
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年01月12日(木)のFXニュース(2)
-
2023年01月12日(木)06時05分
1月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、132円87銭まで上昇後、132円30
銭付近に反落し引けた。米連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言を受けて、年内の金利が5%を上回るとの思惑が再燃しドルの買戻しが優勢となった。その後、10年債入札の良好な結果やボストン連銀のコリンズ総裁が一段の利上げ減速を支持する姿勢が報じられ金利低下に伴いドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは、1.0733ドルから1.0776ドルのレンジで上下に振れ、引けた。欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのレーン氏のタカ派発言「金利は依然、著しく上昇する必要がある」を受けて追加利上げを想定したユーロ買いが加速し、底堅く推移。
ユーロ・円は142円86銭まで上昇後、142円24銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.2101ドルまで下落後、1.2154ドルまで反発した。
ドル・スイスは、0.9272フランから0.9331フランまで上昇した。ユーロ・スイス絡みのフラン売りが優勢となった。
11日のNY原油先物は続伸。押し目で石油戦略備蓄(SPR)補充する目的の米国政府の購入期待が下支えとなった。[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2023年01月12日(木)05時45分
日英首脳が円滑化協定に署名
報道によると、岸田首相は1月11日、英国のスナク首相と会談。両首脳は自衛隊と英軍が共同訓練をしやすくする「円滑化協定」(RAA)に署名した。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)05時27分
【速報】米株上げ幅拡大、ダウ200ドル超高、FRBの利上げ減速の思惑
米株上げ幅拡大、ダウ200ドル超高、FRBの利上げ減速の思惑
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)04時30分
[通貨オプション]OP買い、イベントリスク上昇で
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを受けたオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルはまちまち。短期物ではドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いに比べて、円先安観に伴う円プット買いがさらに強まった。一方、3カ月物以降では円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物13.86%⇒14.14%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.60%⇒12.73%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.81%⇒11.93%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.85%⇒11.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.18 %⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物1.31%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物1.19%⇒+1.34%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.95%⇒+1.18%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)04時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ132ドル高、原油先物2.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33836.19 +132.09 +0.39% 33908.26 33711.04 18 12
*ナスダック 10859.27 +116.64 +1.09% 10890.95 10762.79 2079 1124
*S&P500 3949.76 +30.51 +0.78% 3955.19 3928.54 342 159
*SOX指数 2731.40 +10.11 +0.37%
*225先物 26440 大証比+30 +0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.33 +0.07 +0.05% 132.87 132.29
*ユーロ・ドル 1.0752 +0.0019 +0.18% 1.0777 1.0726
*ユーロ・円 142.28 +0.32 +0.23% 142.85 142.19
*ドル指数 103.29 +0.05 +0.05% 103.48 103.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.22 -0.03
*10年債利回り 3.55 -0.07
*30年債利回り 3.68 -0.07
*日米金利差 3.05 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.50 +2.38 +3.17% 77.84 74.31
*金先物 1882.0 +5.50 +0.29% 1890.90 1870.90Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では132.31円と2時時点(132.58円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。3時過ぎに132.29円付近まで下押しした後すぐに132.69円付近まで反発したが、再び132.30円台まで戻り売りに押されるなど、狭い値幅ながらも荒い展開となった。特段材料は伝わっていないが、NY午後とあって市場の流動性が低下するなか、値が振れやすかったとの声が聞かれる。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0753ドルと2時時点(1.0739ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。1.07ドル台半ばで方向感を欠いた。
ユーロ円は4時時点では142.28円と2時時点(142.38円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下落した影響からNY午後にかけては上値の重い展開が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.07円 - 132.87円
ユーロドル:1.0726ドル - 1.0776ドル
ユーロ円:141.83円 - 142.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)03時58分
【速報】カナダの航空システムにも不具合=報道
カナダの航空システムにも不具合=報道
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)03時39分
【速報】米株続伸、ダウ177ドル高、ボストン連銀総裁が次回会合25BPの利上げの可能性に言及
米株続伸、ダウ177ドル高、ボストン連銀総裁が次回会合25BPの利上げの可能性に言及
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)03時33分
【速報】ドル・円132.30円、ドル売り一時強まる、コリンズ・ボストン連銀総裁が次回FOMCでの25BP利上げに傾斜
ドル・円132.30円、ドル売り一時強まる、コリンズ・ボストン連銀総裁が次回FOMCでの25BP利上げに傾斜
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)03時29分
NY外為:ドル買い一服、米10年債入札順調で金利低下
米財務省は320億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.575%。テイルはマイナス0.5ベーシスポイント(BP)。過去6回入札平均のプラス2.0BP。応札倍率は2.55倍と、過去6回入札平均の2.35倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は67.02%と、過去6回入札平均の62%を小幅上回った。
順調な結果を受けて米国債相場は堅調推移を維持。10年債利回りは3.57%まで低下。ドル・円も132円35銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0750ドル前後で上下に振れた。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・11日 株高・金利低下・ユーロ底堅い
(11日終値:12日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=132.48円(11日15時時点比△0.22円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=142.38円(△0.24円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0746ドル(▲0.0001ドル)
FTSE100種総合株価指数:7724.98(前営業日比△30.49)
ドイツ株式指数(DAX):14947.91(△173.31)
10年物英国債利回り:3.409%(▲0.148%)
10年物独国債利回り:2.204%(▲0.104%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い。前日にはシュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事がリクスバンク主催のイベントで「政策金利は安定したペースで大幅に上昇する必要」と述べ、利上げ継続の必要性を強調したほか、本日はビルロワドガロー仏中銀総裁が「ECBは今後数カ月さらに利上げを行う必要がある」などと述べた。また、レーン・フィンランド中銀総裁は「ECBは今後開催される理事会で金利を依然として大幅に引き上げる必要がある」などと発言。ECBの利上げ継続観測が改めて強まる中、全般ユーロ買いが進んだ。
欧州株相場の上昇が投資家のリスク選好意欲を強め、ユーロ買い・ドル売りを後押しした面もあった。前日の高値1.0759ドルや9日の高値1.0761ドルを上抜けると、一時1.0776ドルと昨年6月以来約7カ月ぶりの高値を更新した。・ドル円は強含み。欧米株価の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ドル買いが出て一時132.87円と日通し高値を付けた。ただ、米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りが入ると伸び悩んだ。前日はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が講演で金融政策について踏み込んだ発言をしなかった。米利上げが長期化するとの懸念が和らいだこともドルの重し。
明日12日には12月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、金融政策に影響を与えるインフレ動向を確認したい投資家は多く、大きな方向感が出にくい面もあったようだ。・ユーロ円はしっかり。全般ユーロ買いが進んだ流れに沿って、一時142.86円と昨年12月28日以来約2週間ぶりの高値を付けた。
なお、ユーロポンドは一時0.8882ポンドと昨年9月以来の高値を付けたほか、ユーロスイスフランは一時1.0020スイスフランと昨年7月以来のパリティ(等価)乗せとなった。・ロンドン株式相場は反発。前日の米株高などを背景に運用リスクを取りやすくなった投資家の買いが先行。中国の経済活動が正常化することへの期待から買いが入った面もあった。セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が買われたほか、BPやシェルなどエネルギー株が値上がりした。
・フランクフルト株式相場は反発。中国の新型コロナウイルス規制の撤廃による同国経済の回復期待が強い中、欧州株全般に買いが入った。前日の米国株高も投資家心理の改善につながった。個別ではボノビア(6.55%高)やシーメンス・エナジー(5.35%高)、メルク(4.47%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)02時32分
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル高、原油先物2.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33828.55 +124.45 +0.37% 33868.84 33711.04 15 15
*ナスダック 10857.73 +115.10 +1.07% 10859.99 10762.73 1978 1093
*S&P500 3941.69 +22.44 +0.57% 3945.24 3926.54 350 142
*SOX指数 2727.14 +5.86 +0.22%
*225先物 26460 大証比+50 +0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.61 +0.35 +0.26% 132.87 132.32
*ユーロ・ドル 1.0739 +0.0006 +0.06% 1.0777 1.0726
*ユーロ・円 142.41 +0.45 +0.32% 142.85 142.19
*ドル指数 103.40 +0.16 +0.15% 103.48 103.11【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.25 +0.00
*10年債利回り 3.57 -0.05
*30年債利回り 3.70 -0.05
*日米金利差 3.07 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.60 +2.48 +3.30% 77.72 74.31
*金先物 1878.10 +1.60 +0.09% 1890.90 1870.90Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)02時23分
欧州主要株式指数、続伸
11日の欧州主要株式指数は続伸。中国の経済活動再開に伴い景気減速懸念が緩和し、投資家心理が改善した。フランスの高級ブランド、モエヘネシー・ルイヴィトン(LVMH)は新CEOに前ディオールCEOのベカーリ氏を指名し、ディオールCEOにアルノー会長の娘が就任する幹部入れ替えを発表、2%上昇。デンマークの風力タービンメーカー、ヴェスタス・ウィンド・システムズはアナリストの投資判断引き上げで上昇した。英国の小売りネクストは12月の売り上げ増で上昇、JDスポーツも上昇した。
ドイツDAX指数は+1.17%、フランスCAC40指数は+0.80%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.72%、スペインIBEX35指数は+0.16%、イギリスFTSE100指数+0.40%。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み
11日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0739ドルと24時時点(1.0769ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。相場をけん引していたユーロポンドやユーロスイスフランなどユーロクロスの買いが一服したため、1.0776ドルを高値に1.0730ドル台まで失速している。なお、レーン・フィンランド中銀総裁からは「金利は依然として大幅に上昇する必要がある」などの発言が伝わったが、大きな反応は見られていない。
ユーロ円は上値が重い。2時時点では142.38円と24時時点(142.72円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。全般ユーロが失速するとユーロ円も142.30円台まで水準を切り下げている。
ドル円は2時時点では132.58円と24時時点(132.52円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下などを受けて一時は132.39円付近まで下押しする場面があったが、ユーロドルが伸び悩んだことも支えに132.60円台まで持ち直している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.07円 - 132.87円
ユーロドル:1.0726ドル - 1.0776ドル
ユーロ円:141.83円 - 142.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)01時33分
NY外為:ユーロ・スイス急伸、パリティ上回る
NY外為市場ではユーロ・スイスが1.0020フランまで上昇し、昨年7月来の高値を更新した。
欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのレーン氏のタカ派発言を受けて域内の金利先高観が強まりユーロ買いに拍車がかかった。
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145.60円付近まで持ち直し 時間外の米10年債利回り3.91%台(04/07(月) 16:47)
- [NEW!]ドル売り優勢、ユーロドルは1.1050ドルまで上昇(04/07(月) 16:15)
- 上海総合指数の寄り前気配は4.46%安(04/07(月) 16:08)
- ドル・円は底堅い値動きか、世界的株安の継続も米金融政策を見極め(04/07(月) 16:04)
- ユーロ円、159.80円台 欧州株先が下落基調を強める(04/07(月) 15:47)
- 豪S&P/ASX200指数は7343.30で取引終了(04/07(月) 15:40)
- 豪10年債利回りは上昇、4.069%近辺で推移(04/07(月) 15:39)
- 豪ドルTWI=58.8(-1.7)(04/07(月) 15:37)
- 日経平均大引け:前週末比2644.00円安の31136.58円(04/07(月) 15:36)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(04/07(月) 15:07)
- ドル・円は本日安値圏、日本株の下げ幅拡大で(04/07(月) 14:57)
- クロス円、買い戻し継続 中国絡みの報道も好感か(04/07(月) 14:24)
- NZSX-50指数は11775.88で取引終了(04/07(月) 14:12)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)