
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年01月11日(水)のFXニュース(2)
-
2023年01月11日(水)06時47分
豪ドル円オーダー=91.90-2.00円 売り・超えるとストップロス買い
93.80円 売り
93.00円 売り
92.70円 売り
92.20円 売り
92.10円 超えるとストップロス買い
91.90-2.00円 売り・超えるとストップロス買い91.15円 1/11 06:05現在(高値91.31円 - 安値90.79円)
90.80円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
90.70円 割り込むとストップロス売り
90.50円 買い
90.00円 買い
89.60円 買い
89.10円 割り込むとストップロス売り
89.00円 買い小さめ
88.10円 買い小さめ
88.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)06時44分
大証ナイト終値26260円、通常取引終値比100円高
大証ナイト終値26260円、通常取引終値比100円高
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 外貨準備高(12月)
13:30 「生活意識に関するアンケート調査」(第92回)の結果(日本銀行)
14:00 景気一致指数(11月) 99.1 99.6
14:00 景気先行CI指数(11月) 97.6 98.6
15:00 コール市場残高(12月、日本銀行)
<海外>
09:30 豪・小売売上高(11月) 0.7% -0.2%
09:30 豪・消費者物価指数(11月) 7.1% 6.9%
21:00 ブ・小売売上高(11月) 0.4%日英首脳会談
アジア金融フォーラム(AFF、12日まで)
米・10年債入札
独・10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)06時29分
ユーロ円オーダー=142.10円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ
144.00円 売り小さめ
143.00-10円 売り・ストップロス買い混在いずれも小さめ
142.70円 売り
142.50円 売り
142.30円 売り
142.10円 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ141.98円 1/11 06:05現在(高値142.05円 - 安値141.10円)
141.00円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
140.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
140.00円 買いやや小さめ
139.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
139.80円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
139.70円 買い小さめ
139.00円 買い小さめ
138.40円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)06時22分
ユーロオーダー=1.0750ドル OP11・13日NYカット大きめ
1.0980ドル OP19日NYカット
1.0950ドル OP13日NYカット
1.0900ドル OP16日NYカット
1.0865ドル OP16日NYカット
1.0850ドル OP13日NYカット大きめ/OP17日NYカット
1.0830ドル 売りやや小さめ
1.0825ドル OP17日NYカット
1.0800ドル OP13・20日NYカット
1.0780ドル 超えるとストップロス買い
1.0775ドル OP13日NYカット
1.0770ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0760ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0750ドル OP11・13日NYカット大きめ1.0718ドル 1/11 06:05現在(高値1.0759ドル - 安値1.0716ドル)
1.0710ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0700ドル 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
1.0680ドル OP13日NYカット大きめ
1.0675ドル OP17日NYカット
1.0670ドル 買いやや小さめ、OP13日NYカット
1.0650ドル OP13日NYカット
1.0630ドル 買い
1.0600-10ドル 買いやや小さめ(1.0600ドル OP13日NYカット大きめ/OP17・19日NYカット)
1.0570ドル 買いやや小さめ
1.0550ドル OP16日NYカット大きめ/OP17日NYカット
1.0500ドル OP13日NYカット大きめ/OP20日NYカット
1.0480ドル 買い
1.0400ドル OP13日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)06時08分
ドル円オーダー=132.50円 OP11日NYカット大きめ
135.00円 売り小さめ、OP19日NYカット大きめ
134.80円 超えるとストップロス買い小さめ
134.40円 OP13日NYカット
134.00円 OP13・20日NYカット
133.50円 OP11日NYカット大きめ
133.00円 売り小さめ
132.70円 超えるとストップロス買い小さめ
132.50円 OP11日NYカット大きめ132.21円 1/11 06:05現在(高値132.39円 - 安値131.39円)
132.00円 OP11日NYカット/OP19日NYカット非常に大きめ
131.80円 買い小さめ
131.50円 買い小さめ
131.20円 割り込むとストップロス売り
131.00円 買い
130.50円 買い小さめ
130.00円 買い小さめ
129.50円 買いやや小さめ
129.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)06時05分
1月10日のNY為替・原油概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、132円48銭まで上昇後、131円73銭まで下落して引けた。
パウエルFRB議長のイベントでの発言を控え、タカ派内容を想定した長期金利の上昇に伴うドル買いが加速。その後、議長が特に経済や金融政策の具体的な内容に触れなかったためドルの売り戻しが優勢となった。しかし、議長が物価安定への過程は不評となる可能性もあるとするなど、利上げ継続を示唆、さらに、ボウマン理事も最近の一部インフレ鈍化にもかかわらずまだやるべきことがあると追加利上げを支持する姿勢を示したため底堅く推移。
ユーロ・ドルは、1.0712ドルまで下落後、1.0759ドルまで反発し引けた。センテノ・ポルトガル中銀総裁が「利上げプロセスの最終段階に近づいている」と発言したため上値を抑制した。
ユーロ・円は141円65銭から142円05銭まで上昇。日欧金利差拡大観測を受けたユーロ買い、円売りが継続。
ポンド・ドルは、1.2110ドルへ下落後、1.2181ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9252フランへ上昇後、0.9206フランまで反落した。
10日のNY原油先物は続伸。中国の経済再開への期待が景気後退懸念を相殺し、需要増加期待が引き続き買い材料となった。
[経済指標]
・米・11月卸売在庫改定値:前月比+1.0%(予想:+1.0%、速報値:+1.0%)Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)04時30分
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けてオプション売りが続いた。
リスクリバーサルはまちまち。短期物ではドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いに比べて、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。一方、6カ月物以降では円コール買いが再開し、円コールスプレッドは拡大。
■変動率
・1カ月物14.46%⇒13.90%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物13.03%⇒12.63%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物12.04%⇒11.81%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.94%⇒10.85%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.36%⇒+1.18 %(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.40%⇒1.37%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.21%⇒1.22%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.91%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)04時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ120ドル高、原油先物0.98ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33637.40 +119.75 +0.36% 33668.91 33421.80 22 8
*ナスダック 10715.39 +79.74 +0.75% 10724.21 10589.59 2227 941
*S&P500 3906.21 +14.12 +0.36% 3913.58 3877.29 345 157
*SOX指数 2704.58 +17.83 +0.66%
*225先物 26260 大証比+100 +0.38%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.24 +0.36 +0.27% 132.48 131.70
*ユーロ・ドル 1.0740 +0.0010 +0.09% 1.0760 1.0712
*ユーロ・円 142.03 +0.50 +0.35% 142.05 141.48
*ドル指数 103.29 +0.29 +0.28% 103.49 103.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.25 +0.04
*10年債利回り 3.61 +0.08
*30年債利回り 3.74 +0.08
*日米金利差 3.11 + 0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.61 +0.98 +1.31% 75.87 73.84
*金先物 1879.70 +1.90 +0.10% 1885.20 1872.00Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では132.24円と2時時点(132.25円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。NY終盤ということもあり、132.20円台を中心に値動きが鈍くなった。
ユーロドルはこう着。4時時点では1.0739ドルと2時時点(1.0736ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。センテノ・ポルトガル中銀総裁から「利上げプロセスの終了に近づいている」「インフレは3月から再び低下するだろう」などの発言が伝わったが目立った反応は見られなかった。
ユーロ円は4時時点では142.02円と2時時点(141.98円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.39円 - 132.48円
ユーロドル:1.0712ドル - 1.0759ドル
ユーロ円:141.10円 - 142.04円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)03時30分
NY外為:ドル伸び悩む、米3年債入札好調で
米財務省は400億ドル規模の3年債入札を実施した。
結果で最高落札利回りは3.977%。テイルはマイナス2.3ベーシスポイント(BP)。応札倍率は2.84倍と、過去6回入札平均の2.52倍を下回り需要は強まった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は69.5%と、過去6回入札平均の59.2%を上回った。
良好な入札結果を受けて、米国債相場は反発。10年債利回りは3.64%から3.617%へ低下した。ドルは伸び悩んだ。ドル・円は132円20−25銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.0730−35ドルでもみ合いが続いた。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)03時09分
欧州主要株式指数、まちまち
10日の欧州主要株式指数はまちまち。中国経済活動再開やインフレ鈍化期待が下支えとなった一方で、連邦準備制度理事会(FRB)が引き続き利上げを継続する姿勢を維持、金利先高観再燃で上値も抑制された。唯一スペイン指数が上昇した。
ドイツの医薬品メーカー、バイエルは同社製の新しい血液凝固治療薬が年間50億ユーロ以上の利益を生む可能性に言及し、4.5%高。ベルギーの海運、ユーロナブは競合フロントライン買収の可能性がなくなったとの報道で、19%下落した。
ドイツDAX指数は‐0.12%、フランスCAC40指数は‐0.55%、イタ
リアFTSE MIB指数‐0.08%、スペインIBEX35指数は+0.20%、イギリスFTSE100指数‐0.39%。Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)02時35分
NY市場動向(午後0時台):ダウ8ドル安、原油先物1.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33509.62 -8.03 -0.15% 33668.91 33421.80 15 15
*ナスダック 10636.71 +1.06 +0.01% 10724.21 10589.59 1905 1156
*S&P500 3891.82 -0.27 -0.01% 3913.58 3877.29 226 274
*SOX指数 2682.62 -4.13 -0.15%
*225先物 26160 大証比+0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.22 +0.34 +0.26% 132.48 131.70
*ユーロ・ドル 1.0734 +0.0004 +0.04% 1.0760 1.0712
*ユーロ・円 141.92 +0.39 +0.28% 142.03 141.48
*ドル指数 103.33 +0.33 +0.32% 103.49 103.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.27 +0.06
*10年債利回り 3.63 +0.10
*30年債利回り 3.76 +0.10
*日米金利差 3.12 + 0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.78 +1.15 +1.54% 75.87 73.84
*金先物 1877.40 -0.40 -0.02% 1885.20 1872.00Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では132.25円と24時時点(132.01円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが3.63%台まで一段と上昇すると買いが強まり、一時132.34円付近まで持ち直している。なお、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事が「追加利上げが必要になると予想」などと語ったが、今のところ大きな反応は見られていない。
ユーロ円は強含み。2時時点では141.98円と24時時点(141.78円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で一時142.03円と本日高値を付けた。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0736ドルと24時時点(1.0740ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.39円 - 132.48円
ユーロドル:1.0712ドル - 1.0759ドル
ユーロ円:141.10円 - 142.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)01時41分
【市場反応】米11月卸売在庫改定値は予想に一致、ドル底堅く推移
米11月卸売在庫改定値は前月比+1.0%と、伸びは予想通り速報値から修正はなかった。卸売売上高は前月比‐0.6%と、予想外に7月来のマイナスに落ち込んだ。
米国債相場は続落。10年債利回りは3.62%まで上昇し6日来の高水準となった。
ドル・円は132円10−15銭で底堅い展開。ユーロ・ドルは1.0740−45ドルでもみ合い。ポンド・ドルは1.2168ドルで伸び悩んだ。[経済指標]
・米・11月卸売在庫改定値:前月比+1.0%(予想:+1.0%、速報値:+1.0%)Powered by フィスコ
2023年01月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月11日(水)16:51公開注目のパウエル議長の講演だったがインパクトなし、為替相場もCPIと企業決算に関心はシフト
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月11日(水)10:04公開円安+ドル安、ドル円横這い、ユーロドルしっかり!ドル円買いに恐怖感、売りに安心感。米CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年01月11日(水)08:45公開【トルコリラ見通し】トルコの大統領選挙は前倒しで実施されそう。1回目の投票日は4/30か!? 負けるとわかっているエルドアン大統…
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2023年01月11日(水)07:13公開1月11日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)