
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年01月12日(木)のFXニュース(6)
-
2023年01月12日(木)18時29分
ドル・円は小動き、欧州株は堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は131円40銭台と、狭いレンジ内でのもみ合い。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)は伸びの鈍化が予想され、全般的に金利安・ドル安に振れやすい。一方、欧州株式市場は堅調地合いとなり、主要通貨は対円で下げづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円55銭から131円77銭、ユーロ・円は141円42銭から141円72銭、ユーロ・ドルは1.0742ドルから1.0764ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)18時21分
ドル円、戻り鈍い 本日安値の131.37円を下抜けて131.27円まで下落
ドル円は戻りが鈍い。131円台後半で頭の重さを確認すると再び売りに押される展開となり、本日安値の131.37円を下抜けて131.27円まで下落した。また、クロス円も軟調に推移しており、ユーロ円は141.24円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)17時47分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はやや戻す
12日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日銀が来週の金融政策決定会合で緩和の点検をすると報じられ、政策修正の思惑で円買いが先行し132円49銭から131円36銭まで値を下げた。その後は米10年債利回りをにらみ、ドルは売り一服で午後は小幅に戻した。
・ユーロ・円は142円55銭から141円53銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円131円60-70銭、ユーロ・円141円60-70銭
・日経平均株価:始値26,524.94円、高値26,547.61円、安値26,381.93円、終値26,449.82円(前日比3.82円高)Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)17時20分
ハンセン指数取引終了、0.36%高の21514.10(前日比+78.05)
香港・ハンセン指数は、0.36%高の21514.10(前日比+78.05)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は131.66円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)17時15分
ドル・円は下げ渋り、午後はやや戻す
12日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日銀が来週の金融政策決定会合で緩和の点検をすると報じられ、政策修正の思惑で円買いが先行し132円49銭から131円36銭まで値を下げた。その後は米10年債利回りをにらみ、ドルは売り一服で午後は小幅に戻した。
・ユーロ・円は142円55銭から141円53銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0752ドルから1.0775ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円131円60-70銭、ユーロ・円141円60-70銭
・日経平均株価:始値26,524.94円、高値26,547.61円、安値26,381.93円、終値26,449.82円(前日比3.82円高)【経済指標】
・日・11月経常収支:+1兆8036億円(予想:+4810億円、10月:-641億円)
・豪・11月貿易収支:+132.01億豪ドル(予想:+113.00億豪ドル、10月:+122.17億豪ドル)
・中・12月生産者物価指数:前年比-0.7%(予想:-0.1%、11月:-1.3%)
・中・12月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、11月:+1.6%)
・日・12月景気ウォッチャー調査・現状判断:47.9(予想:47.7、11月:48.1)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年01月12日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い
12日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では131.60円と15時時点(131.61円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。16時過ぎには131.90円付近まで反発するも、一巡後は131.56円付近まで押し戻された。日銀への政策修正圧力が強まるとの思惑が依然として円買い意欲に繋がっているようだ。また、時間外の米10年債利回りが3.51%台と低下傾向なこともドルの重し。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.0763ドルと15時時点(1.0762ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢が参入しても動意を欠いた動きが続いた。
なお昨日堅調だったユーロスイスフランは本日も強含み、一時1.0049フランと昨年6月末以来のユーロ高フラン安を記録した。ユーロ円は伸び悩み。17時時点では141.64円と15時時点(141.67円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が戻り高値をつけたタイミングで141.89円付近までつれ高となったものの、ドル円が緩むと供に141.60円割れまで水準を下げた。
ほかオセアニア通貨のクロス円も地合い弱く、豪ドル円が90.77円、NZドル円も83.57円まで日通し安円を更新した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.37円 - 132.52円
ユーロドル:1.0753ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:141.54円 - 142.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)16時58分
ドル円 131.50円台まで上値切り下げ、131円後半で頭を抑えられる
ドル円は16時過ぎに131.90円付近まで反発したものの、一巡後は再び売りが強まり、131.56円付近まで上値を切り下げている。時間外の米10年債利回りは3.52%付近とやや低下傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7724.98
前日比:+30.49
変化率:+0.40%フランス CAC40
終値 :6924.19
前日比:+55.05
変化率:+0.80%ドイツ DAX
終値 :14947.91
前日比:+173.31
変化率:+1.17%スペイン IBEX35
終値 :8726.30
前日比:+13.60
変化率:+0.16%イタリア FTSE MIB
終値 :25546.86
前日比:+182.25
変化率:+0.72%アムステルダム AEX
終値 :738.83
前日比:+5.80
変化率:+0.79%ストックホルム OMX
終値 :2207.80
前日比:+27.09
変化率:+1.24%スイス SMI
終値 :11246.01
前日比:+83.86
変化率:+0.75%ロシア RTS
終値 :1014.31
前日比:+11.69
変化率:+1.17%イスタンブール・XU100
終値 :4874.78
前日比:+145.90
変化率:+3.09%Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)16時11分
上海総合指数0.05%高の3163.451(前日比+1.613)で取引終了
上海総合指数は、0.05%高の3163.451(前日比+1.613)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は131.82円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)15時51分
ユーロスイスフラン 底堅い、約半年ぶりの高値を更新
ユーロスイスフランは週初からの底堅さを引き継ぎ、本日も上値を試す展開に。昨日高値1.0023フランを超えて、1.0036フランと7月前半以来・約半年ぶりとなるユーロ高フラン安を記録した。
フラン円も141.20円台で上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)15時40分
豪S&P/ASX200指数は7280.40で取引終了
1月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+85.06、7280.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)15時37分
豪10年債利回りは下落、3.596%近辺で推移
1月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.121%の3.596%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)15時36分
豪ドルTWI=61.7(0.0)
豪準備銀行公表(1月12日)の豪ドルTWIは61.7となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)15時35分
ドル・円は弱含みか、日銀の緩和政策点検と米インフレ鈍化で
[今日の海外市場]
12日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想したい。日銀による緩和政策の副作用の点検が見込まれ、円買い圧力がかかりやすい。また、今晩発表の米消費者物価指数(CPI)は伸びの鈍化が予想され、米金利高・ドル高は後退しそうだ。
前日の取引で欧州中銀(ECB)当局者から引き締めに積極的な発言が相次ぎ、ユーロ買い優勢の展開に。ユーロ・ドルは1.0770ドル台に浮上し、ドル・円は132円80銭台から132円30銭付近に軟化。本日アジア市場で、日銀は来週の金融政策決定会合で大規模緩和政策の点検をすると報じられ、緩和修正の思惑から円買いが強まり、ドル・円は一時131円40銭台まで売り込まれた。クロス円もおおむねそれに追随した値動きとなった。
この後の海外市場は米インフレが焦点。賃金インフレのピークアウトが鮮明になるなか、今晩の米CPIは前年比+6.5%、コア指数は+5.7%と予想され、金利安・ドル安の手がかりとなりやすい。クリーブランド連銀算出の「CPI NOW」は予想よりも若干高く、FRBの引き締めを後押しする要因になる可能性もあろう。ただ、物価の峠越えは顕著となり、引き締め長期化に慎重な見解が聞かれれば金利高・ドル高は後退し、ドル・円は失速しそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・22:30 米・12月消費者物価指数(前年比予想:+6.5%、11月:+7.1%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.5万件、前回:20.4万件)
・22:45 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(経済見通し)
・01:30 ブラード米セントルイス連銀総裁オンライン討論会参加(経済と金融政策)
・02:40 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(バージニア銀行家会合)
・03:00 米財務省・30年債入札
・04:00 米・12月財政収支(予想:-600.00億ドル、21年12月:-213.03億ドル)Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服
12日午後の東京外国為替市場でドル円は売り一服。15時時点では131.63円と12時時点(131.61円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。「日銀による大規模緩和策の副作用点検」報道の円買い・ドル売りは131.47円を底値に一時131.80円近辺まで戻した。後場に入ると本邦20年債利回りが1.40%台に乗せるなど、超長期金利の上げ幅が大幅に拡大したことで、再び円買いが進み14時半前には131.37円までドル円は下げ幅を広げた。しかし、再び売りも一服となり、15時前には131.60円台まで戻している。
ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0762ドルと12時時点(1.0767ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドル安が進むとユーロドルも、昨日高値(1.0776ドル)近辺に近づく場面もあった。しかし、欧州勢参入前に上値を仕掛けるのが難しくもみ合いになっている。
ユーロ円は上値が重い。15時時点では141.67円と12時時点(141.71円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円に連れる動きになり、一時141.54円まで下押しし上値が重い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.37円 - 132.52円
ユーロドル:1.0753ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:141.54円 - 142.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円リアルタイムオーダー=162.20円 超えるとストップロス買い大きめ(04/10(木) 14:21)
- NZSX-50指数は12201.43で取引終了(04/10(木) 14:06)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.68%近辺で推移(04/10(木) 14:05)
- NZドルTWI=67.9(04/10(木) 14:03)
- ドル円、146.53円までじり安 米中の関税発効確認後上値が重くなる(04/10(木) 13:32)
- ユーロ円 昨日つけきれなかった大きめなストップロス買いが162.20円超えに残存(04/10(木) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は軟調、米金利にらみ(04/10(木) 12:44)
- 日経平均後場寄り付き:前日比2522.19円高の34236.22円(04/10(木) 12:36)
- 上海総合指数0.93%高の3216.407(前日比+29.597)で午前の取引終了(04/10(木) 12:32)
- ドル・円は軟調、米金利にらみ(04/10(木) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円 戻りが鈍い(04/10(木) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比2639.14円高の34353.17円(04/10(木) 11:36)
- 中国 3月消費者物価指数:前年比-0.1%で市場予想を下回る(04/10(木) 11:35)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時36分公開
米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し… -
2025年04月10日(木)09時46分公開
逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。 -
2025年04月10日(木)06時54分公開
4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)