ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年10月07日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年10月07日(金)15時32分
    豪10年債利回りは上昇、3.847%近辺で推移

    10月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.072%の3.847%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)15時31分
    豪ドルTWI=60.7(-0.9)

    豪準備銀行公表(10月7日)の豪ドルTWIは60.7となった。
    (前日末比-0.9)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     7日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では144.98円と12時時点(144.93円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。今夜の米9月雇用統計の発表を控えて、145円付近で動きづらい展開が続いている。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では0.9800ドルと12時時点(0.9807ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米9月の雇用統計を控えて動きづらい展開の中、本日のNYカットオプション0.9800ドルが値動きを抑制する展開が続いた。

     ユーロ円は小幅安。15時時点では142.10円と12時時点(142.15円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数が軟調に推移したことで、142円台前半で上値が重い展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.85円 - 145.14円
    ユーロドル:0.9787ドル - 0.9812ドル
    ユーロ円:141.90円 - 142.22円

  • 2022年10月07日(金)15時05分
    ドル・円は上げ渋り、節目付近の売りで

     7日午後の東京市場でドル・円は144円90銭台と、145円手前の水準でもみ合いが続く。節目付近でのドル売りが一段の上昇を抑え、上値の重さが意識される。一方、日経平均株価や米株式先物の軟調地合いで、株安を警戒した円買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円85銭から145円18銭、ユーロ・円は141円90銭から142円22銭、ユーロ・ドルは0.9787ドルから0.9811ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)15時02分
    【速報】独・8月鉱工業生産:前月比-0.8%で市場予想を下回る

    7日発表の独・8月鉱工業生産は、前月比-0.8%で市場予想の-0.5%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比195.19円安の27116.11円

    日経平均株価指数は、前日比195.19円安の27116.11円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)14時59分
    スイス・9月失業率:1.9%で市場予想を下回る

    7日発表のスイス・9月失業率は、1.9%で市場予想の2.0%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)13時56分
    NZSX-50指数は11103.79で取引終了

    10月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-21.45、11103.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)13時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.28%近辺で推移

    10月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.28%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)13時51分
    NZドルTWI=67.5

    NZ準備銀行公表(10月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比197.67円安の27113.63円

    日経平均株価指数後場は、前日比197.67円安の27113.63円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月7日12時31分現在、144.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)12時32分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、145円挟み

     7日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、145円を挟んで推移した。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への期待感で、金利高を手がかりとしたドル買いが先行。一方で、145円台では日本の為替介入への警戒感で、円売りは縮小した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円85銭から145円14銭、ユーロ・円は141円90銭から142円22銭、ユーロ・ドルは0.9787ドルから0.9802ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)12時16分
    ドル・円はもみ合い、145円挟み

     7日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、145円を挟んで推移した。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速への期待感で、金利高を手がかりとしたドル買いが先行。一方で、145円台では日本の為替介入への警戒感で、円売りは縮小した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円85銭から145円14銭、ユーロ・円は141円90銭から142円22銭、ユーロ・ドルは0.9787ドルから0.9802ドル。

    【要人発言】
    ・岸田首相
    「急速で一方的な円安進行は望ましくない」
    「投機による過度な変動が繰り返されることは見逃すことができない」
    ・鈴木財務相
    「外貨準備の大幅減の要因は債券金利の上昇、ユーロの減価、為替介入の外貨売り」

    【経済指標】
    ・日・8月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.7%(予想:+1.4%、7月:+1.3%)
    ・日・8月家計支出:前年比+5.1%(予想:+6.7%、7月:+3.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月07日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い

     7日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では144.93円とニューヨーク市場の終値(145.14円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。今晩に9月米雇用統計を控えているとあって様子見ムードが強く、145円を挟んで方向感が出ていない。岸田首相が「急速で一方的な円安進行は望ましくない。投機による過度な変動が繰り返されることは見逃すことができない」と発言したことでやや円高に振れたものの、動きは限られている。

     ユーロドルは小高い。12時時点では0.9807ドルとニューヨーク市場の終値(0.9791ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。一時0.9812ドルまで値を上げている。昨日は欧州市場からほぼ一本調子で下落していたこともあり、東京市場では小幅ながら買い戻しが入っている。

     ユーロ円も小幅高。12時時点では142.15円とニューヨーク市場の終値(142.10円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルとともに昨日の下落に対する反動が出ている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.85円 - 145.14円
    ユーロドル:0.9787ドル - 0.9812ドル
    ユーロ円:141.90円 - 142.22円

  • 2022年10月07日(金)11時46分
    ドル円 144.90円前後、岸田首相が円安牽制発言

     ドル円は、岸田首相が「急速で一方的な円安進行は望ましくない。投機による過度な変動が繰り返されることは見逃すことができない」と述べたことで、144.90円前後までじり安に推移。

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム