
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2022年10月18日(火)のFXニュース(6)
-
2022年10月18日(火)21時45分
【速報】ドル・円148円台後半、149円台重い、介入警戒
ドル・円148円台後半、149円台重い、介入警戒
Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月18日(火)
・22:15 米・9月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、8月:-0.2%)
・22:15 米・9月設備稼働率(予想:80.0%、8月:80.0%)
・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:43、9月:46)
・03:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加
・05:00 米・8月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(7月:+214億ドル)
・06:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)20時10分
ドル・円は148円19銭から149円29銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場のドル・円は、149円29銭まで上昇後、一時148円19銭に急落し、再び149円台に戻した。米連邦準備制度理事会(FRB)の連続大幅利上げ観測を受けたドル買いが強まるなかで、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感が瞬間的なドル売りにつながったとみられる。米10年債利回りは4.03%台に上昇した。
ユーロ・ドルは0.9859ドルから0.9813ドルまで下落。ユーロ・円は146円86銭から一時145円87銭まで下落した。ドル・円の急落時に連れ安となったもよう。
ポンド・ドルは1.1361ドルから1.1262ドルまで下落。英中銀が量的引き締め再延期の報道を否定し、ポンド買いは後退した。ドル・スイスフラン0.9929フランから0.9975フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)20時10分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、荒い値動き
18日の欧州外国為替市場でドル円は荒い値動き。20時時点では149.16円と17時時点(148.96円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.03%台まで上昇したことをながめ、全般にドル買いが先行。昨日高値の149.08円を上抜けて、一時149.29円と1990年以来の高値を更新した。
ただ、18時過ぎから相場は急変動。149.29円の高値から瞬間的に148.19円まで下落し、すぐに148円台後半まで戻した。瞬間的な下押しが政府・日銀の為替介入によるものであったかは明らかになっていないが、結果的に市場の旺盛な押し目買い意欲を確認した格好となったため、その後も底堅い動きが継続。20時前には149.20円台まで再び下値を切り上げた。ユーロドルはさえない。20時時点では0.9819ドルと17時時点(0.9858ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇によるドル買いの流れに沿ったほか、ポンドドルなどの下げにつれた面もあり、一時0.9813ドルまで下押し。10月独ZEW景況感指数は市場予想より強い結果となったが、相場への影響は限られた。
ポンドドルは1.1256ドルまでじり安。イングランド銀行(BOE、英中銀)が「英中銀は量的引き締めの開始時期を再延期する」との報道は不正確との見解を示したことを受けて、全般にポンド売りが強まった。
ユーロ円は20時時点では146.46円と17時時点(146.85円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。18時過ぎに145.87円まで下げた後、すぐに146円台後半まで切り返すなどドル円と同様に一時荒い値動きとなった。ただ、その後はユーロドルの下げにつれて徐々に上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.19円 - 149.29円
ユーロドル:0.9813ドル - 0.9874ドル
ユーロ円:145.87円 - 146.99円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月18日(火)19時53分
NY為替見通し=介入(もどき?)の弊害でドル円は買わなくてはいけない状況に
欧州参入後にドル円は、米金利上昇に連れて1990年8月以来となる149.29円まで上昇。しかし、その後日通し高値水準から介入(もしくは偽介入)で148.19円まで急落した。
148.19円までの下落があまりにも瞬間的だったこともあり、金融機関はEBSのような電子ブローキングに買いオーダーを置く時間的余裕がなかった、という状況のようだ。しかし、148.19円までのオーダーをほとんど約定扱いにせざるを得ない状況で、一部では、致し方なく買いオーダーの水準よりも上の水準で買いなおしているともされている。
通常の市場介入は、市場へのメッセージを伝えるものだが、9月22日の介入はメッセージが全くなく、介入効果は短命に終わっている。逆に、介入の弊害が出ている。
本日、岸田首相が「投機絡みの急速な動きは問題」と発言したが、問題は投機筋ではなく、輸入手当などを行おうとしていた本邦実需勢を含めたリアルマネーが、円買い介入の弊害で買い遅れてしまっていることだ。これまでは介入はシーリング(天井)やフロア(底)を作り、市場の動きを緩やかにする効果があった。その水準を意識し実需は遅れていた分の手当てをしていたが、今回の介入ではシーリングを作ることに失敗している。リアルマネーも肩透かしにあったことで、買い遅れ感が強く、問題は投機絡みではなく介入のタイミングや方法だったことは明らかで、政府・財務省の無責任介入が問題となっている。
18時過ぎの動きが、介入だったのか偽介入だったのかは判明していないが、この動きの影響で下がったところの買い意欲が増している。
なお、本日は9月米鉱工業生産指数、10月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数などが発表されるが、経済指標での市場の反応は限られそうだ。また。ボスティック米アトランタ連銀総裁の講演も予定されているが、アトランタ連銀総裁が米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を得るのは2024年ということもあり、同総裁の発言での反応も薄いだろう。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、1990年8月15日高値149.50円、超えると節目の150.00円。・想定レンジ下限
