ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年11月04日(金)のFXニュース(2)

  • 2022年11月04日(金)08時06分
    NY金先物は下落、一時1618.30ドルまで下げ幅拡大

    COMEX金12月限終値:1630.90 ↓19.10

     3日のNY金先物12月限は下落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-19.10ドル(-1.16%)の1630.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1618.30ドル-1643.20ドル。アジア市場で1643.20ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の序盤にかけてドル高を意識した売りが強まり1618.30ドルまで下落。株安を意識した買いが入ったことで下げ止まったが、通常取引終了後の時間外取引では主に1633ドル近辺で推移。


    ・NY原油先物:反落、株安やドル高を嫌気した売りが入る

    NYMEX原油12月限終値:88.17 ↓1.83

     3日のNY原油先物12月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-1.83ドル(-2.03%)の88.17ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは87.60ドル-89.67ドル。アジア市場で89.67ドルまで買われたが、米国株安やドル高を受けて87.60ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に88ドルを挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り一時的

     4日の東京外国為替市場でドル円は売り一時的。8時時点では148.16円とニューヨーク市場の終値(148.26円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。7時過ぎにまとまった売りが持ち込まれると、一時147.99円まで下押しした。もっとも、売りも長続きせず、本邦勢の本格参入を前に一巡後は148円台前半でもみ合っている。

     ユーロ円も一時売りが強まった。8時時点では144.48円とニューヨーク市場の終値(144.56円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。144.33円まで下げた後は144円台半ばでの推移となるなど、総じてドル円と同様の値動きとなった。なお、昨日のCME225先物は27255円と2日の大阪取引所比で385円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では0.9751ドルとニューヨーク市場の終値(0.9749ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.99円 - 148.31円
    ユーロドル:0.9743ドル - 0.9755ドル
    ユーロ円:144.33円 - 144.60円

  • 2022年11月04日(金)08時00分
    東京為替見通し=今夜の米10月雇用統計を控えて動きづらい展開か

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、前日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長会見での米金融引き締めの長期化観測を手掛かりにしたドル買いで148.45円まで上昇した。ユーロドルは0.9730ドルまで下落した。ユーロ円は144.04円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表される米国10月の雇用統計を控えて動きづらい展開が予想される。

     パウエルFRB議長は、米連邦公開市場委員会(FOMC)終了後の記者会見で、利上げペースの減速と高めのターミナルレート(利上げの最終到達点)を示唆した。
     今後は、本日発表される米10月雇用統計や来週発表される米10月消費者物価指数などを見極めながら、12月13−14日のFOMCでの利上げ幅やターミナルレートを推測していくことになる。フェデラルファンド(FF)金利先物市場は、政策金利が2023年6月のFOMCで5.15%のピークを付けると見込んでいる。
     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、12月のFOMCでの0.50%利上げ確率は47.2%、0.75%利上げが52.8%となっている。

     10月にワシントンで開催された主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、「物価を安定させ、他国への影響を回避するため、金融引き締めペースを適切に調整することで一致した」との文書が公表された。国際通貨基金、世界銀行、国際連合からも、各国の金融引き締めへの警戒感が示されていた。最近の各国中央銀行の金融政策決定会合では、インフレ抑制のための金融政策の正常化を継続しつつ、利上げの最終局面の可能性を示唆していることで、G20による国際的な利上げペース鈍化が目論まれているのかもしれない。

