
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年10月07日(金)のFXニュース(3)
-
2022年10月07日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比161.54円安の27149.76円
日経平均株価指数は、前日比161.54円安の27149.76円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、144.98円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)11時21分
ユーロ円 142.10円台まで反発、日経平均は下げ幅縮小
ユーロ円は仲値につけた141.90円を本日安値に142.15円前後での値動き。日経平均は120円超安とマイナス圏だが安値から260円ほど下げ幅を縮小しており、リスク回避の後退がユーロ円の買い戻しに繋がったか。
ユーロドルも0.98ドルを回復し、0.9803ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)10時51分
ハンセン指数スタート0.89%安の17851.62(前日比-160.53)
香港・ハンセン指数は、0.89%安の17851.62(前日比-160.53)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比154.69円安の27156.61円。
東京外国為替市場、ドル・円は145.01円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
7日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では144.94円とニューヨーク市場の終値(145.14円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。政府・日銀による為替介入への警戒感があるなか、昨日安値を割り込んだユーロ円につれて144.90円台でじり安となるも、一巡後は145円付近での推移が続いた。ただ本邦3連休を前にした仲値はドル余剰だったようであり、仲値にかけて144.85円までドル安円高に傾いた。
なお財務省が本日発表した9月末の外貨準備高は、1兆2381億ドルで、8月末から540億ドル減少。前月比では過去最大の減少幅を記録し、準備高も2015年12月以来の低水準だった。ユーロドルは上値が重い。10時時点では0.9793ドルとニューヨーク市場の終値(0.9791ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。地合いの弱さが継続され、昨日安値0.9788ドルを僅かに割り込んで0.9787ドルまで下げた。その後の戻しも限定された。
ユーロ円はじり安。10時時点では141.95円とニューヨーク市場の終値(142.10円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。8時過ぎに昨日安値141.96円を下回ったところで売りが一服していたが仲値にかけて再び弱含み、141.90円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.85円 - 145.14円
ユーロドル:0.9787ドル - 0.9800ドル
ユーロ円:141.90円 - 142.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)09時58分
ドル円 144.85円まで弱含み、仲値での売り観測
ドル円は、仲値での売りで144.85円まで弱含み。ユーロ円も141.90円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)09時49分
ドル・円:ドル・円は145円近辺で推移
7日午前の東京市場でドル・円は145円近辺で推移。米長期金利の上昇を意識したどる買いは一服したが、144円台半ば近辺には短期筋などのドル買い興味が残されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円91銭−145円14銭、ユーロ・ドルは、0.9787ドル−0.9800ドル。ユーロ・円は141円92銭−142円22銭。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)09時03分
日経平均寄り付き:前日比335.38円安の26975.92円
日経平均株価指数前場は、前日比335.38円安の26975.92円で寄り付いた。
ダウ平均終値は346.93ドル安の29926.94。
東京外国為替市場、ドル・円は10月7日9時00分現在、145.03円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)09時01分
ドル円 145.06円前後、9/22のドル売り介入は米国債取り崩しか
ドル円は145.06円前後で推移。先ほど発表された日本の9月末の外貨準備高は、1兆2381億ドルで、8月末の1兆2921億ドルから540億ドル減少していた。外貨預金は1361億ドルで変わらず、外国証券が9853億ドルで8月の1兆368億ドルから515億ドル減少していた。
9月22日の本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入は、外貨預金取り崩しではなく、米国債を売却したことがうかがえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)08時40分
日・8月実質賃金総額:前年比-1.7%で市場予想を上回る
7日発表の8月実質賃金総額は、前年比-1.7%で市場予想の-1.8%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)08時38分
日・8月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.7%で予想を上回る
7日発表の8月毎月勤労統計・現金給与総額は、前年比+1.7%で市場予想の+1.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)08時37分
日・8月家計支出:前年比+5.1%で市場予想を下回る
7日発表の8月家計支出は、前年比+5.1%で市場予想の+6.7%程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)08時33分
ドル円は144.94円付近、SGX日経225先物は27020円でスタート
ドル円は144.94円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27000円)と比べ20円高の27020円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)08時18分
ドル・円は主に145円台で推移か、9月米雇用統計発表前でドル売り縮小の可能性
6日のドル・円は、東京市場で144円39銭から144円70銭まで反発。欧米市場では144円57銭まで下げた後、145円14銭まで上昇し、145円14銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に145円台で推移か。日本時間夜に9月米雇用統計の発表を控えており、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小する見込み。
6日のニューヨーク外為市場では長期金利の上昇を意識したドル買いが観測されたが、7日発表の9月米雇用統計に対する期待が浮上していることもドル上昇につながったようだ。参考となる9月ADP雇用統計はまずまず良好な内容だったことから、9月の非農業部門雇用者数は25万人程度の増加が予想されているようだ。市場参加者の間では平均時給の上昇率も注目されており、8月実績の前年比+5.2%と同水準となった場合、ドル買い材料になるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)08時12分
ユーロ円、一時141.93円と昨日安値下抜け ポンド円も弱い
ユーロ円は売り先行。大幅利上げに伴う欧州景気減速懸念が再燃するなか、一時141.93円と昨日安値の141.96円を下抜けた。また、英長期金利の再上昇が懸念されるポンドも弱く、ポンド円は一時161.70円まで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ346.93ドル安(速報)、原油先物1.18ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29926.94 -346.93 -1.15% 30329.61 29859.34 4 26
*ナスダック 11073.31 -75.33 -0.68% 11230.44 11051.27 1443 1977
*S&P500 3744.52 -38.76 -1.02% 3797.93 3739.22 89 414
*SOX指数 2508.84 -14.77 -0.59%
*225先物 27010 大証比 -280 -1.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.12 +0.48 +0.33% 145.14 144.39
*ユーロ・ドル 0.9797 -0.0087 -0.88% 0.9927 0.9788
*ユーロ・円 142.18 -0.71 -0.50% 143.46 141.96
*ドル指数 112.18 +0.97 +0.87% 112.31 110.78【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.25 +0.10 4.26 4.13
*10年債利回り 3.82 +0.07 3.84 3.73
*30年債利回り 3.78 +0.03 3.81 3.73
*日米金利差 3.57 -0.18【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 88.94 +1.18 +1.34% 89.05 87.04
*金先物 1721.7 +0.9 +0.05% 1734.2 1714.8
*銅先物 343.6 -6.4 -1.84% 359.3 343.1
*CRB商品指数 282.26 +0.37 +0.13% 282.26 281.89【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6997.27 -55.35 -0.78% 7079.74 6961.10 39 61
*独DAX 12470.78 -46.40 -0.37% 12643.22 12421.89 14 26
*仏CAC40 5936.42 -49.04 -0.82% 6018.47 5917.27 11 29Powered by フィスコ
2022年10月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年10月07日(金)18:00公開米ドル/円は再度、高値更新の可能性あり! 2度目の為替介入があれば、むしろ押し目買いの好機と映る。日銀が介入するほど米ドルが買わ…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年10月07日(金)15:28公開期待はやはり剝げてまたドル金利とドル相場の上昇、雇用状況が良いのを恐れる矛盾した雇用統計
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年10月07日(金)14:45公開【完全無料】FXプロトレーダー志摩力男が話しっぱなし!本音だけ、忖度なしのライブ配信を見逃すな!第2回「ライブ配信!志摩力男」は…
ザイスポFX! -
2022年10月07日(金)11:47公開米ドル/円は150円程度まで、今年中に上昇する可能性が高い! 介入警戒感で米ドルロングが積み上がっておらず、米ドル/円での米ドル…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年10月07日(金)09:51公開米雇用統計→ドル円急騰なら2回目の円買い介入か?英当局舵取り困難。インフレも政策金利も米より高い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)