
2023年03月06日(月)のFXニュース(3)
-
2023年03月06日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比310.31円高の28237.78円
日経平均株価指数は、前週末比310.31円高の28237.78円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.78円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)15時01分
ドル・円は変わらず、明日のFRB議長発言に思惑
6日午後の東京市場でドル・円は135円60銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りのじり安でドル売りに振れやすい。一方、明日のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の議会証言が注目され、タカ派的な見解への期待感でドルは売りづらい面もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円37銭から136円05銭、ユーロ・円は144円12銭から144円64銭、ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0648ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)13時52分
ドル円 135.60円付近、1日安値の手前では下げ止まる
昼過ぎから売りが強まったドル円だが135.37円付近で下げ止まり、13時51分時点では135.60円付近まで持ち直している。1日につけた安値135.26円が一先ずサポートとして働いた。ユーロ円も144.12円を底に144.35円前後まで反発。
一時3.93%前半まで低下した時間外の米10年債利回りは、3.94%前半まで低下幅を縮小した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月06日(月)13時51分
NZSX-50指数は11912.48で取引終了
3月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+43.69、11912.48で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.62%近辺で推移
3月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.62%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)13時50分
NZドルTWI=71.1
NZ準備銀行公表(3月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.1となった。
Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)13時04分
豪ドル円 91円半ばには買い控える
週明けの豪ドル円は売りが先行し一時91.50円台まで下落も、その後は下げ渋っている。オーダーも91.40-50円には買いが控えており、今のところ支持帯として働いている形。ただし91.20円割れはストップロス売りが観測される。上サイドは、92.20円超えにストップロス買いだが、92.30-50円は売りが優勢だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月06日(月)12時55分
ドル円 135.37円まで下落、日米10年債利回り格差の縮小が背景か
ドル円は135.37円まで下げ幅を拡大している。米10年債利回りが3.93%台へ低下し、日本国債10年物利回りが0.50%前後で推移していることなどが背景か。ユーロ円も144.12円まで連れ安に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月06日(月)12時34分
日経平均後場寄り付き:前週末比355.56円高の28283.03円
日経平均株価指数後場は、前週末比355.56円高の28283.03円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月6日12時33分現在、135.56円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)12時32分
上海総合指数0.24%安の3320.421(前日比-7.972)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.24%安の3320.421(前日比-7.972)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.59円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)12時30分
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の失速で
6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、136円付近から135円半ばに値を下げた。米10年債利回りが節目の4%を割り込み、緩やかに低下しているのを受けドル売りに振れた。一方、日経平均株価は強含み、リスク選好の円売りがドルを支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円63銭から136円05銭、ユーロ・円は144円16銭から144円64銭、ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0648ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)12時17分
ドル・円は軟調、米金利の失速で
6日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、136円付近から135円半ばに値を下げた。米10年債利回りが節目の4%を割り込み、緩やかに低下しているのを受けドル売りに振れた。一方、日経平均株価は強含み、リスク選好の円売りがドルを支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円63銭から136円05銭、ユーロ・円は144円16銭から144円64銭、ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0648ドル。
【要人発言】
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「金融政策を一段と引き締め、より長期にわたり維持することが必要になる」Powered by フィスコ -
2023年03月06日(月)12時13分
ドル円 135.57円まで下げ幅拡大、米10年債利回りが3.93%台
ドル円は日足一目・転換線135.58円を下抜けし、一時135.57円まで下げ幅を拡大。時間外の米10年債利回りが3.93%台へ低下していることが重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月06日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り限定
6日の東京外国為替市場でドル円は戻り限定。12時時点では135.75円とニューヨーク市場の終値(135.87円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。仲値後に持ち込まれた売りで3日安値135.75円を割り込むと135.63円まで下げ足を速めた。先週末に米金利の上昇が一服した一方、本邦長期金利が高止まりしていることともドル売り円買いを促したか。一巡後に反動で持ち直すも135.90円には届かず、再び上値を切り下げている。
ユーロ円は下げ渋り。12時時点では144.51円とニューヨーク市場の終値(144.50円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が下値を試したタイミングで144.16円までつれ安となった。ただ一巡後は堅調な日本株を眺めながら買い戻され、144.50円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0645ドルとニューヨーク市場の終値(1.0635ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。値動きにはスローだったが、ドル円のドル安推移に影響されて先週末高値1.0639ドルを超えた。その後も目立った押しはなく、1.0650ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.63円 - 136.12円
ユーロドル:1.0613ドル - 1.0650ドル
ユーロ円:144.16円 - 144.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月06日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比332.50円高の28259.97円
日経平均株価指数は、前週末比332.50円高の28259.97円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、135.80円付近。Powered by フィスコ
2023年03月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年03月06日(月)15:36公開少しでも緩和的な材料を探すムードの金融マーケット、パウエル議長の議会証言も待たれるドル金利のゆくえ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年03月06日(月)15:05公開米ドル/円は、米金利の調整につれて短期では下がりそう。米雇用統計が下方修正されれば、調整は意外と深いかも。ゴールドが反発しそうで…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年03月06日(月)09:51公開ドル高一服、米利上げ長期化ある程度織り込んだか?パウエルFRB議長議会証言と米雇用関連指標に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年03月06日(月)07:21公開3月6日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7日・8日にFRB議長の半期に一度の議会証言を控える点』、そして『次…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)