     豪準備銀行(RBA)理事会は、予想通りに0.25%引き上げたが、ロウRBA総裁は「インフレを抑制するため一段の利上げが必要とみられるが、中銀は必要に応じて利上げを加速させたり、一時的に停止する用意がある」と述べた。
     カナダ銀行(BOC)理事会では、予想を下回る利上げ幅に留まり、マックレム・カナダ中銀総裁は「現在の引き締め局面は終了に近づきつつあるが、まだ終了には至っていない」と述べた。
     欧州中央銀行(ECB)理事会は、予想通り0.75%引き上げたが、ラガルドECB総裁は「政策引き締めのかなりの部分が終わった」と述べた。
     FOMCは、予想通り0.75%引き上げたが、声明文で、金融引き締めの累積効果を考慮し、今後の利上げ幅がより小規模なものになる可能性を示唆した。そして、パウエルFRB議長は「政策金利の『最終水準』はこれまでの予想よりも高くなる可能性が高い」と指摘しながらも、次回12月の会合で利上げペースを落とし始めることもあり得ると述べた。
     イングランド銀行金融政策委員会(MPC)も予想通りに0.75%引き上げたが、ベイリー英中銀(BOE)総裁は、「政策金利は金融市場が現在織り込んでいるほど大きく上昇しなくて済むと考えている」と述べている。

  • 2022年11月04日(金)07時39分
    円建てCME先物は2日の225先物比385円安の27255円で推移

    円建てCME先物は2日の225先物比385円安の27255円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円10銭台、ユーロ・円は144円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)07時12分
    ドル円、147.99円まで売り先行 全般円高進む

     ドル円は売り先行。7時過ぎからまとまった売りが持ち込まれ、一時147.99円まで下押しした。また、ユーロ円は144.34円、ポンド円は165.21円、豪ドル円は93.14円まで下げるなど、全般円高が進んでいる。

  • 2022年11月04日(金)07時08分
    米10月雇用統計:良好な結果に期待、パウエル議長発言もヒント、ネガティブサプライズに注意

    米労働省が発表する最新10月雇用統計で失業率は依然50年ぶりの低水準付近が維持される見込みとなっている。非農業部門雇用者数も前月比+25万人前後の伸びを維持する公算で、労働市場の健全性が明らかになると見られる。米連邦準備制度理事会(FRB)の歴史的にも大幅な利上げが継続しているにもかかわらず、労働市場が減速する兆候はあまり見られず、予想通りの結果はFRBの利上げ継続する方針を後押しする可能性が強い。

    雇用統計の先行指標のひとつ民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の10月分は予想を上回る伸びとなった。週次の失業保険申請件数も歴史的な低水準で推移。

    ただ、一部先行指標では雇用が若干弱まり始めた兆候も見られる。全米の製造業活動を示すISM製造業景況指数の10月雇用は50と、9月から活動の拡大と縮小の境目を回復したものの若干弱さが伺える。また、米国経済は消費が7割を占めるため注目となる米ISM非製造業景況指数の雇用が49.1と7月以来の50割れとなったことも警戒材料となる。消費者信頼感指数でも、雇用が十分との回答は45.2と、9月49.2、前年54.8から大幅低下。不十分との回答は、42.1と、前月39.7、前年同月34.2から上昇している。また、困難との見方も12.7と前月11.1、前年11.0から上昇。

    FRBのパウエル議長が特にタカ派色を強調したのは、10月雇用統計が良好なことを示していると期待感が台頭している。ただ、逆に、ネガティブサプライズとなった場合はドル売りが加速する可能性がある。

    ■10月雇用統計の先行指標

    ・米ISM製造業景況指数:雇用:50.0(48.7)
    ・米・ADP雇用統計:+23.9万人(予想:+18.5万人、9月:+19.2万人←+20.8万人)
    ・米ISM非製造業景況指数:雇用:49.1(50.2)

    ・NY連銀製造業景況指数:
    雇用(現状):+7.7(9月9.7、6カ月平均+12.6)
    週平均就業時間:+3.3(−0.1、6カ月平均+2.1)

    6か月先
    雇用:+17.8(18.1、6カ月平均22.6)
    週平均就業時間:-8.3(-7.5、6カ月平均−6.5)

    ・フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    雇用(現状):28.5(12.0、6カ月平均22.9)
    週平均就業時間:10.4(-3.8、7.8)

    6か月先
    雇用:12.2(22.4、6か月平均19.3)
    週平均就業時間:-3.0(10.8、6か月平均5.6)

    ・消費者信頼感指数(%)

