ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年12月02日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年12月02日(金)15時35分
    豪10年債利回りは下落、3.391%近辺で推移

    12月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.090%の3.391%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)15時34分
    豪ドルTWI=62.3(-0.2)

    豪準備銀行公表(12月2日)の豪ドルTWIは62.3となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質な動き

     2日午後の東京外国為替市場でドル円は神経質。15時時点では135.15円と12時時点(135.21円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。節目の135円を巡る売り買いが交錯し続けるなど、135円台前半での推移となった。本邦勢がいなくなった後の薄い時間帯における仕掛け的な動きには警戒が必要か。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.0523ドルと12時時点(1.0511ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。小幅に上昇したが、欧州勢の本格参入を前に明確な方向感は出ていない。

     ユーロ円は15時時点では142.22円と12時時点(142.13円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.01円 - 135.60円
    ユーロドル:1.0505ドル - 1.0539ドル
    ユーロ円:141.93円 - 142.48円

  • 2022年12月02日(金)15時00分
    日経平均大引け:前日比448.18円安の27777.90円

    日経平均株価指数は、前日比448.18円安の27777.90円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)14時56分
    ドル・円はもみ合い、134円台は買戻し

     2日午後の東京市場でドル・円は135円10銭付近と、もみ合いが続く。米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め鈍化の思惑で、ドルへの下押し圧力がかかりやすい。また、日本株安を嫌気した円買いが観測されるが、ドルは134円台で買戻しが観測されう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円01銭から135円54銭、ユーロ・円は141円93銭から142円47銭、ユーロ・ドルは1.0506ドルから1.0539ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0450ドル OP8日NYカット

    1.0770ドル 売りやや小さめ
    1.0750ドル 売り小さめ
    1.0700ドル 売り小さめ
    1.0650ドル 売り小さめ
    1.0600ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い、OP1日NYカット大きめ
    1.0550ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.0540ドル 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ

    1.0523ドル 12/2 14:05現在(高値1.0539ドル - 安値1.0507ドル)

    1.0450ドル OP8日NYカット・割り込むとストップロス売り大きめ
    1.0425ドル OP6日NYカット
    1.0420ドル OP2日NYカット
    1.0370ドル OP7日NYカット
    1.0350ドル OP2日NYカット大きめ
    1.0300ドル OP5日NYカット
    1.0250ドル OP6日NYカット
    1.0245ドル OP5日NYカット
    1.0220ドル 買い
    1.0150ドル OP8日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2022年12月02日(金)13時57分
    NZSX-50指数は11641.85で取引終了

    12月2日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-12.71、11641.85で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)13時56分
    NZドル10年債利回りは下落、3.99%近辺で推移

    12月2日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.99%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)13時54分
    NZドルTWI=73.3

    NZ準備銀行公表(12月2日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)13時14分
    豪ドル円 92円割れストップロス売りつけるも、91.80円の買いが目先の支えとなるか

     豪ドル円は、昨日は下値を支える格好となった92.00円の買いオーダーを本日はこなし、同水準割れにあったストップロスの売りをつけて下押した。ただ、91.80円の買いは目先の支えとなりそう。下げ渋れば、オーダー面からすれば、現時点で直近のしっかりした売り観測される93円付近まで戻り余地を探ることも期待できる。

  • 2022年12月02日(金)12時45分
    ドル円 下値は135円水準に買い・ストップロス売り、上値136円にOP設定観測

     ドル円は、現時点で135円割れを回避しており、下げ渋りを確認して「実需の買いも入っている」(市場筋)という。135.00円の節目には買いが見えているが、同節目割れにストップロスの売りも控えていため注意は必要とないそう。一方、上値は136.00円の節目に置かれたオプション(OP)が重しとなるか。

  • 2022年12月02日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比514.71円安の27711.37円

    日経平均株価指数後場は、前日比514.71円安の27711.37円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月2日12時31分現在、135.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)12時31分
    上海総合指数0.34%安の3154.743(前日比-10.728)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.34%安の3154.743(前日比-10.728)で午前の取引を終えた。
    ドル円は135.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)12時30分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、一時134円台も

     2日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、おおむね135円前半で推移している。米10年債利回りの持ち直しでドル売りは後退したが、日経平均株価の大幅安で円買いが強まった。ドル・円は下押し圧力がかかりやすく、134円台に下げる場面もあった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円01銭から135円54銭、ユーロ・円は141円93銭から142円47銭、ユーロ・ドルは1.0506ドルから1.0539ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月02日(金)12時25分
    ドル・円はもみ合い、一時134円台も

     2日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、おおむね135円前半で推移している。米10年債利回りの持ち直しでドル売りは後退したが、日経平均株価の大幅安で円買いが強まった。ドル・円は下押し圧力がかかりやすく、134円台に下げる場面もあった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円01銭から135円54銭、ユーロ・円は141円93銭から142円47銭、ユーロ・ドルは1.0506ドルから1.0539ドル。

    【経済指標】
    ・日・11月マネタリーベース:前年比-6.4%(10月:-6.9%)

    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「防衛経費、30兆円を超えて増額することになれば大きな歴史の転換点」
    ・黒田日銀総裁
    「世界的な景気減速がみられる」
    「国内インフレは2023年から減速が予想される」
    ・雨宮日銀副総裁
    「イールドカーブ全体が上方シフトなら評価損は1%で28.8兆円、2%で52.7兆円」
    「会計基準により保有国債の評価損は日銀の期間損益に影響を与えない」

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム