
2023年01月11日(水)のFXニュース(6)
-
2023年01月11日(水)23時45分
【速報】米航空当局、全米規模での航空便の出発停止解除
米航空当局、全米規模での航空便の出発停止解除
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)23時28分
NY外為:ドル買い優勢、FRBがタカ派姿勢維持で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派姿勢を受けてドル買いが再開した。ドル・円は132円87銭まで上昇後も132円台後半で推移。ユーロ・ドルは1.0753ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.2101ドルまで下落し、9日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)23時08分
【速報】ドル・円133円手前、FRBのタカ派姿勢でドル買い再開
ドル・円133円手前、FRBのタカ派姿勢でドル買い再開
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)23時02分
【速報】米当局、11日朝の出発便、全米規模で停止、情報システム不具合
米当局、11日朝の出発便、全米規模で停止、情報システム不具合
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)23時00分
ユーロポンド、強含み 一時0.8881ポンドと昨年9月29日以来の高値
ユーロポンドは強含み。目先の上値目処だった昨年12月30日高値の0.8877ポンドを上抜けて0.8881ポンドと昨年9月29日以来の高値を付けた。また、ポンドドルは1.2104ドルまで本日安値を更新するなどポンド売りが目立つ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)22時52分
スイスフラン、売り継続 対ユーロでは半年ぶり安値
スイスフランは売りが継続。対ユーロでは一時0.9988スイスフランと昨年7月5日以来約半年ぶりの安値を付けたほか、対ドルでは0.9293スイスフランまで下落した。対円でも一時142.73円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
1/11
・03:00 米・財務省10年債入札Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、しっかり
11日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。22時時点では132.76円と20時時点(132.49円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下が一服するなか、NY勢の参入後は総じてドル買いが先行。一時132.87円まで本日高値を更新した。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.0741ドルと20時時点(1.0749ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に本日高値の1.0757ドルに再び迫ったものの、その後はドル買いの流れに沿って伸び悩んだ。また、他の通貨に対してもドル買い戻しの動きが強まり、ポンドドルは1.2106ドル、豪ドル米ドルは0.6873米ドル、NZドル米ドルは0.6335米ドルまでそれぞれ売りに押された。
ユーロ円は22時時点では142.60円と20時時点(142.42円)と比べて18銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて一時142.69円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.07円 - 132.87円
ユーロドル:1.0726ドル - 1.0757ドル
ユーロ円:141.83円 - 142.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)21時39分
スイスフラン 軟調、対ユーロでは昨年7月以来のフラン安
欧州昼過ぎからスイスフランへの売りが強まり、対ユーロでは0.99フラン前半から0.9961フランと昨年7月以来のフラン安ユーロ高をつけた。対ドルでも0.92フラン前半から0.9276フランまでフラン安ドル高に傾いている。フラン円も143円後半から143.03円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)20時05分
ドル・円はもみ合い、材料難で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はもみ合いとなり、132円40銭台での推移が続く。米10年債利回りはいったん下げ渋り、ドル売りは後退。ただ、具体的な手がかりが乏しく、全般的に動意が薄い。欧米株価指数は総じて堅調地合いのため、やや円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円38銭から132円74銭、ユーロ・円は142円23銭から142円50銭、ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0748ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、方向感乏しい
11日の欧州外国為替市場でユーロドルは方向感が乏しい。20時時点では1.0749ドルと17時時点(1.0747ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。16時過ぎに本日高値の1.0757ドルに面合わせする場面があったものの、一巡後は売りに押される展開となり、本日安値の1.0726ドルに面合わせした。その後は再び下値を切り上げているが、総じて狭いレンジ内での方向感を欠いた動きとなった。
ドル円は伸び悩み。20時時点では132.49円と17時時点(132.41円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。欧州株高などを支えに買いが進み、一時は132.75円まで本日高値を更新。ただ、その後は伸び悩む展開へと転じており、買いの勢いも長続きはしなかった。
ユーロ円は20時時点では142.42円と17時時点(142.30円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りが進んだ場面では一時142.51円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.07円 - 132.75円
ユーロドル:1.0726ドル - 1.0757ドル
ユーロ円:141.83円 - 142.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)19時40分
NY為替見通し=ドル 持ち高調整が中心か、CADは原油の動き次第
本日のNY為替市場では、明日に市場注目の12月米消費者物価指数(CPI)を控えていることもあり、ドルは主要通貨に対して持ち高調整が中心の値動きか。ただNY午後には米10年債入札が予定されており、結果次第で米長期金利が動意付くようならば、為替も反応する場面がありそうだ。
ドル円は本日NYカット(日本時間24時)に期日を迎える大きめなオプションが132.00円と132.50円に設定されている。欧州前半は132円後半まで買い優勢ではあるが、NYカットにかけて権利行使価格に引き寄せられるような動きが見られるかもしれない。
日本時間24時30分には、米エネルギー省(EIA)が週間石油在庫統計を発表する。年末から年始にかけてカナダドル(CAD)と原油価格の相関関係は弱まっていたが、今週初めから原油先物の動きにカナダドルが付いて行くことが多くなってきた。在庫統計を受けて原油相場が明確な方向性を示すかがカナダドルにとってポイントとなるだろう。
なお明日の12月米CPIは、総合/コアとも前年比では前回分から減速が確実視されている。さらに、一部からは市場予想よりも下振れを見込む声が出ているようだ。というのも、CPIへの影響が大きい中古車の価格が大きく落ち込んでいるから。9日に発表された中古車の卸売価格の指標とされる「マンハイム指数」は、12月分が前年比で14.9%減と過去最大の下落率を記録した。
想定レンジ上限
・ドル円は21日移動平均線133.23円、ドル/カナダドルは日足一目均衡表・基準線1.3531CAD。想定レンジ下限
・ドル円は昨日の東京午後からNY序盤にかけて何度か下げ止まった131.70円前後。ドル/カナダドルは9日安値1.3357CAD。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)19時10分
ドル・円は伸び悩み、米金利はじり安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、132円74銭から132円50銭台にやや値を下げた。米10年債利回りのじり安でややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0720ドル台から1.0750ドル付近に浮上。ポンドや豪ドルも同様の値動きとなり、ドル・円を下押しした。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円38銭から132円74銭、ユーロ・円は142円23銭から142円50銭、ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0748ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月11日(水)18時59分
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.60円超えのストップロスをつける
94.00円 売り小さめ
93.50円 売り
93.00円 売り
92.70円 売り
92.10-20円 売り
91.90-2.00円 売り・超えるとストップロス買い91.57円 1/11 18:56現在(高値91.67円 - 安値91.01円)
91.00円 買い
90.70円 割り込むとストップロス売り
90.50円 買い
90.00円 買い
89.20円 買い小さめ
89.00円 買い小さめ
88.80円 割り込むとストップロス売り
88.00-10円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月11日(水)18時36分
ドル・円は上げ渋り、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、132円74銭まで上昇後は132円50銭台に失速した。米10年債利回りの低下を受け、ややドル売りに振れやすい。ユーロ・ドルは一時1.0720ドル台に軟化したが、その後は小幅に持ち直し1.0750ドル付近で推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円38銭から132円74銭、ユーロ・円は142円23銭から142円50銭、ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0748ドル。
Powered by フィスコ
2023年01月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月11日(水)16:51公開注目のパウエル議長の講演だったがインパクトなし、為替相場もCPIと企業決算に関心はシフト
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月11日(水)10:04公開円安+ドル安、ドル円横這い、ユーロドルしっかり!ドル円買いに恐怖感、売りに安心感。米CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年01月11日(水)08:45公開【トルコリラ見通し】トルコの大統領選挙は前倒しで実施されそう。1回目の投票日は4/30か!? 負けるとわかっているエルドアン大統…
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2023年01月11日(水)07:13公開1月11日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)