ドル円の本日安値148.19円。更に介入が入った場合などは14日安値147.06円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月18日(火)19時32分
ドル円、底堅い 押し目買い意欲を確認し149円台を回復
ドル円は底堅い。18時過ぎに148.19円まで一時的に急落したものの、すぐに148円台後半まで戻したことで、結果的に市場の旺盛な押し目買い意欲を確認した格好となった。その後も下値を切り上げる展開が続いており、149円台を回復した。19時30分時点では149.11円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月18日(火)19時07分
ドル・円は149円付近で推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場のドル・円は、149円29銭まで上昇後、一時148円19銭に急落したもようだが、再び149円前後に戻している。米連邦準備制度理事会(FRB)の連続大幅利上げ観測によるドル買いが続くなかで、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感が一時的なドル売りにつながったとみられる。米10年債利回りは4.03%台に上昇している。
ユーロ・ドルは0.9859ドルから0.9825ドルまで下落し、ユーロ・円は146円86銭から146円58銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.1361ドルから1.1267ドルまで下落。英中銀が量的引き締め再延期の報道を否定し、ポンド買いは後退している。ドル・スイスフラン0.9929フランから0.9967フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)18時17分
ドル・円一時急落
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は149円29銭へ上昇後、一時148円19銭まで下落したもよう。現在は148円90銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)18時09分
ドル円 149.29円から148.19円まで急落、すぐに148円後半に戻す
ドル円は米金利の上昇で149.29円まで上昇後、148.19円まで急落。しかし、148.19円は瞬間的な出合いで、すぐに148円後半に戻している。市場では介入の可能性も指摘されている。なお、ユーロ円も145.87円まで瞬間的に下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月18日(火)18時07分
ドル・円は149円19銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場のドル・円は、148円91銭から149円19銭まで上昇している。根強い米連邦準備制度理事会(FRB)の連続大幅利上げ観測から全体的にドル買いが優勢になっているもよう。米10年債利回りは4.01%台に上昇している。
ユーロ・ドルは0.9859ドルから0.9834ドルまで下落し、ユーロ・円は146円86銭から146円58銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.1361ドルから1.1309ドルまで下落。「英中銀は、国債市場が落ち着くまで、量的引き締め再延期の方向」との報道を好感したポンド買いは後退している。ドル・スイスフラン0.9929フランから0.9956フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)18時02分
【速報】独・10月ZEW景気期待指数は予想を上回り-59.2
日本時間18日午後6時に発表された独・10月ZEW景気期待指数は予想を上回り、-59.2となった。
【経済指標】
・独・10月ZEW景気期待指数:-59.2(予想:-66.5、9月:-61.9)Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)17時52分
ドル円 149.14円まで上昇、連日の円安値更新
ドル円は昨日の高値149.08円を上抜け、149.14円まで上昇。連日の円安値更新となっている。市場では介入警戒感もあり、上昇のスピードは緩やかだが、9月22日の介入以来実需勢を含め買い遅れ感が強く、じり高傾向が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月18日(火)17時50分
東京為替概況:ドル・円は底堅い、148円台後半を維持
18日の東京市場でドル・円は底堅い。日本政府の円安けん制を受け円売りは後退し、早朝に149円06銭から148円66銭まで値を下げる場面もあった。ただ、日経平均株価の大幅高や英国市場の安定化を期待した円売りのほか、米金利先高観で午後は149円付近に戻した。
・ユーロ・円は146円23銭から146円98銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは0.9829ドルから0.9872ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円148円90-00銭、ユーロ・円146円80-90銭
・日経平均株価:始値27,167.73円、高値27,229.88円、安値26,910.10円、終値27,156.14円(前日比380.35円高)Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)17時45分
【まもなく】独・10月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)
日本時間18日午後6時に独・10月ZEW景気期待指数が発表されます。
・独・10月ZEW景気期待指数
・予想:-66.5
・9月:-61.9Powered by フィスコ -
2022年10月18日(火)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7010.89
前日比:+90.65
変化率:+1.31%フランス CAC40
終値 :6112.59
前日比:+71.93
変化率:+1.19%ドイツ DAX
終値 :12851.17
前日比:+202.14
変化率:+1.60%スペイン IBEX35
終値 :7670.10
前日比:+113.00
変化率:+1.50%イタリア FTSE MIB
終値 :21702.80
前日比:+383.07
変化率:+1.80%アムステルダム AEX
終値 :647.88
前日比:+6.93
変化率:+1.08%ストックホルム OMX
終値 :1936.17
前日比:+27.79
変化率:+1.46%スイス SMI
終値 :10577.64
前日比:+78.93
変化率:+0.75%ロシア RTS
終値 :1024.67
前日比:-3.16
変化率:-0.31%イスタンブール・XU100
終値 :3877.05
前日比:+29.43
変化率:+0.76%Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
- イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)