、ドル買いを支援する。FRBは6月会合直前に同指数の期待インフレ率が上昇したことを受けて6月FOMCで0.75%の大幅利上げに踏み切った経緯がある。
同時に、投資家はFRBの利上げが行き過ぎる可能性を懸念。米国経済の景気後退懸念も強まりつつある。将来の景気後退の可能性を示唆するとして注目される長短金利の逆転ペースも加速傾向にある。
世銀は報告書の中で、各国の中銀の積極的な金融政策引き締めの影響で、23年に景気後退に直面する可能性を警告した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の126円47銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0730ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円143円11銭、ユーロ・ドル0.9970ドル、ユーロ・円142円61銭、ポンド1.1400ドル、ドル・スイスは0.9620フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2022年09月16日(金)22時11分
【速報】ダウ先物400ドル安、米10年債利回り3.488%まで上昇
ダウ先物400ドル安、米10年債利回り3.488%まで上昇
Powered by フィスコ
2022年09月16日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年09月16日(金)18:37公開米ドル/円は147円台や150円台まで上昇するとの見方が増えるほど、上値を打診しやすい。米ドル高が行きすぎなのは間違いないが、安…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年09月16日(金)15:30公開日銀動向で激しく上下するドル円は少し落ち着くも、ドル金利の上抜けと株価の下抜けに神経尖らす展開
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年09月16日(金)12:00公開米ドル/円はしばらく上下動を繰り返したあと、いずれ150円へ向かう! 日本の貿易赤字も明確な円安要因、142円台を押し目のメドに…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年09月16日(金)09:52公開ドル円143円台で膠着!日銀レートチェックで動けず。国内輸入企業のための単独円買い介入十分あり得る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年09月16日(金)07:11公開9月16日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『来週にFOMCを控える点』、そして『日本による為替介入への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活?(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程度の動きとなるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)