ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年10月18日(火)のFXニュース(5)

  • 2022年10月18日(火)17時19分
    ハンセン指数取引終了、1.82%高の16914.58(前日比+301.68)

    香港・ハンセン指数は、1.82%高の16914.58(前日比+301.68)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は148.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)17時17分
    ドル・円は底堅い、148円台後半を維持

     18日の東京市場でドル・円は底堅い。日本政府の円安けん制を受け円売りは後退し、早朝に149円06銭から148円66銭まで値を下げる場面もあった。ただ、日経平均株価の大幅高や英国市場の安定化を期待した円売りのほか、米金利先高観で午後は149円付近に戻した。

    ・ユーロ・円は146円23銭から146円98銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは0.9829ドルから0.9872ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円148円90-00銭、ユーロ・円146円80-90銭
    ・日経平均株価:始値27,167.73円、高値27,229.88円、安値26,910.10円、終値27,156.14円(前日比380.35円高)

    【要人発言】
    ・岸田首相
    「最近の為替市場の動き、一刻一刻注視している」
    「投機による過度な変動は容認できない」
    「過度な変動に対しては適切な対応を断固としてとっていく」
    ・鈴木財務相
    「変動する外国為替評価損益を裏付けに財源をねん出するのは適当でない」
    ・黒田日銀総裁
    「為替変動や商品市場の動向、先行き不確実性が高い」
    「最近の円安進行、輸入物価の上昇をもたらしている」
    「量的・質的緩和が失敗したというのは事実に反する。辞任するつもりはない」
    ・ブロック豪準備銀行副総裁
    「向こう数カ月にわたり金利をさらに引き上げる」
    「小幅な利上げで他国と同様の引き締めを実現できる」
    ・豪準備銀行・議事要旨
    「25bpの利上げは微妙なバランス」

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期消費者物価指数:前年比+7.2%(予想:+6.5%、4-6月期:+7.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)17時04分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、もみ合い

     18日午後の東京外国為替市場でユーロドルはもみ合い。17時時点では0.9858ドルと15時時点(0.9854ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に一時0.9874ドルまで本日高値を更新したが、その後は買いも一服。時間外の米10年債利回りが一時4.00%台を回復するなど低下幅を縮小したことを受け、0.9831ドル付近まで押し戻された。ただ、一巡後は米長期金利が再び低下したことで下げ渋るなど、相場は方向感が定まっていない。

     ドル円は小高い。17時時点では148.96円と15時時点(148.88円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米金利の低下幅縮小に伴ってドル買いが進み、一時149.05円まで上昇。昨日高値の149.08円に迫る水準まで値を上げた。

     ユーロ円は17時時点では146.85円と15時時点(146.71円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。一時146.99円まで上昇するなど底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.68円 - 149.05円
    ユーロドル:0.9823ドル - 0.9874ドル
    ユーロ円:146.23円 - 146.99円

  • 2022年10月18日(火)16時24分
    ドル円 149.05円まで上昇、米債利回り低下幅縮小

     米10年債利回りが低下幅を縮めていることもあり、ドル円は再び149円台を回復し、149.05円まで上昇している。円以外の通貨でもドル買いが優勢となり、ポンドは1.1303ドル、カナダドルは1.3737カナダドルまでドル高が進んでいる。

  • 2022年10月18日(火)16時09分
    上海総合指数0.13%安の3080.958(前日比-3.984)で取引終了

    上海総合指数は、0.13%安の3080.958(前日比-3.984)で取引を終えた。
    16時08分現在、ドル円は148.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)15時54分
    ユーロドル、しっかり 0.9872ドルまで本日高値更新

     ユーロドルはしっかり。欧米株価指数先物の上昇などを支えにリスクオンの買いが入り、一時0.9872ドルまで本日高値を更新した。また、ユーロ円は146.98円まで上値を伸ばしている。

  • 2022年10月18日(火)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は6779.22で取引終了

    10月18日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+114.78、6779.22で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)15時36分
    豪10年債利回りは下落、3.919%近辺で推移

    10月18日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.104%の3.919%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)15時35分
    豪ドルTWI=60.3(+0.7)

    豪準備銀行公表(10月18日)の豪ドルTWIは60.3となった。
    (前日末比+0.7)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)15時29分
    ドル・円は上げ渋りか、節目の150円視野も円買い介入に思惑

    [今日の海外市場]

     18日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋りか。米バイデン政権によるドル高容認姿勢で、上昇基調は維持される見通し。リスク選好の円売りも見込まれる。ただ、心理的節目の150円が視野に入り円買い介入への警戒から円売りは縮小しそうだ。

     前日は材料難のなか米バイデン政権のドル高容認姿勢や日銀の緩和方針の継続でドル高・円売りに振れ、ドル・円は一時149円台に浮上。英トラス政権の政策修正で安全通貨売りとなり、ユーロ・ドルは0.98ドル半ばに持ち直した。本日アジア市場は日経平均株価の強含みで日本株高を好感した円売りが先行した。ただ、日本政府の円安けん制が強まり、ドル・円は149円付近に上昇後は節目付近の売りに押され失速する場面もあった。

     この後の海外市場はドル高と円安抑制が交錯しそうだ。バイデン政権は国内のインフレ抑制を最優先させるためドル高の容認姿勢を崩さず、米金利先高観を手がかりに当面はドル買いに安心感が広がりやすい。一方、日本政府は一段の円安に歯止めをかけようとけん制姿勢を強めている。ドル・円は心理的節目の150円が射程圏内に入り、日本の覆面介入の思惑も浮上。足元は149円付近での売りが観測されており、上値の重さが意識されよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・10月ZEW景気期待指数(予想:-66.5、9月:-61.9)
    ・22:15 米・9月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、8月:-0.2%)
    ・22:15 米・9月設備稼働率(予想:80.0%、8月:80.0%)
    ・23:00 米・10月NAHB住宅市場指数(予想:43、9月:46)
    ・03:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁オンライン討論会参加
    ・05:00 米・8月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(7月:+214億ドル)
    ・06:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁討論会参加

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)15時10分
    ドル・円は変わらず、ドルと円への売り一服

     18日午後の東京市場でドル・円は148円80銭台と、ほぼ変わらずの値動き。日経平均株価の大幅高などを背景にリスク選好的な地合いが強まっているが、安全通貨のドルと円への売りは一服。全般的に様子見ムードが広がるなか、方向感の乏しい展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円66銭から149円03銭、ユーロ・円は146円23銭から146円78銭、ユーロ・ドルは0.9829ドルから0.9866ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)15時06分
    日経平均大引け:前日比380.35円高の27156.14円

    日経平均株価指数は、前日比380.35円高の27156.14円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)14時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=93.00円 買い

    96.50円 売り小さめ
    96.00円 売り小さめ
    95.50円 売り小さめ
    95.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    94.50-60円 売り
    94.30円 売り

    94.08円 10/18 14:35現在(高値94.18円 - 安値93.47円)

    93.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
    93.20円 買い小さめ
    93.00円 買い
    92.50円 買い
    92.00円 買い
    91.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
    91.20円 買い
    91.00円 買い小さめ
    90.70-80円 割り込むとストップロス売り小さめ
    90.50円 買い

  • 2022年10月18日(火)13時53分
    NZSX-50指数は10847.34で取引終了

    10月18日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+61.42、10847.34で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月18日(火)13時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.60%近辺で推移

    10月18日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.60%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一