
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年01月12日(木)のFXニュース(5)
-
2023年01月12日(木)15時06分
ドル・円はじり安、米金利の低下で
12日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、131円36銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でさらにドル売りが進み、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで堅調地合いを維持する。一方、日米の株価指数は上げ幅を縮小し、円売りは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円36銭から132円52銭、ユーロ・円は141円53銭から142円55銭、ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)15時00分
日経平均大引け:前日比3.82円高の26449.82円
日経平均株価指数は、前日比3.82円高の26449.82円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、131.64円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)14時31分
ユーロ円リアルタイムオーダー=141.40-50円 買い
145.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
144.70円 超えるとストップロス買い小さめ
144.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
143.40-50円 ストップロス買い小さめ
143.10円 超えるとストップロス買いやや小さめ
143.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い
142.90円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
142.70円 売り小さめ
142.60円 超えるとストップロス買い小さめ
142.20円 売り小さめ141.58円 1/12 14:16現在(高値142.55円 - 安値141.56円)
141.40-50円 買い
141.20円 買い
140.90-1.00円 買いやや小さめ
140.70円 買いやや小さめ
140.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
139.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
139.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)14時04分
ドル円 131.39円まで下押し、本邦金利上昇で上値が重い
後場に入り本邦20年債利回りが1.38%台に乗せるなど、超長期債利回りが大幅上昇したこともあり、ドル円は10日安値に並ぶ131.39円まで円買いが進行している。ユーロ円も連れて141.56円まで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)13時52分
NZSX-50指数は11664.88で取引終了
1月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.89、11664.88で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.10%近辺で推移
1月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.10%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)13時51分
NZドルTWI=71.7
NZ準備銀行公表(1月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)13時27分
ドル円 131.65円近辺、本邦超長期債利回りが上昇していることに要警戒
ドル円は131.47円を底に売りが一服し、13時25分時点では131.65円近辺でもみ合いになっている。しかし、後場に入り本邦20年債利回りが1.37%台に乗せるなど、超長期債利回りに上昇圧力が強まっている。為替市場よりも債券市場が日銀の金融政策の変更を先取りしていることで、この後に為替市場も再び追随する可能性もあることには要警戒。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)12時48分
ユーロ円 141.50円からしっかりした買い並ぶ
ユーロ円は、142円台から141円台までユーロ安・円高となったが、141.50円から141.40円に置かれた買いオーダーがしっかりし始めてきた。下げ渋りのポイントを探る展開で、141.20円にも買いが見える。戻りを試し、142円台を回復できれば、143円付近から観測されるストップロスの買いを意識した動きが強まることも考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)12時35分
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利にらみ
12日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、132円52銭から131円55銭まで値を切り下げた。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、1円程度下落。その後は米金利の持ち直しを受け、ドルは小幅に戻す場面もあり、方向感が乏しい値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円55銭から132円52銭、ユーロ・円は141円61銭から142円55銭、ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比11.74円高の26457.74円
日経平均株価指数後場は、前日比11.74円高の26457.74円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月12日12時32分現在、131.64円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)12時32分
ドル円 131.00円OPが下支えになるか注視
ドル円は、日銀の政策修正の思惑による円買いが強まったことで、下支えが期待された132.00円に観測される非常に大きめなオプション(OP)を下抜け。131円台で推移している。
132.00円のOPに関しては、カットオフ(期限切れ)となる1週間後19日に近づく段階で、再び同水準近辺の動意が注目されるかもしれない。だが、足もとでは今週末13日が期限の131.00円OPが相場の支えとなるかどうかを、より注視することになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)12時31分
上海総合指数0.23%安の3154.706(前日比-7.132)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.23%安の3154.706(前日比-7.132)で午前の取引を終えた。
ドル円は131.65円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)12時20分
ドル・円は軟調、米金利にらみ
12日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、132円52銭から131円55銭まで値を切り下げた。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、1円程度下落。その後は米金利の持ち直しを受け、ドルは小幅に戻す場面もあり、方向感が乏しい値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円55銭から132円52銭、ユーロ・円は141円61銭から142円55銭、ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドル。
【経済指標】
・日・11月経常収支:+1兆8036億円(予想:+4810億円、10月:-641億円)
・豪・11月貿易収支:+132.01億豪ドル(予想:+113.00億豪ドル、10月:+122.17億豪ドル)
・中・12月生産者物価指数:前年比-0.7%(予想:-0.1%、11月:-1.3%)
・中・12月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、11月:+1.6%)Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い
12日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では131.61円とニューヨーク市場の終値(132.45円)と比べて84銭程度のドル安水準だった。日銀の政策点検報道を受けた政策修正の思惑による円買い加速は、131.55円まで進んだところで一服したが、132円まで反発したところで戻りは頭打ち。131.47円まで再び下落幅を広げた。本邦債券利回りは高水準を維持して前引けしている
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0767ドルとニューヨーク市場の終値(1.0757ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化を支えとしたじり高は1.0775ドルを目先の上値に一巡したが、下押しは1.0760ドル付近までにとどめてしっかり。
ユーロ円は軟調。12時時点では141.71円とニューヨーク市場の終値(142.51円)と比べて80銭程度のユーロ安水準だった。円買い地合いを重しに、141.58円まで下値を広げた。反発して寄り付いた中国株が一時マイナスヘ転じたことが重しになった感もある。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.47円 - 132.52円
ユーロドル:1.0753ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:141.58円 - 142.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル1.03%安、対ユーロ0.92%安(04/10(木) 08:09)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ2962.86ドル高(速報)、原油先物2.77ドル高 (04/10(木) 08:08)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、じり安(04/10(木) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=トランプ関税狂騒曲続く、株反発はドルの支えも売り要素もあり乱高下か(04/10(木) 08:00)
- FRBはスタグフレーション懸念も、政策判断困難に、関税で(04/10(木) 07:18)
- 本日のスケジュール(04/10(木) 06:40)
- 円建てCME先物は9日の225先物比3030円高の34860円で推移(04/10(木) 06:20)
- ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発(04/10(木) 06:05)
- 【トランプ米大統領】習国家主席は世界で賢い人物の一人(04/10(木) 05:52)
- 4月9日のNY為替・原油概況(04/10(木) 04:56)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い強まる(04/10(木) 04:11)
- 【トランプ米大統領】「中国といずれ取引するだろう」(04/10(木) 04:10)
- 【トランプ米大統領】まだ何も終わっていない(04/10(木) 04:08)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)06時54分公開
4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)