
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年01月09日(月)のFXニュース(1)
-
2023年01月09日(月)12時45分
ユーロ円 買い観測の140円付近で下げ渋ることできるか、下抜けるとストップ売り
ユーロ円は買いオーダーが観測される140.00円付近までに下値をとどめ、141.50円超えなど141円半ばに置かれたストップロスの買いをつける展開へ持ち込めるか注目となる。ただ、上値トライできないまま140円を下抜けると、139.90円割れのストップロス売りをつけにいくことになりそうであるため注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)12時26分
ドル円 上値132円に大きなOP、買いオーダーまだ乏しい下値を探るか
ドル円は131円台で重い動き。132.00円の11日NYカットのオプション(OP)が重しになる状態に転じていたが、さらに19日期限の非常に大きなOPも置かれているもよう。戻りは鈍そうで、しっかりしたオーダーが現時点でまだ乏しい下値を探る動きになりやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)12時18分
ドル・円は弱含み、米金利の低下で
9日午前の東京市場でドル・円は弱含み、132円前半から131円半ばに値を下げた。東京市場の休場で薄商いのなか、米10年債利回りの低下でドル買いは後退し、対円で値を下げている。ユーロや豪ドルなど主要通貨は逆に堅調となり、対ドルで上昇基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円59銭から132円29銭、ユーロ・円は140円35銭から140円81銭、ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0674ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月09日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調
9日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では131.35円とニューヨーク市場の終値(132.08円)と比べて73銭程度のドル安水準だった。先週末の欧米株高の流れを引き継ぎ、豪・アジア株などが上昇。リスク選好で資源国通貨が買われるなど、リスク選好のドル売り・他通貨買いも入ってドルは軟化。ドル円は昼過ぎに131.31円まで下値を広げた。
ユーロドルは底堅さを維持。12時時点では1.0677ドルとニューヨーク市場の終値(1.0644ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ高水準だった。ドル軟調のなか、ユーロドルは先週末の高値を上回るレンジでじり高。一時1.0678ドルと、3日以来の高値圏で推移した。ポンドドルは1.2137ドルまで年初来高値を更新。中国・香港などアジア株が買われるなか、豪ドル/ドルは0.6926ドル、NZドル/ドルは0.6391ドルまで上昇した。
ユーロ円は重い動き。12時時点では140.24円とニューヨーク市場の終値(140.58円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円高推移が重しとなってじり安。昼過ぎには140.17円まで下値を探った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.31円 - 132.29円
ユーロドル:1.0634ドル - 1.0678ドル
ユーロ円:140.17円 - 140.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)11時48分
ドル円 131.40円まで弱含む、米経済のソフトランディングの可能性も
ドル円は下げ幅を拡大し、131.40円まで弱含み。大手米系証券は先週の雇用統計の結果を受けて、米国経済のソフトランディングの可能性を予想する声も出てきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)11時19分
ドル全面安、ドル円は131.52円・ユーロドルは1.0674ドルまでドル売りに
ドルはほぼ全面安の展開。ドル円は131.52円、ユーロドルは1.0674ドル、ポンドドルは1.2133ドルまでドル売りが進んでいる。中国のゼロコロナ終了で、アジア株が上昇していることで豪ドル/ドルも0.6912ドルまでドル売り・豪ドル買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、方向感がない
9日の東京外国為替市場でドル円は方向感がない。10時時点では131.81円とニューヨーク市場の終値(132.08円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。9時過ぎには131.71円まで弱含んだが、5日安値131.69円を割り込むことができず下げ渋ると132.12円付近まで買い戻された。しかし、132円台では売りも入り10時過ぎには再び131.70円台まで戻すなど、流動性の悪い中で方向感なく上下している。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.0661ドルとニューヨーク市場の終値(1.0644ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。9時頃に先週末高値1.0648ドルを上抜けると、ストップロスを巻き込み1.0668ドルまで上昇し底堅い動きを見せている。また、ポンドドルが年初来高値となる1.2128ドルまで上値を広げたこともユーロドルの支えとなった。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では140.53円とニューヨーク市場の終値(140.58円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。8時過ぎに140.81円まで上昇したが、その後はドル相場となっていることもあり140円台半ばから後半でもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.71円 - 132.29円
ユーロドル:1.0623ドル - 1.0668ドル
ユーロ円:140.26円 - 140.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)09時49分
ドル円 132.10円近辺、5日安値手前で下げ渋り
9時過ぎには131.71円まで弱含んだドル円だが、5日安値131.69円を割り込むことができず下げ渋り。9時47分時点では132.10円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)08時54分
ドル円 上値が重い、一時131.81円まで弱含み
ドル円は上値が重く、早朝安値を割り込み131.81円まで一時弱含んだ。その後の戻しも弱く8時53分時点で131.87円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)08時38分
欧州通貨 堅調、ユーロドルは1.0657ドルまで上値広げる
欧州通貨が堅調な動き。ユーロドルは1.0657ドル、ポンドドルは1.2106ドルまで上昇し、それぞれ先週末の高値を小幅に上回った。なお、マン英MPC(金融政策委員会)委員は週末に「エネルギーの価格上限が他の商品やサービスへの出費を促すことで、更なるインフレ圧力の要因になる可能性もある」と指摘している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
9日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では132.09円とニューヨーク市場の終値(132.08円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。週明けのオセアニア市場のドル円は先週末安値132.00円を割り込み131.84円まで弱含んだが、新たなドル売り材料もなく下押しも限られ132円を挟んでのもみ合いになっている。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0642ドルとニューヨーク市場の終値(1.0644ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。先週末高値1.0648ドルに並ぶ場面もあったが、東京市場が休場ということもあり商いは限られ小動き。
ユーロ円は方向感がない。8時時点では140.56円とニューヨーク市場の終値(140.58円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。流動性が悪いことでレンジは広がり、140円半ばを中心に方向感のない動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.84円 - 132.19円
ユーロドル:1.0623ドル - 1.0648ドル
ユーロ円:140.26円 - 140.77円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)08時00分
東京為替見通し=米指標はドル売りへの反応敏感で上値重いか、東京不在で乱高下に注意
海外市場でドル円は、一時134.77円と日通し高値を更新したが、12月の雇用統計で平均時給が予想を下回ったことが伝わると一転下落した。12月米ISM非製造業指数が予想を大きく下回り、好況と不況の分かれ目とされる50を割り込んだこともドル売りを促し、4時過ぎには一時132.00円まで値を下げた。ユーロドルは1.0648ドルまで上昇した。
本日のアジア時間のドル円は、東京市場が成人の日で休場ということもあり動きにくいだろうが、ここ最近は振幅が激しくなっていることがあり予断を許せない動きになりそうだ。今年に入りドル円は、多くの市場が休場だった2日以外はいずれも大相場になっている。3日は1円88銭、4日は2円79銭、5日は2円36銭、6日は2円77銭と大きなレンジを記録している。
本日も東京市場が休場ということもあり、市場流動性のさらなる悪化が予想されるが、市場はドル売りへの反応が敏感になるか。先週発表された米12月の雇用統計では、通常は市場が敏感に反応する非農業部門雇用者数や失業率よりも、平均賃金の伸び率の低さへの反応が大きかった。本日も、市場はドル買いのニュースや指標よりも、ドル売りへの反応が大きくなりそうだ。
また、先週末には日銀関係者筋から12月決定の影響と効果を見極めるために、「イールドカーブコントロール(YCC)の再修正は急がない」との言葉が伝わり、来週17−18日での物価見通しの上方修正への思惑も薄れてきている。上方修正観測の否定が出てしまったこともあり、さらに円売りを仕掛ける材料に欠けてしまったことも、ドル円の上値を抑えることになりそうだ。
もっとも、今週は明日から注目されるイベントが多数あることで、過度にリスクを取りにいく相場にはなりにくいかもしれない。明日10日にはスウェーデン中銀(リクスバンク)主催のシンポジウムでパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が今年になり始めて講演を行う。そして、経済指標では12日に12月の米消費者物価指数(CPI)の発表も控えていることで、今週もイベントに振らされる相場展開になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月09日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
岸田首相がフランス、イタリア、英国、カナダ、米国を訪問(15日帰国)
<海外>
15:45 スイス・失業率(12月) 2.0% 2.0%
16:00 独・鉱工業生産指数(11月) -0.1%
16:00 トルコ・失業率(11月) 10.2%
19:00 欧・ユーロ圏失業率(11月) 6.5% 6.5%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(1月7日まで1カ月間) 0.35%
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(先週) 25.36億ドル
29:00 米・消費者信用残高(11月) 250.00億ドル 270.78億ドル中・資金調達総額(12月、15日までに) 1兆600億元 1兆9874億元
中・マネーサプライ(12月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(12月、15日までに) 1兆950億元 1兆2100億元
日仏首脳会談
米・シカゴ連銀総裁にオースタン・グールズビー氏就任
米・アトランタ連銀総裁が討論会に参加
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年01月09日(月)06時22分
週明けオセアニア市場、ドル円は132.00円近辺
週明けのオセアニア市場のドル円は132.00円を挟んで始まっている。また、ユーロドルは1.0635ドル近辺で推移。本日は日本が成人の日の祝日で休場ということもあり、市場流動性の低下がさらに進む可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は急落、米金利の低下で(04/04(金) 20:20)
- [NEW!]ドル円 145円割れ、ダウ先物は1200ドル超安(04/04(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)