
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年10月07日(金)のFXニュース(4)
-
2022年10月07日(金)15時32分
豪10年債利回りは上昇、3.847%近辺で推移
10月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.072%の3.847%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)15時31分
豪ドルTWI=60.7(-0.9)
豪準備銀行公表(10月7日)の豪ドルTWIは60.7となった。
(前日末比-0.9)Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高
7日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では144.98円と12時時点(144.93円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。今夜の米9月雇用統計の発表を控えて、145円付近で動きづらい展開が続いている。
ユーロドルは小幅安。15時時点では0.9800ドルと12時時点(0.9807ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米9月の雇用統計を控えて動きづらい展開の中、本日のNYカットオプション0.9800ドルが値動きを抑制する展開が続いた。
ユーロ円は小幅安。15時時点では142.10円と12時時点(142.15円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数が軟調に推移したことで、142円台前半で上値が重い展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.85円 - 145.14円
ユーロドル:0.9787ドル - 0.9812ドル
ユーロ円:141.90円 - 142.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)15時05分
ドル・円は上げ渋り、節目付近の売りで
7日午後の東京市場でドル・円は144円90銭台と、145円手前の水準でもみ合いが続く。節目付近でのドル売りが一段の上昇を抑え、上値の重さが意識される。一方、日経平均株価や米株式先物の軟調地合いで、株安を警戒した円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円85銭から145円18銭、ユーロ・円は141円90銭から142円22銭、ユーロ・ドルは0.9787ドルから0.9811ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)15時02分
【速報】独・8月鉱工業生産:前月比-0.8%で市場予想を下回る
7日発表の独・8月鉱工業生産は、前月比-0.8%で市場予想の-0.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比195.19円安の27116.11円
日経平均株価指数は、前日比195.19円安の27116.11円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.97円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)14時59分
スイス・9月失業率:1.9%で市場予想を下回る
7日発表のスイス・9月失業率は、1.9%で市場予想の2.0%を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)13時56分
NZSX-50指数は11103.79で取引終了
10月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-21.45、11103.79で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは上昇、4.28%近辺で推移
10月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.28%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)13時51分
NZドルTWI=67.5
NZ準備銀行公表(10月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.5となった。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比197.67円安の27113.63円
日経平均株価指数後場は、前日比197.67円安の27113.63円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月7日12時31分現在、144.98円付近。Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)12時32分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、145円挟み
7日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、145円を挟んで推移した。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への期待感で、金利高を手がかりとしたドル買いが先行。一方で、145円台では日本の為替介入への警戒感で、円売りは縮小した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円85銭から145円14銭、ユーロ・円は141円90銭から142円22銭、ユーロ・ドルは0.9787ドルから0.9802ドル。
Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)12時16分
ドル・円はもみ合い、145円挟み
7日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、145円を挟んで推移した。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への期待感で、金利高を手がかりとしたドル買いが先行。一方で、145円台では日本の為替介入への警戒感で、円売りは縮小した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円85銭から145円14銭、ユーロ・円は141円90銭から142円22銭、ユーロ・ドルは0.9787ドルから0.9802ドル。
【要人発言】
・岸田首相
「急速で一方的な円安進行は望ましくない」
「投機による過度な変動が繰り返されることは見逃すことができない」
・鈴木財務相
「外貨準備の大幅減の要因は債券金利の上昇、ユーロの減価、為替介入の外貨売り」【経済指標】
・日・8月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.7%(予想:+1.4%、7月:+1.3%)
・日・8月家計支出:前年比+5.1%(予想:+6.7%、7月:+3.4%)Powered by フィスコ -
2022年10月07日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
7日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では144.93円とニューヨーク市場の終値(145.14円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。今晩に9月米雇用統計を控えているとあって様子見ムードが強く、145円を挟んで方向感が出ていない。岸田首相が「急速で一方的な円安進行は望ましくない。投機による過度な変動が繰り返されることは見逃すことができない」と発言したことでやや円高に振れたものの、動きは限られている。
ユーロドルは小高い。12時時点では0.9807ドルとニューヨーク市場の終値(0.9791ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。一時0.9812ドルまで値を上げている。昨日は欧州市場からほぼ一本調子で下落していたこともあり、東京市場では小幅ながら買い戻しが入っている。
ユーロ円も小幅高。12時時点では142.15円とニューヨーク市場の終値(142.10円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルとともに昨日の下落に対する反動が出ている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.85円 - 145.14円
ユーロドル:0.9787ドル - 0.9812ドル
ユーロ円:141.90円 - 142.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月07日(金)11時46分
ドル円 144.90円前後、岸田首相が円安牽制発言
ドル円は、岸田首相が「急速で一方的な円安進行は望ましくない。投機による過度な変動が繰り返されることは見逃すことができない」と述べたことで、144.90円前後までじり安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年10月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年10月07日(金)18:00公開米ドル/円は再度、高値更新の可能性あり! 2度目の為替介入があれば、むしろ押し目買いの好機と映る。日銀が介入するほど米ドルが買わ…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年10月07日(金)15:28公開期待はやはり剝げてまたドル金利とドル相場の上昇、雇用状況が良いのを恐れる矛盾した雇用統計
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年10月07日(金)14:45公開【完全無料】FXプロトレーダー志摩力男が話しっぱなし!本音だけ、忖度なしのライブ配信を見逃すな!第2回「ライブ配信!志摩力男」は…
ザイスポFX! -
2022年10月07日(金)11:47公開米ドル/円は150円程度まで、今年中に上昇する可能性が高い! 介入警戒感で米ドルロングが積み上がっておらず、米ドル/円での米ドル…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年10月07日(金)09:51公開米雇用統計→ドル円急騰なら2回目の円買い介入か?英当局舵取り困難。インフレも政策金利も米より高い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)