
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年01月12日(木)のFXニュース(4)
-
2023年01月12日(木)11時53分
ドル円 131.47円まで下げ幅拡大、本邦債券利回りは高値圏維持し前引け
ドル円は131.47円までさらに下げ幅を拡大している。為替市場だけでなく、本邦の債券利回りも高値圏を維持したまま前引けしたことも円買いを進めている。なお、本日の米消費者物価指数(CPI)発表後の、米東部時間午前10時(日本時間13日0時)にバイデン米大統領が「インフレと経済」について会見を開くとしている。一部ではインフレが低下することを知っていることで会見をするのではないかとの声もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)11時34分
日経平均前場引け:前日比9.06円高の26455.06円
日経平均株価指数は、前日比9.06円高の26455.06円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、131.67円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)10時55分
ドル円 131円半ば、クロス円は一段安
日銀の追加の政策修正への思惑を背景とした円買い圧力は継続。ドル円は132円近辺を戻り高値水準に再び安値の131.55円近辺に押し戻され、ユーロ円は141.61円、ポンド円は159.93円、豪ドル円は90.97円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)10時51分
ハンセン指数スタート0.76%高の21599.82(前日比+163.77)
香港・ハンセン指数は、0.76%高の21599.82(前日比+163.77)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比33.33円安の26412.67円。
東京外国為替市場、ドル・円は131.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)10時34分
中国・12月生産者物価指数:前年比-0.7%で市場予想を下回る
12日発表の中国・12月生産者物価指数は、前年比-0.7%で市場予想の-0.1%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)10時32分
中国・12月消費者物価指数:前年比+1.8%で市場予想と一致
12日発表の中国・12月消費者物価指数は、前年比+1.8%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 下落
12日の東京外国為替市場でドル円は下落。10時時点では131.91円とニューヨーク市場の終値(132.45円)と比べて54銭程度のドル安水準だった。読売新聞の観測記事で日銀の政策修正への思惑が強まり、円が全面高となった。読売新聞は、日銀が来週の会合で大規模緩和の副作用を点検すると報じた。ドル円は一時131.55円まで弱含んだが、仲値公示にかけては実需の買いも支えに132円近辺まで持ち直した。
ユーロ円は弱含む。10時時点では141.95円とニューヨーク市場の終値(142.51円)と比べて56銭程度のユーロ安水準だった。読売新聞の日銀政策関連報道を受けて円買いが優勢となり、141.72円まで下押した。ポンド円は160.03円、豪ドル円は91.00円、NZドル円は83.84円までレンジ下限を広げた。
ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.0761ドルとニューヨーク市場の終値(1.0757ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米長期金利の上昇が重しとなるも、ドル円のドル売りを支えに1.0775ドルまでじり高。ただ、昨日につけた昨年5月末以来の高値1.0776ドルを前に伸び悩んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.55円 - 132.52円
ユーロドル:1.0753ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:141.72円 - 142.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)09時52分
ドル・円:ドル反落、リスク選好的なドル買いは縮小
12日午前の東京市場でドル・円は131円70銭台で推移。ドルは132円52銭まで買われた後、131円67銭まで反落。ドル買いは縮小。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円67銭から132円52銭、ユーロ・ドルは1.0753ドルから1.0771ドル、ユーロ・円は141円77銭から142円55銭。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)09時39分
豪・11月貿易収支:+132.01億豪ドルで黒字幅は予想を上回る
12日発表の豪・11月貿易収支は、+132.01億豪ドルで黒字幅は市場予想の113億豪ドルを上回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)09時26分
ドル円 131.61円までじり安、本邦債券利回りの上昇で円買いに
ドル円は131.61円までじり安。連日東京仲値にかけてはドル買い需要が強いが、本日の日銀による大規模緩和の副作用点検へとの報道で、本邦の債券利回りが上昇していることで円買い圧力が強い。なお、ユーロ円は141.72円、豪ドル円は91.00円まで円買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月12日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比78.94円高の26524.94円
日経平均株価指数前場は、前日比78.94円高の26524.94円で寄り付いた。
ダウ平均終値は268.91ドル高の33973.01。
東京外国為替市場、ドル・円は1月12日9時00分現在、131.89円付近。Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)08時58分
日・11月経常収支:+1兆8036億円で黒字幅は市場予想を下回る
12日発表の11月経常収支は、+1兆8036億円で黒字幅は市場予想の4810億円程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)08時44分
NY金先物は小幅高、米長期金利低下を意識した買いが入る
COMEX金2月限終値:1878.90 ↑2.40
11日のNY金先物2月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+2.40ドルの(+0.13%)1878.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1870.90ドル-1890.90ドル。ロンドン市場の序盤で1890.90ドルまで買われたが、ニューヨーク市場では利食い売りが優勢となり、一時1870.90ドルまで下げた。ただ、米長期金利の低下を意識した買いが入ったことで1880ドル台を回復し、通常取引終了後の時間外取引では1880ドルを挟んだ水準で推移し、下げ渋った。
・NY原油先物:大幅続伸、需要増加の思惑強まるNYMEX原油2月限終値:77.41 ↑2.29
11日のNY原油先物2月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+2.29ドル(+3.05%)の77.41ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは74.31ドル-77.84ドル。アジア市場で74.31ドルまで下げたが、ロンドン市場で75ドル台を回復。ニューヨーク市場では米長期金利の低下や株高を受けて需要増加の思惑が強まり、77.84ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引でも77ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)08時40分
ドル・円は主に132円台で推移か、米長期金利低下でドル買い拡大の可能性低い
11日のドル・円は、東京市場では132円07銭まで下げた後、132円58銭まで反発。欧米市場では132円87銭まで買われた後、132円29銭まで下げており、132円50銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に132円台で推移か。米長期金利の低下を受けてリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
市場参加者の多くは12日発表の12月米消費者物価指数(CPI)に注目している。市場予想は前年比+6.5%程度、同コア指数は前年比+5.7%程度と予想されている。物価上昇率の鈍化が想定されているが、市場予想を上回った場合、インフレ高止まりの見方が強まり、リスク選好的なドル買いが強まる可能性がある。
大半の市場参加者は2月と3月に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で合計0.5ポイントの追加利上げが行われると予想しているようだが、それ以降については見方が分かれている。12月米CPIが市場予想を上回った場合、米政策金利見通しは変化し、年内利下げの思惑はやや後退するとみられる。
Powered by フィスコ -
2023年01月12日(木)08時37分
ドル円 一時131.79円まで弱含み、新聞報道の影響が重しに
ドル円は131.79円まで下げ幅を拡大。読売新聞による「日銀、大規模緩和の副作用点検へ」との記事が円買い要因になっている。もっとも、記事の中では12月に長期金利の上限を0.25%から0.5%に拡大したことで、「償還期限のさらに短い金利も上昇しやすく、日銀の狙いと異なる金利の動きがみられる。国債の購入量の調整などで市場のゆがみを是正できるかを見極める」とも報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル売り優勢、ユーロドルは1.1050ドルまで上昇(04/07(月) 16:15)
- [NEW!]上海総合指数の寄り前気配は4.46%安(04/07(月) 16:08)
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、世界的株安の継続も米金融政策を見極め(04/07(月) 16:04)
- ユーロ円、159.80円台 欧州株先が下落基調を強める(04/07(月) 15:47)
- 豪S&P/ASX200指数は7343.30で取引終了(04/07(月) 15:40)
- 豪10年債利回りは上昇、4.069%近辺で推移(04/07(月) 15:39)
- 豪ドルTWI=58.8(-1.7)(04/07(月) 15:37)
- 日経平均大引け:前週末比2644.00円安の31136.58円(04/07(月) 15:36)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(04/07(月) 15:07)
- ドル・円は本日安値圏、日本株の下げ幅拡大で(04/07(月) 14:57)
- クロス円、買い戻し継続 中国絡みの報道も好感か(04/07(月) 14:24)
- NZSX-50指数は11775.88で取引終了(04/07(月) 14:12)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.42%近辺で推移(04/07(月) 14:11)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)