ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年10月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2022年10月19日(水)06時10分
    大証ナイト終値27170 円、通常取引終値比20円安

    大証ナイト終値27170 円、通常取引終値比20円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、一時149.38円

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は10日続伸。終値は149.26円と前営業日NY終値(149.04円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)の大幅利上げが続くとの見方が強まる一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いが続いた。24時30分前には一時149.38円と1990年8月以来32年ぶりの高値を付けた。
     なお、この日発表の9月米鉱工業生産指数は予想を上回った一方、10月NAHB住宅市場指数は予想を下回るなど強弱入り混じる結果となった。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は0.9858ドルと前営業日NY終値(0.9841ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが入ると、22時30分過ぎに一時0.9876ドルと日通し高値を更新した。市場では「天然ガス価格の大幅下落で、エネルギー価格高騰への懸念が和らいだことも相場の支援材料」との声が聞かれた。
     ただ、買い一巡後は伸び悩む展開に。米10年債利回りが4.06%台まで上昇したことが相場の重しとなり、0.9822ドル付近まで上値を切り下げる場面があった。もっとも、米10年債利回りが再び低下したこともあって、下押しは限定的だった。

     ユーロ円は6日続伸。終値は147.13円と前営業日NY終値(146.65円)と比べて48銭程度のユーロ高水準。欧州株相場の上昇を背景に、投資家のリスク志向が改善し円売り・ユーロ買いが先行。ダウ平均が一時650ドル超上昇すると円売り・ユーロ買いがさらに強まり、一時147.20円と2014年12月以来の高値を更新した。

     産油国通貨は軟調だった。WTI原油先物価格が一時4%近く下落したことを受けて、カナダドルやノルウェークローネなどに売りが出た。米ドルカナダドルは一時1.3811カナダドルまでカナダドル安に振れたほか、ノルウェークローネは対ドルで10.6326クローネまで下落した。メキシコペソは対ドルで20.0650ペソまで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.19円 - 149.38円
    ユーロドル:0.9813ドル - 0.9876ドル
    ユーロ円:145.87円 - 147.20円

  • 2022年10月19日(水)05時05分
    10月18日のNY為替・原油概況

     
     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円89銭まで下落後、149円38銭まで上昇し、引けた。

    米9月鉱工業生産・設備稼働率が予想を上回り日米金利差拡大観測に伴うドル買い・円売りがさらに強まった。

    ユーロ・ドルは0.9876ドルまで上昇後、0.9821ドルまで反落し、引けた。

    ユーロ・円は146円52銭から147円12銭のレンジでもみ合い。

    ポンド・ドルは1.1347ドルへ強含んだのち1.1280ドルまで反落。英中銀は保有する国債売却計画を再度延長するとのFT報道を否定し、国債売却を11月1日に開始することを確認。英国の景気後退懸念を受けた売りに上値が抑制されたが、英中銀が金融引き締めを進めるとの見方に下値も限定的となった。

    ドル・スイスは0.9930フランへ下落後、0.9979フランまで上昇した。

     18日のNY原油先物は続落。米国が戦略的備蓄の追加放出を検討しているとの報道で供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。


    [経済指標]  

    ・米・9月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.1%、8月:−0.1%←-0.2%)
    ・米・9月設備稼働率:80.3%(予想:80.0%、8月:80.1%←80.0%)
    ・米・10月NAHB住宅市場指数:38(予想:43、9月:46)
      

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)05時01分
    【速報】米・8月対米証券投資のネット長期有価証券は+1979億ドル

     日本時間19日午前5時に発表された米・8月対米証券投資の長期有価証券(株式
    スワップ等除く)は+1979億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・8月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1979億ドル(7月
    :+214億ドル)
    ・米・8月対米証券投資全体:+2756億ドルル(7月:+1535億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では149.19円と2時時点(149.15円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米長期金利は低下傾向にあるものの、日米金融政策の方向性の違いを意識した買い意欲が旺盛のなか、149円台前半を維持している。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では0.9850ドルと2時時点(0.9857ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。NY終盤に入ると徐々に値動きが鈍くなり、0.98ドル台半ばを上下している。

     ユーロ円は4時時点では146.95円と2時時点(147.02円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.19円 - 149.38円
    ユーロドル:0.9813ドル - 0.9876ドル
    ユーロ円:145.87円 - 147.12円

  • 2022年10月19日(水)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]OP買い継続、連日で32年ぶり円安・ドル高更新で

     
     ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。ドル・円相場が連日で32年ぶりの円安・ドル高を更新する展開を受け介入警戒感などにオプション買いが引き続き先行した。

    一方、リスクリバーサルはまちまち、短期物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べて円先安感に伴う円プット買いが強まった一方で、中長期物では円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物13.97%⇒14.03%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.92%⇒13.14%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物12.59%⇒12.69%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物12.27%⇒12.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.81%⇒+0.79%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.39%⇒+0.42%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.05%⇒+0.08%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物−0.46%⇒−0.4%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)03時27分
    米公定歩合議事要旨「2地区連銀が50BPの利上げを支持、1連銀は100BPの利上げを支持」

    米公定歩合議事要旨(8月‐9月会合)
    「2地区連銀が50BPの利上げを支持、1連銀は100BPの利上げを支持」

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)03時27分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ407ドル高、原油先物2.25ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30592.52 +406.70 +1.35% 30837.90 30301.83  26   4
    *ナスダック  10804.39 +128.59 +1.20% 10972.97 10673.58 2264 956
    *S&P500     3729.57 +51.62 +1.40% 3762.79 3686.53 464  38
    *SOX指数     2227.66 +16.00 +0.72%  
    *225先物    27100 大証比 -90 -0.33%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.21  +0.17 +0.11%  149.36  148.52 
    *ユーロ・ドル  0.9855 +0.0014 +0.14%  0.9876  0.9813 
    *ユーロ・円   147.06  +0.41 +0.28%  147.12  145.82 
    *ドル指数     112.09  +0.05 +0.04%  112.46  111.77 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.44  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.01  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.04  +0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.76  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.21  -2.25 -2.63%   86.51  82.09 
    *金先物      1656.80 -7.20 -0.43%  1666.00 1650.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6936.74 +16.50 +0.24% 7017.40 6920.24  69  28
    *独DAX    12765.61 +116.58 +0.92% 12931.76 12746.36  33   7
    *仏CAC40    6067.00 +26.34 +0.44% 6139.78 6057.38  34   6

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)02時40分
    欧州主要株式指数、続伸

     18日の欧州主要株式指数は続伸。英国が財政刺激策を断念し、財政や経済の安定を目指す方針転換を表明したため投資家心理改善に伴う買いが続いた。

    英国航空を運営するインターナショナル・コンソリデ—テッド・エアラインズは英国航空が労働条件を巡りパイロット労組と合意し、ストライキが回避できたため上昇。スイスの建設資材メーカーのホルシムは傘下のフランスのラファルジュがISISへの支払いを巡り米国当局と罰金支払いで合意したことが明らかになり、2.19%高となった。原油価格の下落で、エネルギー関連が冴えず、ポルトガルのガルプ・エナージアや英国のハーバー・エネルギー、センテリカなど軒並み4%近く下落。

    ドイツDAX指数は+0.92%、フランスCAC40指数は+0.44%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.93%、スペインIBEX35指数は+0.82%、イギリスFTSE100指数+0.24%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)02時17分
    【速報】ポンド・ドル1.1300ドルへじり高、BOE国債売却を11月1日に開始することを確認

    ポンド・ドル1.1300ドルへじり高、BOE国債売却を11月1日に開始することを確認

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)02時13分
    【速報】英中銀、国債売却を11月1日に開始することを確認

    英中銀、国債売却を11月1日に開始することを確認

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。2時時点では149.15円と24時時点(149.07円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。0時過ぎから米10年債利回りが急上昇するにつれて買いが強まり、一時149.38円と1990年8月以来の高値を付けた。もっとも、その後に米金利が一転低下すると伸び悩んだ。

     ユーロドルは下値が堅い。2時時点では0.9857ドルと24時時点(0.9850ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の急上昇に伴って一時0.9822ドル付近まで下押しする場面があったが、米金利が一転低下したため0.9860ドル前後まで持ち直した。

     ユーロ円は2時時点では147.02円と24時時点(146.83円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが底堅く推移したため、ユーロ円も高値圏を維持した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.19円 - 149.38円
    ユーロドル:0.9813ドル - 0.9876ドル
    ユーロ円:145.87円 - 147.12円

  • 2022年10月19日(水)01時36分
    NY外為:ドル・円149.38円、1990年来の円安・ドル高、150円も視野、日米金利差拡大観測で

    NY外為市場でドル・円は日米金利差拡大観測に伴うドル買い、円売りが継続した。
    一時149円38銭まで上昇し、1990年以降32年ぶり円安・ドル高値を更新。介入を警戒する神経質な展開が継続しながらも心理的節目である150円も視野に入った。ユーロ・円は147円12銭まで上昇し2017年来の高値を更新後も高値圏でもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)01時30分
    【速報】米国債相場反落、10年債利回り再び4%台乗せ

    米国債相場反落、10年債利回り再び4%台乗せ

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月19日(水)01時26分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ267ドル高、原油先物3.06ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30453.09 +267.27 +0.89% 30837.90 30301.83  22   8
    *ナスダック  10772.69 +96.89 +0.91% 10972.97 10673.58 2151 973
    *S&P500     3699.63 +21.68 +0.59% 3762.79 3686.53 439  63
    *SOX指数     2219.13  +7.47 +0.34%  
    *225先物    27080 大証比 -110 -0.40%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.19  +0.15 +0.10%  149.36  148.52 
    *ユーロ・ドル  0.9848 +0.0007 +0.07%  0.9876  0.9813 
    *ユーロ・円   146.93  +0.28 +0.19%  147.12  145.82 
    *ドル指数     112.26  +0.22 +0.20%  112.46  111.77 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.45  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.03  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.06  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.77  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.40  -3.06 -3.58%   86.51  82.09 
    *金先物      1654.90 -9.10 -0.55%  1666.00 1650.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6936.74 +16.50 +0.24% 7017.40 6920.24  69  28
    *独DAX    12765.61 +116.58 +0.92% 12931.76 12746.36  33   7
    *仏CAC40    6067.00 +26.34 +0.44% 6139.78 6057.38  34   6

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較