
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年01月11日(水)のFXニュース(4)
-
2023年01月11日(水)14時58分
ドル・円は失速、ドル売りの流れ
11日午後の東京市場でドル・円は失速し、132円20銭台に値を下げた。ややドル売りの流れとなり、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで上昇基調を強めている。クロス円もそれに追随した値動きとなり、ドル・円は下押しされながらも下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円07銭から132円58銭、ユーロ・円は141円83銭から142円26銭、ユーロ・ドルは1.0726ドルから1.0745ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)13時53分
NZSX-50指数は11636.99で取引終了
1月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-28.27、11636.99で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.23%近辺で推移
1月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.23%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)13時51分
NZドルTWI=71.8
NZ準備銀行公表(1月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)12時49分
ドル円 本日カットオフに向け132円・132.50円OP絡みの動き想定
ドル円は132円台にレンジを上げ、132.00円に観測される本日NYカットのオプション(OP)と、132.50円にあるやはり本日が期限の大きめなOPに挟まれたレンジを中心に上下している。
本日NY時間10時(日本時間午前0時)のカットオフに向け、両OPどちらかの水準へ収れんする流れが予想され、昨日の動意からすれば132.50円OPが上値を抑え、132.00円OPに近づく展開が想定しやすかった。132.00円には、やや先の19日が期限だが、非常に大きなOPも置かれている。
ただ、足もとでは132.50円絡みの動きになりつつあり、時間帯によって交互に両OP絡みの動きの動きを繰り返しつつ、カットオフを迎える展開も考えられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)12時43分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、アジア株高で
11日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、132円07銭から132円51銭まで値を上げた。日経平均株価は前日比約300円高と強含み、日本株高を好感した円売りに振れた。また、上海総合指数も堅調地合いを維持し、アジア株高が円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円07銭から132円51銭、ユーロ・円は141円83銭から142円21銭、ユーロ・ドルは1.0726ドルから1.0745ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比246.82円高の26422.38円
日経平均株価指数後場は、前日比246.82円高の26422.38円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は1月11日12時34分現在、132.48円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)12時33分
上海総合指数0.20%高の3175.796(前日比+6.289)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.20%高の3175.796(前日比+6.289)で午前の取引を終えた。
ドル円は132.51円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)12時09分
ドル・円は小じっかり、アジア株高で
11日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、132円07銭から132円51銭まで値を上げた。日経平均株価は前日比約300円高と強含み、日本株高を好感した円売りに振れた。また、上海総合指数も堅調地合いを維持し、アジア株高が円売りを支援した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円07銭から132円51銭、ユーロ・円は141円83銭から142円21銭、ユーロ・ドルは1.0726ドルから1.0745ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小高い
11日の東京外国為替市場でドル円は小高い。12時時点では132.55円とニューヨーク市場の終値(132.26円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。明日12日に注目の米12月消費者物価指数(CPI)発表が近づくなか、年末・年始にインフレの伸び鈍化を想定した米金利低下が先行して強まったこともあり、昨日の欧米タイム付近から、時間帯によって動きはランダムだが、調整が巻き戻しの米債券売り(金利上昇)・ドル買い方向へ進みやすくなってきた。足もとで米金利はやや低下傾向ではあるものの、ドル円はアジア株が総じて上昇するなか円安推移で、132.58円までじり高となった。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0727ドルとニューヨーク市場の終値(1.0733ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル高が重しとなった感もあり、豪消費者物価指数(CPI)の上昇を受けた豪ドルに連れた上昇は頭打ち。1.0726ドルまで下押す場面もあった。ただ、強い方向感は出ず、昨日NY引けの水準を挟んだ上下にとどまっている。豪ドル/ドルは0.6914ドルを目先の上値に、本日安値圏0.6880ドル台へ一時下押した。
ユーロ円は底堅い。12時時点では142.19円とニューヨーク市場の終値(141.96円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下押しとともに伸び悩んだものの、ドル円と同様に円安推移を徐々に強めた。142.27円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.07円 - 132.58円
ユーロドル:1.0726ドル - 1.0745ドル
ユーロ円:141.83円 - 142.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比282.00円高の26457.56円
日経平均株価指数は、前日比282.00円高の26457.56円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、132.37円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)10時52分
ハンセン指数スタート0.62%高の21463.82(前日比+132.36)
香港・ハンセン指数は、0.62%高の21463.82(前日比+132.36)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比279.81円高の26455.37円。
東京外国為替市場、ドル・円は132.36円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)10時36分
ドル円 132.52円まで上昇、昨日高値を上抜ける
ドル円は昨日高値132.48円を上抜け132.52円まで上昇している。時間外の米10年債利回りは3.59%まで低下するなど積極的にドル買いを促すようなものは無いが、需給的に買いが優勢になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、もみ合い
11日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では132.26円とニューヨーク市場の終値(132.26円)とほぼ同水準だった。連日下値トライに失敗していることで下値も限られ、欧州通貨やオセアニア通貨に対してのドル売りトレンドが継続していることで上値も攻められず132円前半でもみ合い。東京仲値にかけては一部金融機関でドル不足となったことで132.36円まで上昇したが、仲値が通過するとすぐに上値は抑えられた。
豪ドルは堅調。11月の豪消費者物価指数(CPI)がヘッドラインと、豪準備銀行(RBA)が注目しているトリム平均値がともに上昇傾向だったことで豪ドルが買われた。対ドルで一時0.6914ドル、対円で91.41円まで上値を広げた。また、同時に発表された同月の小売売上高も市場予想を上回った。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.0745ドルとニューヨーク市場の終値(1.0733ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。豪ドル/ドルの上昇にも連れて底堅い動き。
ユーロ円は強含み。10時時点では142.11円とニューヨーク市場の終値(141.96円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きが鈍い中でユーロドルが底堅い動きを見せたことで、東京仲値にかけては昨年12月29日以来となる142.19円まで強含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.07円 - 132.36円
ユーロドル:1.0733ドル - 1.0745ドル
ユーロ円:141.83円 - 142.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)10時01分
ドル・円:新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は132円台前半で上げ渋る可能性
11日午前の東京市場でドル・円は132円10銭台で推移。ドルは132円26銭まで買われた後、132円07銭まで反落。米長期金利の上昇を意識したドル買いは一巡しており、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドル・円は132円台前半で上げ渋る可能性がある。こまでの取引レンジは、ドル・円は132円07銭から132円26銭、ユーロ・ドルは1.0733ドルから1.0742ドル、ユーロ・円は141円83銭から142円03銭。
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル売り優勢、ユーロドルは1.1050ドルまで上昇(04/07(月) 16:15)
- [NEW!]上海総合指数の寄り前気配は4.46%安(04/07(月) 16:08)
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、世界的株安の継続も米金融政策を見極め(04/07(月) 16:04)
- ユーロ円、159.80円台 欧州株先が下落基調を強める(04/07(月) 15:47)
- 豪S&P/ASX200指数は7343.30で取引終了(04/07(月) 15:40)
- 豪10年債利回りは上昇、4.069%近辺で推移(04/07(月) 15:39)
- 豪ドルTWI=58.8(-1.7)(04/07(月) 15:37)
- 日経平均大引け:前週末比2644.00円安の31136.58円(04/07(月) 15:36)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(04/07(月) 15:07)
- ドル・円は本日安値圏、日本株の下げ幅拡大で(04/07(月) 14:57)
- クロス円、買い戻し継続 中国絡みの報道も好感か(04/07(月) 14:24)
- NZSX-50指数は11775.88で取引終了(04/07(月) 14:12)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.42%近辺で推移(04/07(月) 14:11)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)