ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
2025年4月11日(金)日本時間20時39分23秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年01月09日(月)のFXニュース(3)

  • 2023年01月09日(月)23時32分
    NY外為:ドル売り優勢、FRBの利上げ減速の思惑で

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ長期化観測が後退しドル売りが優勢となった。先週発表された米雇用統計で賃金の伸びが予想を下回ったことや他の低調な経済指標を受けて、1月末から2月1日にかけて開催される本年最初の連邦公開市場委員会(FOMC)での25BP利上げ観測が強まりつつある。

    ドル指数は103.94まで下落し6月来の安値を更新。ドル・円は132円23銭から131円85銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0732ドルまで上昇し昨年12月15日以来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.2132ドルから1.2188ドルまで上昇。ドル・スイスは0.9227フランから0.9189フランまで下落し昨年3月7日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)22時59分
    【速報】英、ウクライナに戦闘戦車を送ることを検討

    英、ウクライナに戦闘戦車を送ることを検討

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)22時40分
    【速報】ドル・円131.90円、ドルじり安、米10年債利回りは3.58%で推移

    ドル・円131.90円、ドルじり安、米10年債利回りは3.58%で推移

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)22時23分
    ユーロドル、1.0710ドルまで上昇 NY勢参入に伴ってドル売り散見

     ドルはさえない。米国のソフトランディングが意識されるなか、NY勢参入に伴って緩やかながらドル安が進み、ユーロドルは一時1.0710ドルと日通し高値を付けたほか、ドル円は一時131.96円付近まで下押ししている。

  • 2023年01月09日(月)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1/9
    ・02:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁質疑応答
    ・05:00 米・11月消費者信用残高(予想:+250.00億ドル、10月:+270.78億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)22時09分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     9日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では132.27円と20時時点(132.61円)と比べて34銭程度のドル安水準だった。アジア市場で131.31円まで売られた反動でロンドン序盤では132.66円まで買い戻されたものの、米10年債利回りが上昇幅を縮小したこともあり、NY勢の本格参入前に一時132.13円前後まで上値を切り下げた。来週の日銀金融政策決定会合への警戒感なども重しとなったようだ。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0689ドルと20時時点(1.0669ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)経済報告で第1四半期の賃金上昇に警戒感が示されたことも下値の支えとなったもよう。

     ユーロ円は22時時点では141.39円と20時時点(141.48円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れ安となり、一時141.26円前後まで弱含んだ。

     ドル/加ドルは1.3368CADまで加ドル高に推移した。時間外のNY原油先物の大幅上昇を受けて、産油国通貨でもある加ドルに買いが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.31円 - 132.66円
    ユーロドル:1.0634ドル - 1.0700ドル
    ユーロ円:140.17円 - 141.57円

  • 2023年01月09日(月)21時31分
    豪首相は大規模洪水に見舞われた同国北西部への支援表明

    報道によると、アルバニージー豪首相は1月9日、100年に1度とされる大規模な洪水に見舞われた同国北西部を視察し、住宅の修繕や家財の買い替え、インフラ再建のための支援を約束した。西オーストラリア州キンバリーでは先週、数日のうちに1年分の降雨が観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)21時31分
    タイ:海外からの渡航者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種完了証明要請を撤回

    報道によると、タイのアヌティン保健相は1月9日、海外からの渡航者に対して9日から新型コロナウイルスのワクチン接種完了証明を求めるとの週末に発表した方針について、撤回することを明らかにした。中国および世界的に免疫が十分な水準に達していることが理由。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)21時24分
    ドル円 上昇一服、132.30円台でNY勢の本格参入待ち

     週明けNY勢の本格参入を待つなか、ドル円は上昇が一服。132.66円を高値に132.33円付近での値動き。ユーロドルが1.0685ドル前後まで再び下値を切り上げた。
     米10年債利回りは3.59%前半、ダウ先物が約100ドル高での推移。

  • 2023年01月09日(月)20時30分
    中国銀行保険監督管理委員会主席の郭樹清氏:ハイテク企業への取り締まりを緩和へ

    報道によると、中国人民銀行(中央銀行)の共産党委員会書記で、中国銀行保険監督管理委員会主席の郭樹清氏は8日、中国国営中央テレビ(CCTV)とのインタビューで「景気浮揚策の一環として民間企業への支援を強化するとともに、ハイテク企業への取り締まりを緩和する」との見方を伝えた。中国国営中央テレビ(CCTV)とのインタビューで述べた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)20時12分
    ユーロ・ドルは一時1.0700ドルまで上昇

     9日のロンドン外為市場のドル・円は、131円99銭から132円66銭まで上昇した。リスク回避の円買いは縮小し、132円50銭台でストップロスのドル買いが執行されたとの見方。

     ユーロ・ドルは、1.0700ドルまで上昇後、1.0661ドルまで弱含み。ユーロ・円は、141円12銭から141円57銭まで強含み。米ドル高・円安の相場展開の影響を受けているようだ。

     ポンド・ドルは、1.2174ドルドルまで買われた後、利食い売りが観測されており、1.2113ドルまで反落。ドル・スイスフランは、0.9217フランから0.9252フランまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)20時10分
    ドル・円は132円66銭まで強含み

    [欧米市場の為替相場動向]

     9日のロンドン外為市場のドル・円は、131円99銭から132円66銭まで上昇した。リスク回避の円買いは縮小し、132円50銭台でストップロスのドル買いが執行されたとの見方。

     ユーロ・ドルは、1.0700ドルまで上昇後、1.0661ドルまで弱含み。ユーロ・円は、141円12銭から141円57銭まで強含み。米ドル高・円安の相場展開の影響を受けているようだ。

     ポンド・ドルは、1.2174ドルドルまで買われた後、利食い売りが観測されており、1.2113ドルまで反落。ドル・スイスフランは、0.9217フランから0.9252フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・ユーロ圏・11月失業率:6.5%(予想:6.5%)

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月09日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い優勢  

     9日の欧州外国為替市場でドル円は買い優勢。20時時点では132.61円と17時時点(132.22円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。18時前に下押しするも131.99円付近で下値の堅さを確認。その後はクロス円と共に上値を試す展開となり、132.66円まで日通し高値を更新した。
     なお、前週末に16ベーシスポイント(bp)低下して終えた米10年債利回りは、時間外で4bpほど上昇して3.60%前後で推移している。

     ユーロ円は堅調。20時時点では141.48円と17時時点(141.13円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。底堅い時間外の米株先物や独株を眺めながらユーロ買い円売りが進んだ。前週末高値141.45円を超えると、141.57円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.0669ドルと17時時点(1.0673ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。18時前に買いが再び強まると1.0700ドルまで上昇。ただ節目で買いの勢いは止み、その後は上値を切り下げたポンドドルや豪ドル/ドルなどと共に一時1.0661ドル付近まで水準を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.31円 - 132.66円
    ユーロドル:1.0634ドル - 1.0700ドル
    ユーロ円:140.17円 - 141.57円

  • 2023年01月09日(月)19時46分
    ユーロ円 141円半ばで強含み、6日高値を超える

     底堅い時間外の米株先物や下げ渋る独DAXなどを眺めながらユーロ円は強含み。6日高値141.45円を超えて、141.55円まで上値を伸ばした。ユーロポンドが0.8769ポンドから0.88ポンド付近まで切り返したことも支えとなったか。

  • 2023年01月09日(月)19時40分
    1月ユーロ圏投資家センチメント指数は-17.5に改善

    調査会社のセンティックスが1月9日発表した1月ユーロ圏投資家センチメント指数は-17.5で、前回実績の-21.0から上昇。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10