    雇用:
    十分:45.2(49.2、前年54.8)
    不十分:42.1(39.7、34.2)
    困難:12.7(11.1、11.0)
    6カ月後
    増加:19.8(17.4、24.4)
    減少:20.8(17.8、18.7)
    不変:59.4(64.8、56.9)
    所得
    増加:18.9(18.3、18.4)
    減少:15.1(13.8、11.2)
    不変:66.0(67.9、70.4)

    ・失業保険申請件数

            件数       前週比 4週平均 継続受給者数     

    10/29/22|   217,000|    -1,000|  218,750|   n/a  
    10/22/22|   218,000|     4,000|  219,250| 1,485,000
    10/15/22|   214,000|   -12,000|  212,250| 1,438,000
    10/08/22|   226,000|     7,000|  211,000| 1,383,000
    10/01/22|   219,000|    29,000|  206,500| 1,364,000
    ■市場エコノミスト予想
    失業率:3.6%(9月3.7%)
    非農業部門雇用者数:前月比+26万人(+31.5 万人)
    民間部門雇用者数:前月比+27.5万人(+30.8万人)
    平均時給:予想:前月比+0.3%、前年比+5.0%(+0.3%、+5.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)06時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ146.51ドル安(速報)、原油先物2.00ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32001.25 -146.51   -0.46% 32185.71 31727.05   9   21
    *ナスダック   10342.94 -181.86   -1.73% 10486.01 10319.54 1471 1949
    *S&P500      3719.89  -39.80   -1.06%  3750.59  3698.15  204  298
    *SOX指数     2292.85  -35.62   -1.53%
    *225先物       27280 大証比 -360   -1.30%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.28   +0.38   +0.26%   148.45   147.11
    *ユーロ・ドル   0.9751 -0.0067   -0.68%   0.9840   0.9730
    *ユーロ・円    144.59   -0.65   -0.45%   145.36   144.04
    *ドル指数     112.99   +1.64   +1.47%   113.15   111.82

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.71   +0.09      4.74    4.64
    *10年債利回り    4.15   +0.05      4.22    4.11
    *30年債利回り    4.18   +0.04      4.23    4.14
    *日米金利差     3.90   -0.20

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      88.00   -2.00   -2.22%   89.67   87.60
    *金先物       1632.5   -17.5   -1.06%   1643.2   1618.3
    *銅先物       342.5   -4.4   -1.27%   346.5   338.0
    *CRB商品指数   278.32   -2.34   -0.83%   280.66   278.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7188.63  +44.49   +0.62%  7188.63  7076.47   43   55
    *独DAX     13130.19 -126.55   -0.95% 13194.32 13022.64   10   30
    *仏CAC40     6243.28  -33.60   -0.54%  6245.69  6191.73   9   31

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)06時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%安、対ユーロ0.44%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           148.30円   +0.40円    +0.27%   147.90円
    *ユーロ・円         144.60円   -0.64円    -0.44%   145.24円
    *ポンド・円         165.45円   -3.05円    -1.81%   168.50円
    *スイス・円         146.33円   -1.14円    -0.77%   147.46円
    *豪ドル・円          93.33円   -0.62円    -0.66%   93.95円
    *NZドル・円         85.64円   -0.43円    -0.50%   86.07円
    *カナダ・円         107.90円   +0.05円    +0.05%   107.84円
    *南アランド・円        8.06円   -0.04円    -0.52%    8.10円
    *メキシコペソ・円       7.55円   +0.03円    +0.41%    7.52円
    *トルコリラ・円        7.95円   +0.03円    +0.33%    7.93円
    *韓国ウォン・円       10.41円   -0.02円    -0.19%   10.43円
    *台湾ドル・円         4.60円   +0.03円    +0.68%    4.57円
    *シンガポールドル・円   104.29円   -0.07円    -0.07%   104.36円
    *香港ドル・円         18.89円   +0.05円    +0.25%   18.84円
    *ロシアルーブル・円     2.38円   -0.03円    -1.29%    2.41円
    *ブラジルレアル・円     28.98円   +0.22円    +0.77%   28.76円
    *タイバーツ・円        3.90円   -0.02円    -0.39%    3.92円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +28.87%   151.95円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円          +10.47%   148.40円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +6.23%   172.13円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +16.02%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +11.53%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +8.89%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +18.47%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +11.81%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +34.57%    7.58円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -7.03%   11.75円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +7.63%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.81%    4.72円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +22.16%   106.28円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +27.93%   19.36円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +55.45%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +40.30%   29.22円   19.78円   20.65円
    *タイバーツ・円       +12.61%    3.97円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)  
    09:30 サービス業PMI(10月)  53.0
    09:30 総合PMI(10月)  51.7


    <海外>
    16:00 独・製造業受注(9月) -1.0% -2.4%
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(10月) 48.2 48.2
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(10月) 47.1 47.1
    19:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(9月)  43.3%
    21:30 米・非農業部門雇用者数(10月) 20.0万人 26.3万人
    21:30 米・失業率(10月) 3.6% 3.5%
    21:30 米・平均時給(10月) 4.6% 5.0%
    21:30 加・失業率(10月)  5.2%
    22:00 ブ・サービス業PMI(10月)  51.9
    22:00 ブ・総合PMI(10月)  51.9

      中・経常収支速報(7-9月)  775億ドル
      米・ボストン連銀総裁が講演  
      欧・ECB総裁が講演 


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、3日ぶりに反発

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は148.26円と前営業日NY終値(147.90円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。昨日のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長会見を受けて、米金融引き締めの長期化観測を手掛かりにしたドル買いの流れが続いた。NY勢の参入後に148.45円まで本日高値を更新後、10月米ISM非製造業指数が予想より弱い結果となったことで一時147.61円付近まで弱含む場面があったものの、一巡後は再び148円台前半の水準まで買い戻された。

     ユーロドルは4日続落。終値は0.9749ドルと前営業日NY終値(0.9818ドル)と比べて0.0069ドル程度のユーロ安水準だった。20時前に0.9730ドルまで下落した後、弱い米指標などを受けて0.9800ドル手前まで下値を切り上げる場面もあったが、買い戻しの勢いは長続きしなかった。

     ユーロ円は3日続落。終値は144.56円と前営業日NY終値(145.24円)と比べて68銭程度のユーロ安水準だった。23時過ぎに144.04円まで下落する場面があったが、その後は144.70円台まで反発。NY時間は144円台半ばを挟んだレンジ内でやや動意を欠いた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:147.11円 - 148.45円
    ユーロドル:0.9730ドル - 0.9840ドル
    ユーロ円:144.04円 - 145.36円

  • 2022年11月04日(金)05時05分
    11月3日のNY為替・原油概況

     
     3日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円45銭まで上昇後147円61銭まで反落し、引けた

    米先週分新規失業保険申請件数が市場予想を小幅下回り、引き続き歴史的にも低水準で推移したため米連邦準備制度理事会(FRB)が来年、政策金利を従来より高い5.2%近くまで引き上げることを織り込み、長期金利の上昇に伴いドル買いが優勢となった。その後、米10月ISM非製造業景況指数が予想を下回りパンデミックによる経済封鎖直後の低水準に悪化したためドル買いが一時後退したものの底堅く推移。

    ユーロ・ドルは0.9732ドルから0.9795ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は144円02銭まで下落後144円80銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.1266ドルから1.1155ドルまで下落。英中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り33年ぶり最大となる0.75%の利上げに踏み切った。ただ、2名の委員が小幅利上げを主張したほか、金利が予想通りに動けいた場合、英経済が22年第3四半期から8四半期のマイナス成長を予想するとの見通しに加え、ピーク金利は市場が示唆するよりも低い公算大とするハト派的な内容となったため、英米金利差拡大観測にポンド売りが加速。

    ドル・スイスは1.0147フランまで上昇後、1.0089フランまで下落した。

     3日のNY原油先物は続伸。米週次統計で原油在庫が予想以上に減少したため、供給不足懸念が買い材料となった。

    [経済指標]

    ・米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率+0.3%(予想:+0.5%、4-6月期:-4.1%)
    ・米・7-9月期単位労働コスト速報値:前期比年率+3.5%(予想:+4.0%、4-6月期:+8.9%←+10.2%)
    ・米・9月貿易収支:-733億ドル(予想:-722億ドル、8月:-657億ドル←-674億ドル)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+21.7万件(予想:22.0万件、前回:21.8万件←21.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:148.5万人(予想:145.0万人、前回:143.8万人)
    ・米・10月サービス業PMI改定値:47.8(予想:46.6、速報値:46.6)
    ・米・10月総合PMI改定値:48.2(速報値:47.3)
    ・米・10月ISM非製造業景況指数:54.4(予想:55.3、9月:56.7)
    ・米・9月製造業受注:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.2%←0.0%)
    ・米・9月耐久財受注改定値:前月比+0.4%(予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
    ・米・9月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比-0.5%(予想:-0.5%、速報
    値:-0.5%)
    ・米・9月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.5%(速報値
    :-0.5%)

    __
    __

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)04時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では148.24円と2時時点(148.23円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。148.20円台を中心とした値動きで徐々に動意が薄まっていった。米10年債利回りが一時4.10%台まで水準を落としたが、為替相場の反応は限られた。

     ユーロドルは小動き。4時時点では0.9754ドルと2時時点(0.9748ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ポンドドルが下値を広げたタイミングで0.9743ドルまで下押すも、日通し安値0.9730ドルを試すほどの勢いは出なかった。ポンドドルは1.1155ドルまで売られて10月21日以来の安値を更新している。

     ユーロ円は4時時点では144.59円と24時時点(144.50円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。144円半ばで方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.11円 - 148.45円
    ユーロドル:0.9730ドル - 0.9840ドル
    ユーロ円:144.04円 - 145.36円

  • 2022年11月04日(金)03時20分
    NY外為:ドル・円148円台回復、ドル底堅い、弱い経済指標もFRBの利上げは継続

    NY外為市場でドル買いが再開した。朝方発表された米10月ISM非製造業景況指数は予想以上に悪化し、パンデミック時の2020年来で最低となったためドル売りが強まった。しかし、弱い経済にもかかわらず、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げを継続するとの見方に米国債相場も軟調推移を継続。10年債利回りは4.12%で推移した。

    ドル・円は147円60銭まで下落後、148円28銭まで再び上昇。ユーロ・ドルは0.9795ドルまで反発後、0.9744ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.1176ドルの安値圏でもみ合いとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ99ドル安、原油先物1.38ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32049.25 -98.51 -0.31% 32185.71 31727.05  12  18
    *ナスダック  10395.74 -129.06 -1.23% 10486.01 10319.54 1317 1826
    *S&P500     3734.72 -24.97 -0.66% 3750.59 3698.15 239 260
    *SOX指数     2306.25 -22.22 -0.95%  
    *225先物    27320 大証比 -20 -0.07%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.27  +0.37 +0.25%  148.45  147.61 
    *ユーロ・ドル  0.9747 -0.0071 -0.72%  0.9795  0.9730 
    *ユーロ・円   144.52  -0.72 -0.50%  144.79  144.03 
    *ドル指数     112.90  +1.55 +1.39%  113.15  111.82 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.69  +0.07        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.12  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.15  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.87  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     88.62  -1.38 -1.53%   89.67   87.60 
    *金先物      1632.60 -17.40 -1.50% 1643.20 1618.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7188.63 +44.49 +0.62% 7188.63 7076.47  43  55
    *独DAX    13130.19 -126.55 -0.95% 13194.32 13022.64  10  30
    *仏CAC40    6243.28 -33.60 -0.54% 6245.69 6191.73   9  31

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月04日(金)02時41分
    【速報】ドル・円148円台回復、ドル買い再燃、米10年債利回り4.13%

    ドル・円148円台回復、ドル買い再燃、米10年債利回り4.13%

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム