ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年01月10日(火)のFXニュース(3)

  • 2023年01月10日(火)08時13分
    ドル・円は主に131円台で推移か、米国金利の先高観後退でドル買い拡大の可能性低い

     9日のドル・円は、東京市場では131円31銭まで下げた後、132円36銭まで反発。欧米市場では132円66銭まで買われた後、131円54銭まで反落し、131円89銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に131円台で推移か。米国金利の先高観は後退しており、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     9日の米国債市場で債券利回りは全般的に低下。アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、「12月雇用統計で見られた傾向が12日発表の12月消費者物価指数(CPI)で確認された場合、次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅は0.25ポイントとすることを真剣に検討する」と述べたことが材料視されたようだ。

     市場参加者の間からは「2年債の利回り水準は明らかに伸び悩んでおり、米政策金利が5%超の水準に長くとどまる可能性は低い」との声が聞かれている。2月と3月に0.25ポイントの追加利上げが行われる可能性は高いものの、その後については予断を許さない状況となりつつある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月10日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では131.86円とニューヨーク市場の終値(131.88円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。NY終値水準の131円後半で新規の手がかり待ち。東京タイムでは12月東京都区部消費者物価指数(CPI)の結果に注目。また、NYタイムではパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言が予定されている。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.0730ドルとニューヨーク市場の終値(1.0730ドル)とほぼ同水準だった。米金融引き締め長期化への懸念が後退したことを背景に先週末から上昇基調を強め、昨日は1.0761ドルまで約7カ月ぶりの高値を更新し、1.07ドル前半で底堅い動きが続いている。

     ユーロ円は8時時点では141.51円とニューヨーク市場の終値(141.53円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。141円半ばで動意薄。この後、連休明けの日本株の動きに注目。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.78円 - 131.92円
    ユーロドル:1.0729ドル - 1.0735ドル
    ユーロ円:141.43円 - 141.59円

  • 2023年01月10日(火)08時00分
    NY金先物は強含み、ドル安を意識した買いが入る

    COMEX金2月限終値:1877.80 ↑8.10

     9日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+8.10ドル(+0.43%)の1877.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1869.30ドル-1886.40ドル。アジア市場の序盤で1869.30ドルまで下げた後、1880ドル台まで上昇。ロンドン市場ではドル高を意識して上げ渋ったが、ニューヨーク市場でユーロ高・ドル安に振れたことから、一時1886.40ドルまで買われた。ただ、利食い売りが増えたことによって1873.60ドルまで下げており、通常取引終了後の時間外取引では1880ドル近辺で上げ渋った。


    ・NY原油先物:強含み、中国株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油2月限終値:74.63 ↑0.86

     9日のNY原油先物2月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.86ドル(+1.17%)の74.63ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは73.47ドル-76.74ドル。アジア市場の序盤で73.47ドルまで下げたが、中国株高を好感して76ドル台に上昇。ニューヨーク市場の中盤にかけて76.74ドルまで一段高となった。ただ、利食い売りが増えたことで上げ幅は縮小。通常取引終了後の時間外取引では主に74ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月10日(火)08時00分
    東京為替見通し=米消費低迷・インフレ抑制で上値重いか、東京都区部CPI・中国株に注目

     海外市場でドル円は、NY連銀が発表した1年先のインフレ期待が21年7月以来の低水準を付けたことが分かると、米10年債利回りの低下とともにドル売りが優勢になり131.54円付近まで下押しした。ユーロドルは一時1.0761ドルと昨年6月以来約7カ月ぶりの高値を付けた。

     本日の東京時間のドル円は振幅が激しくなるだろうが、上値は重くなるか。東京不在の昨日は、中国のゼロコロナ政策が週末の7日に正式終了したことを歓迎し、人民元(CNH)をはじめ、韓国ウォン(KRW)、タイバーツ(THB)、マレーシアリンギット(MYR)などアジア通貨に買いが集まった、また、リスク選好に敏感な豪ドルも堅調に推移し、昨年8月以来の水準まで上昇している。本日は中国株がこのまま堅調地合いを維持できるのか、それとも昨日の動きが1日だけの「ご祝儀相場」だったのかを見極めるのが重要になる。

     本日の東京時間の経済指標では、12月東京都区部消費者物価指数(CPI)などが発表される。通常は東京都区部のCPIで市場が反応することはほぼ無いが、来週17−18日の日銀政策決定会合で「物価見通しの上方修正の可能性」が年末の新聞に掲載されたことで、CPIの上昇基調が確認された場合には市場が動意づく可能性は否定できない。

     上述の株式市場や経済指標などでの動きも相場を左右するだろうが、アジア通貨、オセアニア通貨だけでなく欧州通貨もドル売り地合いが強かったことで、本日の東京時間でドル売りの流れを止めるのは難しいだろう。昨日は米ニューヨーク連銀の12月の消費者期待調査で、1年先のインフレ期待が21年7月以来の低水準だったが、インフレ期待以外でも家計支出の予想も5.9%となり2022年1月以来の水準まで低下。今後1年間のガソリン価格の上昇予想は4.1%、食料品価格は7.6%の上昇予想となったが、どちらも前月から0.7%の低下となっている。インフレ抑制と消費の低迷という予想になり、ドルの上値が抑えられそうだ。

     なお、本日は連休明けの5・10日(ゴトー日)ということで、東京仲値にかけては通常よりもドル不足になる可能性もある。市場流動性が悪いこともあり、一部金融機関が強引に動かす可能性があることには警戒したい。また、東京時間ではないが、本日はスウェーデン中銀(リクスバンク)主催のイベントで、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演を行う。市場での注目度が高いことで、講演内容次第で相場が急変する可能性もある。

  • 2023年01月10日(火)07時40分
    NY市場動向(取引終了):ダウ112.96ドル安(速報)、原油先物0.98ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33517.65 -112.96   -0.34% 33935.11 33487.66   15   15
    *ナスダック   10635.65  +66.36   +0.63% 10807.26 10619.12 1964 1485
    *S&P500      3892.09   -2.99   -0.08%  3950.57  3890.42  259  242
    *SOX指数     2686.75  +50.65   +1.92%
    *225先物       26170 大証比 +240   +0.93%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     131.82   -0.26   -0.20%   132.66   131.31
    *ユーロ・ドル   1.0732 +0.0088   +0.83%   1.0761   1.0634
    *ユーロ・円    141.46   +0.88   +0.63%   141.92   140.17
    *ドル指数     103.19   -0.69   -0.66%   103.94   102.94

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.20   -0.05      4.29    4.18
    *10年債利回り    3.53   -0.03      3.61    3.51
    *30年債利回り    3.65   -0.04      3.74    3.64
    *日米金利差     3.02   -0.54

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      74.75   +0.98   +1.33%   76.74   73.47
    *金先物       1875.4   +5.7   +0.30%   1886.4   1869.3
    *銅先物       400.8   +9.7   +2.47%   404.5   392.4
    *CRB商品指数   268.64   +3.82   +1.44%   268.64   264.82

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7724.94  +25.45   +0.33%  7725.74  7688.69   61   38
    *独DAX     14792.83 +182.81   +1.25% 14832.89 14628.61   31   9
    *仏CAC40     6907.36  +46.41   +0.68%  6928.43  6851.66   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月10日(火)07時39分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.63%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           131.81円   -0.27円    -0.20%   132.08円
    *ユーロ・円         141.47円   +0.89円    +0.63%   140.58円
    *ポンド・円         160.54円   +0.80円    +0.50%   159.74円
    *スイス・円         143.09円   +0.66円    +0.46%   142.43円
    *豪ドル・円          91.08円   +0.27円    +0.29%   90.82円
    *NZドル・円         83.95円   -0.01円    -0.01%   83.96円
    *カナダ・円          98.42円   +0.14円    +0.14%   98.29円
    *南アランド・円        7.77円   +0.05円    +0.68%    7.72円
    *メキシコペソ・円       6.88円   -0.01円    -0.16%    6.89円
    *トルコリラ・円        7.02円   -0.06円    -0.78%    7.08円
    *韓国ウォン・円       10.60円   +0.17円    +1.60%   10.43円
    *台湾ドル・円         4.34円   -0.03円    -0.66%    4.37円
    *シンガポールドル・円   99.07円   +0.33円    +0.33%   98.75円
    *香港ドル・円         16.89円   -0.04円    -0.22%   16.92円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   +0.07円    +3.70%    1.82円
    *ブラジルレアル・円     25.09円   -0.18円    -0.71%   25.27円
    *タイバーツ・円        3.94円   +0.02円    +0.63%    3.91円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.53%   151.95円   113.47円   131.12円
    *ユーロ・円           +0.75%   148.40円   124.40円   140.41円
    *ポンド・円           +1.31%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +0.93%   151.49円   123.56円   141.77円
    *豪ドル・円           +1.91%   98.60円   80.37円   89.37円
    *NZドル・円         +0.83%   88.17円   75.24円   83.26円
    *カナダ・円           +1.71%   110.64円   89.24円   96.76円
    *南アランド・円        +0.90%    8.81円    7.34円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +2.41%    7.58円    5.38円    6.72円
    *トルコリラ・円        +0.29%    8.85円    6.92円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +1.83%   10.78円    9.32円   10.41円
    *台湾ドル・円         +1.23%    4.72円    4.06円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +1.29%   106.28円   84.19円   97.82円
    *香港ドル・円         +0.50%   19.36円   14.58円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     +6.91%    2.67円    0.68円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +1.14%   29.25円   20.32円   24.80円
    *タイバーツ・円        +3.75%    3.98円    3.42円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月10日(火)07時34分
    円建てCME先物は6日の225先物比265円高の26195円で推移

    円建てCME先物は6日の225先物比265円高の26195円で推移している。為替市場では、ドル・円は131円80銭台、ユーロ・円は141円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月10日(火)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ユーロドル、続伸

     9日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0730ドルと前営業日NY終値(1.0644ドル)と比べて0.0086ドル程度のユーロ高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め長期化への懸念が和らぐ中、全般ドル売りが先行。欧州株相場の上昇を背景にリスク・オンのドル売りも出た。
     米ニューヨーク連銀が発表した12月の消費者期待調査で、1年先のインフレ期待が5.0%と前回の5.2%から低下し、2021年7月以来の低水準を記録すると、米10年債利回りが3.50%台まで低下。全般ドル売りが活発化し、一時1.0761ドルと昨年6月以来約7カ月ぶりの高値を付けた。

     ドル円は続落。終値は131.88円と前営業日NY終値(132.08円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。欧州時間に一時132.66円と日通し高値を付けたものの、NY勢参入後は上値の重さが目立った。NY連銀が発表した1年先のインフレ期待が21年7月以来の低水準を付けたことが分かると、米10年債利回りの低下とともにドル売りが優勢に。5時前には131.54円付近まで下押しした。

     ユーロ円は続伸。終値は141.53円と前営業日NY終値(140.58円)と比べて95銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた円売り・ユーロ買いが出たほか、株高に伴うリスク・オンの円売りが出ると、一時141.92円と日通し高値を更新した。
     ただ、NY午後は伸び悩んだ。ドル円の下落につれた売りが出たほか、ダウ平均の失速などが相場の重しとなった。

     ブラジルレアルは軟調だった。対ドルでは一時5.30レアル台まで下落したほか、対円では24.84円付近まで値を下げた。ブラジルでは8日、大統領選の結果を不満とするボルソナロ前大統領の支持者らが議会や大統領府などを襲撃する事件が発生。政治リスクを警戒する売りが広がった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:131.31円 - 132.66円
    ユーロドル:1.0634ドル - 1.0761ドル
    ユーロ円:140.17円 - 141.92円

  • 2023年01月10日(火)06時50分
    豪ドル円オーダー=90.70円 割り込むとストップロス売り小さめ

    94.00円 売り小さめ
    93.10円 売り小さめ
    92.20円 売り
    92.00円 売り・超えるとストップロス買い

    91.10円 1/10 06:05現在(高値91.82円 - 安値90.71円)

    90.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    90.00円 買い
    89.60円 買い
    89.00円 買い小さめ
    88.40円 割り込むとストップロス売り
    88.00円 買い

  • 2023年01月10日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 東京CPI(12月) 4.0% 3.7%
    08:30 家計支出(11月) 0.5% 1.2%


    <海外>
    海外
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.4%
    21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA(12月) 0.43% 0.41%
    24:00 米・卸売在庫(11月) 1.0% 1.0%

      中・鉱工業生産(12月、20日までに)
      中・小売売上高(12月、20日までに)
      中・固定資産投資(都市部)(12月、20日までに)
      中・不動産投資(12月、20日までに)
      中・住宅販売(12月、20日までに)
      中・調査失業率(12月、20日までに)
      中・新築住宅価格(12月、20日までに)
      日伊首脳会談
      パウエルFRB議長やベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁らがスウェーデン中央銀行主催のシンポジウムに参加
      米・3年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月10日(火)06時29分
    ユーロ円オーダー=142.00円 売り・超えるとストップロス買い

    143.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    142.50円 売りやや小さめ
    142.40円 売りやや小さめ
    142.10円 売りやや小さめ
    142.00円 売り・超えるとストップロス買い

    141.40円 1/10 06:05現在(高値141.92円 - 安値140.17円)

    141.20円 買い小さめ
    141.10円 割り込むとストップロス売り
    140.10円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    140.00円 買い・割り込むとストップロス売り小さめ
    139.90円 割り込むとストップロス売り
    139.70-80円 買いやや小さめ
    139.60円 買い小さめ
    139.00円 買い小さめ
    138.80円 買い小さめ
    138.40円 買い小さめ
    137.50円 買い小さめ
    137.00-30円 買い小さめ

  • 2023年01月10日(火)06時22分
    ユーロオーダー=1.0760ドル 売り

    1.0950ドル OP13日NYカット
    1.0900ドル OP16日NYカット
    1.0850ドル OP13日NYカット大きめ
    1.0830-40ドル 売り小さめ
    1.0825ドル OP17日NYカット
    1.0800ドル OP13・20日NYカット
    1.0775ドル OP13日NYカット
    1.0770ドル 売り小さめ
    1.0760ドル 売り

    1.0733ドル 1/10 06:05現在(高値1.0761ドル - 安値1.0634ドル)

    1.0680ドル OP13日NYカット大きめ
    1.0650ドル OP13日NYカット
    1.0630ドル 買いやや小さめ
    1.0600-10ドル 買いやや小さめ(1.0600ドル OP13日NYカット大きめ/OP19日NYカット)
    1.0570ドル 買いやや小さめ
    1.0550ドル OP16日NYカット大きめ/OP17日NYカット
    1.0500ドル OP13日NYカット大きめ、OP20日NYカット
    1.0480ドル 買い
    1.0470ドル 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    1.0440ドル 買い小さめ
    1.0400ドル 買い小さめ、OP13日NYカット
    1.0380ドル 買い小さめ
    1.0300ドル 買い小さめ、OP20日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年01月10日(火)06時08分
    ドル円オーダー=131.00円 買いやや小さめ

    135.00円 売り小さめ
    134.80円 超えるとストップロス買い小さめ
    134.40円 OP13日NYカット
    134.00円 OP13・20日NYカット
    133.50円 OP11日NYカット大きめ
    133.00円 売り小さめ
    132.50円 OP11日NYカット大きめ
    132.00円 OP11日NYカット/OP19日NYカット非常に大きめ

    131.80円 1/10 06:05現在(高値132.66円 - 安値131.31円)

    131.20円 買い小さめ
    131.00円 買いやや小さめ
    130.50円 買い小さめ
    130.00円 買いやや小さめ
    129.50円 買いやや小さめ
    129.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年01月10日(火)06時05分
    1月9日のNY為替・原油概況

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、132円35銭から131円54銭まで下落して引けた。

    先週発表された12月雇用統計で賃金の伸びが予想以上に鈍化、さらに、ISM非製造業景況指数の予想以上の落ちこみを受けて、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げが一段と減速するとの見方にドル売りが優勢となった。NY連銀の1年インフレ期待の低下が明らかになると次回会合での25BPの利上げ減速を織り込むドル売りが一段と強まった。

    ユーロ・ドルは、1.0683ドルから1.0761ドルまで上昇し引けた。欧州中央銀行(ECB)は公表した経済報告で、今後四半期の賃金上昇が「非常に強い」との見解を示したため、ECBの追加利上げを織り込むユーロ買いに拍車がかかった。

    ユーロ・円は141円24銭から141円92銭まで上昇。日欧金利差拡大観測を受けたユーロ買い、円売りが強まった。

    ポンド・ドルは、1.2133ドルから1.2210ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9228フランから0.9167フランまで上昇した。

     9日のNY原油先物は続伸。中国の経済再開に伴う需要増加期待が買い材料となった。

    [経済指標]
    ・米・11月消費者信用残高:+279.62億ドル(予想:+250.00億ドル、10月:+291.21億ドル←+270.78億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月10日(火)05時09分
    米製薬ファイザー社CEO:中国当局と経口治療薬供給に向け協力している

    報道によると、米製薬ファイザー社のアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)は1月9日、中国当局と、経口治療薬「パクスロビド」の供給に向け協力していると述べた。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム