ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年01月12日(木)のFXニュース(5)

  • 2023年01月12日(木)15時06分
    ドル・円はじり安、米金利の低下で

     12日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、131円36銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でさらにドル売りが進み、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで堅調地合いを維持する。一方、日米の株価指数は上げ幅を縮小し、円売りは後退。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円36銭から132円52銭、ユーロ・円は141円53銭から142円55銭、ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)15時00分
    日経平均大引け:前日比3.82円高の26449.82円

    日経平均株価指数は、前日比3.82円高の26449.82円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、131.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)14時31分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=141.40-50円 買い

    145.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    144.70円 超えるとストップロス買い小さめ
    144.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
    143.40-50円 ストップロス買い小さめ
    143.10円 超えるとストップロス買いやや小さめ
    143.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い
    142.90円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
    142.70円 売り小さめ
    142.60円 超えるとストップロス買い小さめ
    142.20円 売り小さめ

    141.58円 1/12 14:16現在(高値142.55円 - 安値141.56円)

    141.40-50円 買い
    141.20円 買い
    140.90-1.00円 買いやや小さめ
    140.70円 買いやや小さめ
    140.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    139.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
    139.00円 買い小さめ

  • 2023年01月12日(木)14時04分
    ドル円 131.39円まで下押し、本邦金利上昇で上値が重い

     後場に入り本邦20年債利回りが1.38%台に乗せるなど、超長期債利回りが大幅上昇したこともあり、ドル円は10日安値に並ぶ131.39円まで円買いが進行している。ユーロ円も連れて141.56円まで売られている。

  • 2023年01月12日(木)13時52分
    NZSX-50指数は11664.88で取引終了

    1月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.89、11664.88で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.10%近辺で推移

    1月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.10%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)13時51分
    NZドルTWI=71.7

    NZ準備銀行公表(1月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)13時27分
    ドル円 131.65円近辺、本邦超長期債利回りが上昇していることに要警戒

     ドル円は131.47円を底に売りが一服し、13時25分時点では131.65円近辺でもみ合いになっている。しかし、後場に入り本邦20年債利回りが1.37%台に乗せるなど、超長期債利回りに上昇圧力が強まっている。為替市場よりも債券市場が日銀の金融政策の変更を先取りしていることで、この後に為替市場も再び追随する可能性もあることには要警戒。

  • 2023年01月12日(木)12時48分
    ユーロ円 141.50円からしっかりした買い並ぶ

     ユーロ円は、142円台から141円台までユーロ安・円高となったが、141.50円から141.40円に置かれた買いオーダーがしっかりし始めてきた。下げ渋りのポイントを探る展開で、141.20円にも買いが見える。戻りを試し、142円台を回復できれば、143円付近から観測されるストップロスの買いを意識した動きが強まることも考えられる。

  • 2023年01月12日(木)12時35分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米金利にらみ

     12日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、132円52銭から131円55銭まで値を切り下げた。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、1円程度下落。その後は米金利の持ち直しを受け、ドルは小幅に戻す場面もあり、方向感が乏しい値動きに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円55銭から132円52銭、ユーロ・円は141円61銭から142円55銭、ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比11.74円高の26457.74円

    日経平均株価指数後場は、前日比11.74円高の26457.74円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月12日12時32分現在、131.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)12時32分
    ドル円 131.00円OPが下支えになるか注視

     ドル円は、日銀の政策修正の思惑による円買いが強まったことで、下支えが期待された132.00円に観測される非常に大きめなオプション(OP)を下抜け。131円台で推移している。

     132.00円のOPに関しては、カットオフ(期限切れ)となる1週間後19日に近づく段階で、再び同水準近辺の動意が注目されるかもしれない。だが、足もとでは今週末13日が期限の131.00円OPが相場の支えとなるかどうかを、より注視することになりそうだ。

  • 2023年01月12日(木)12時31分
    上海総合指数0.23%安の3154.706(前日比-7.132)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.23%安の3154.706(前日比-7.132)で午前の取引を終えた。
    ドル円は131.65円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)12時20分
    ドル・円は軟調、米金利にらみ

     12日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、132円52銭から131円55銭まで値を切り下げた。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、1円程度下落。その後は米金利の持ち直しを受け、ドルは小幅に戻す場面もあり、方向感が乏しい値動きに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円55銭から132円52銭、ユーロ・円は141円61銭から142円55銭、ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドル。

    【経済指標】
    ・日・11月経常収支:+1兆8036億円(予想:+4810億円、10月:-641億円)
    ・豪・11月貿易収支:+132.01億豪ドル(予想:+113.00億豪ドル、10月:+122.17億豪ドル)
    ・中・12月生産者物価指数:前年比-0.7%(予想:-0.1%、11月:-1.3%)
    ・中・12月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、11月:+1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年01月12日(木)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い

     12日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では131.61円とニューヨーク市場の終値(132.45円)と比べて84銭程度のドル安水準だった。日銀の政策点検報道を受けた政策修正の思惑による円買い加速は、131.55円まで進んだところで一服したが、132円まで反発したところで戻りは頭打ち。131.47円まで再び下落幅を広げた。本邦債券利回りは高水準を維持して前引けしている

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0767ドルとニューヨーク市場の終値(1.0757ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化を支えとしたじり高は1.0775ドルを目先の上値に一巡したが、下押しは1.0760ドル付近までにとどめてしっかり。

     ユーロ円は軟調。12時時点では141.71円とニューヨーク市場の終値(142.51円)と比べて80銭程度のユーロ安水準だった。円買い地合いを重しに、141.58円まで下値を広げた。反発して寄り付いた中国株が一時マイナスヘ転じたことが重しになった感もある。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.47円 - 132.52円
    ユーロドル:1.0753ドル - 1.0775ドル
    ユーロ円:141.58円 - 142.55円

2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム