
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年03月31日(金)のFXニュース(2)
-
2023年03月31日(金)08時38分
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る
31日発表の3月東京都区部消費者物価コア指数は、前年比+3.2%で市場予想の+3.1%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)08時34分
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る
31日発表の2月有効求人倍率は1.34倍で市場予想の1.36倍を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)08時34分
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート
ユーロ円は145.00円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27950円)と比べ5円高の27955円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)08時32分
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る
ドル円は132.88円前後で推移している。3月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は前年比+3.2%と発表され、予想の前年比+3.1%を上回った。コアコアCPIは前年比+3.4%だった。同指標での市場の反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)08時31分
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る
31日発表の2月失業率は2.6%で市場予想の2.4%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)08時25分
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ
ドル円は神経質な動きながらも上値を広げ、昨日高値に並ぶ132.97円までじり高。ユーロ円も連れて144.98円まで上値を広げている。円売りを促すニュースは流れていないが、月末・期末・年度末を控え様々なフローが出ているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いがやや優勢
31日の東京外国為替市場でドル円は買いがやや優勢。8時時点では132.86円とニューヨーク市場の終値(132.70円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。月末・期末・年度末を控え、東京仲値を中心に本邦勢から大きな商いが予想されるが、早朝は132円後半を中心に方向感がなく上下を繰り返しているが、買いがやや優勢で132.89円までじり高。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0902ドルとニューヨーク市場の終値(1.0905ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。東京仲値だけでなく欧州時間のフィキシングでも月末のため大きな商いが期待されていることで、動きにくく小動き。
ユーロ円は小高い。8時時点では144.84円とニューヨーク市場の終値(144.70円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて144円後半で小高く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.59円 - 132.89円
ユーロドル:1.0902ドル - 1.0907ドル
ユーロ円:144.57円 - 144.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)08時00分
東京為替見通し=3月東京都CPIを見極めた後、期末・年度末の特殊玉に要警戒か
30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧米の金融システム不安や米景気減速に対する警戒感が和らいだことで132.97円まで上昇後、132.32円付近まで押し戻された。ユーロドルは3月独消費者物価指数(CPI)速報値が予想を上回ったことで1.0926ドルまで上昇した。ユーロ円も145.08円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、3月の東京都区部消費者物価指数(CPI)を見極め、3月期末決算に向けた特殊玉に警戒していくことになる。
ドル円は、28日は本邦輸出企業からのドル売りで131円台半ばから130円台半ばまで下落し、29日は本邦輸入企業、本邦機関投資家、買収案件絡みのドル買い・円売りで130円台後半から132.89円まで上昇、30日は、132.97円まで上昇した後は伸び悩む展開となった。
8時30分に発表される日本の3月消費者物価指数(CPI)の先行指標となる東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)の予想は前年比+3.1%となっており、2月の前年比+3.3%からの伸び率鈍化が見込まれている。全国2月のコアCPI(生鮮食品を除く)が前年比+3.1%まで伸び率が鈍化した理由は、政府の経済対策で電気・ガス料金が押し下げられたことによるものであり、市場の関心はコアコアCPI(生鮮食品およびエネルギーを除く)に移っている。2月の全国コアコアCPIは、前年比+3.5%となり、1982年1月以来の伸び率を記録していた。
4月21日に発表される日本の3月コアコアCPIが上昇基調を続けていた場合、春闘での大幅な賃上げの可能性が高まっていることで、27-28日の日銀金融政策決定会合でのイールドカーブコントロール(YCC)撤廃への警戒感が高まることになる。
ドル円のオプション市場では、日銀金融政策決定会合に合わせたドルプット・円コールの取引が話題になっている。ドル円の一目均衡表によるテクニカル分析では、雲の下限132.70円で引けていることで、三役逆転の売り時代が解消している。本日の抵抗線は、一目均衡表・雲の上限133.16円、低下基調の90日移動平均線133.21円、一目均衡表・基準線133.78円となる。
本日は、雲がねじれて「変化日」となる可能性に警戒しておきたい。「変化日」とは、今週のドル高・円安トレンドがドル安・円高トレンドに変化する日だが、反落しなければ、ドル高トレンドに拍車がかかる日となる。
最近の例としては、豪ドル円は2月21日の高値93.01円から3月24日の安値86.06円まで下落した。3月9日に90円台で雲のねじれが発生したが、反発しなかったことで、下落トレンドが加速した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)07時30分
NY市場動向(取引終了):ダウ141.43ドル高(速報)、原油先物1.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32859.03 +141.43 +0.43% 32905.80 32682.87 22 8
*ナスダック 12013.47 +87.23 +0.73% 12044.79 11953.37 1689 1617
*S&P500 4050.83 +23.02 +0.57% 4057.85 4032.10 362 140
*SOX指数 3208.26 +51.15 +1.62%
*225先物 27940 大証比 +140 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.59 -0.27 -0.20% 132.97 132.21
*ユーロ・ドル 1.0906 +0.0062 +0.57% 1.0926 1.0824
*ユーロ・円 144.60 +0.53 +0.37% 145.08 143.14
*ドル指数 102.18 -0.46 -0.45% 102.78 102.07【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.11 +0.01 4.16 4.03
*10年債利回り 3.55 -0.01 3.59 3.53
*30年債利回り 3.73 -0.03 3.78 3.73
*日米金利差 3.21 -0.35【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.34 +1.37 +1.88% 74.63 72.61
*金先物 1998.9 +14.4 +0.73% 2002.4 1971.6
*銅先物 411.1 +2.5 +0.60% 413.5 405.9
*CRB商品指数 264.38 +1.67 +0.64% 264.38 262.71【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7620.43 +56.16 +0.74% 7638.49 7564.27 88 11
*独DAX 15522.40 +193.62 +1.26% 15536.42 15424.69 33 6Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)07時29分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.37%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 132.61円 -0.25円 -0.19% 132.86円
*ユーロ・円 144.60円 +0.53円 +0.37% 144.07円
*ポンド・円 164.30円 +0.69円 +0.42% 163.61円
*スイス・円 145.08円 +0.43円 +0.30% 144.65円
*豪ドル・円 89.00円 +0.19円 +0.21% 88.81円
*NZドル・円 83.09円 +0.42円 +0.51% 82.67円
*カナダ・円 98.09円 +0.09円 +0.10% 97.99円
*南アランド・円 7.44円 +0.10円 +1.37% 7.34円
*メキシコペソ・円 7.33円 -0.01円 -0.20% 7.34円
*トルコリラ・円 6.90円 -0.03円 -0.40% 6.93円
*韓国ウォン・円 10.21円 +0.01円 +0.14% 10.19円
*台湾ドル・円 4.35円 +0.02円 +0.48% 4.33円
*シンガポールドル・円 99.89円 -0.07円 -0.07% 99.96円
*香港ドル・円 16.89円 -0.03円 -0.19% 16.93円
*ロシアルーブル・円 1.72円 -0.00円 -0.18% 1.72円
*ブラジルレアル・円 26.03円 +0.15円 +0.58% 25.88円
*タイバーツ・円 3.89円 +0.00円 +0.04% 3.89円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.14% 151.95円 121.67円 131.12円
*ユーロ・円 +2.98% 148.40円 132.66円 140.41円
*ポンド・円 +3.68% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +2.33% 151.49円 127.51円 141.77円
*豪ドル・円 -0.42% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 -0.20% 88.17円 79.46円 83.26円
*カナダ・円 +1.37% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -3.42% 8.81円 7.03円 7.70円
*メキシコペソ・円 +9.02% 7.65円 6.12円 6.72円
*トルコリラ・円 -1.43% 8.85円 6.69円 7.00円
*韓国ウォン・円 -1.93% 10.78円 9.90円 10.41円
*台湾ドル・円 +1.46% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +2.12% 106.28円 89.81円 97.82円
*香港ドル・円 +0.55% 19.36円 15.54円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -2.89% 2.67円 1.39円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +4.94% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +2.39% 3.99円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)07時27分
FRB高官はあと1回の利上げを支持か、住宅除くサービスセクター依然強く
金融混乱を巡る不透明感がくすぶる中、米連邦準備制度理事会(FRB)高官はあと1回の利上げを示唆した。ボストン連銀のコリンズ総裁は、「金融システムは強く、柔軟性がある」としたうえで、「インフレを押し下げるためにいくらかの追加引き締めが必要になる」と、追加利上げを支持する姿勢を示した。同時に、信用のひっ迫が追加利上げの必要性を相殺する可能性を指摘。ただ、「次回会合での行動に言及するのは時期尚早」と加えた。米リッチモンド連銀のバーキン総裁は利上げの効果がでるには時間がかかり、信用が引き締まる可能性を指摘。クレディスイス問題により50BPの利上げ選択肢は除外されたとの見解。FR
さらに、23年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有する米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、インフレを鈍化させるために金利を高水準で維持する必要があるとの考え。シリコンバレー銀破たんを受けて信用危機が起こるかどうか、現状では不透明だと加えた。また、FRBが注視している住宅を除いたサービスセクターにはまだ、鈍化する兆候が見られないとしており引き続き引き締め策を維持する必要性を強調した。
市場は年内の利下げを織り込んだが、FRBは住宅除くサービスセクターが依然強く追加引き締めが必要と考えている。
Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)07時12分
円建てCME先物は30日の225先物比135円高の27935円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比135円高の27935円で推移している。為替市場では、ドル・円は132円60銭台、ユーロ・円は144円60銭台。
Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(3月) 3.2% 3.1%
08:30 有効求人倍率(2月) 1.35倍 1.35倍
08:30 失業率(2月) 2.4% 2.4%
08:50 鉱工業生産指数(2月) 2.7% -5.3%
08:50 百貨店・スーパー売上高(2月) 4.9%
08:50 小売売上高(2月) 0.4% 0.8%
14:00 住宅着工件数(2月) -0.2% 6.6%Fusicが東証グロースに新規上場(公開価格:2000円)
ココルポートが東証グロースに新規上場(公開価格:3150円)
<海外>
10:30 中・製造業PMI(3月) 52.0 52.6
10:30 中・非製造業PMI(3月) 54.0 56.3
10:30 中・総合PMI(3月) 56.4
15:00 英・GDP改定値(10-12月) 0.4%
16:55 独・失業率(失業保険申請率)(3月) 5.5% 5.5%
18:00 欧・消費者物価コア指数(3月) 5.8% 5.6%
18:00 欧・ユーロ圏失業率(2月) 6.6% 6.7%
19:30 印・財政赤字(2月) 1兆9782億9千万ルピー
20:30 ブ・基礎的財政収支(2月) 990億レアル
20:30 ブ・純債務対GDP比(2月) 56.6%
21:00 印・インフラ産業8業種(2月) 7.8%
21:00 ブ・全国失業率(2月) 8.4%
21:00 南ア・貿易収支(2月) -231億ランド
21:30 米・個人所得(2月) 0.3% 0.6%
21:30 米・個人消費支出(2月) 0.3% 1.8%
21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(2月) 4.7% 4.7%
22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(3月) 43.6 43.6
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(3月) 63.4 63.4中・経常収支確定値(10-12月) 1068億ドル
米・ニューヨーク連銀総裁が講演
欧・ラガルドECB総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)06時22分
NYマーケットダイジェスト・30日 株高・金利低下・ユーロ高・円安
(30日終値)
ドル・円相場:1ドル=132.70円(前営業日比▲0.16円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=144.70円(△0.63円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0905ドル(△0.0061ドル)
ダウ工業株30種平均:32859.03ドル(△141.43ドル)
ナスダック総合株価指数:12013.47(△87.23)
10年物米国債利回り:3.55%(▲0.02%)
WTI原油先物5月限:1バレル=74.37ドル(△1.40ドル)
金先物6月限:1トロイオンス=1997.7ドル(△13.2ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
10−12月期米国内総生産(GDP)確定値
前期比年率 2.6% 2.7%
個人消費確定値(前期比年率) 1.0% 1.4%
コアPCE確定値(前期比年率) 4.4% 4.3%
前週分の米新規失業保険申請件数 19.8万件 19.1万件※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは上昇。金融システム不安の後退に伴って、欧州株相場が上昇するとリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが先行。3月独消費者物価指数(CPI)速報値が予想を上回ったことが分かると、欧州中央銀行(ECB)が利上げを継続し、高い金利水準を維持するとの見方から、ユーロ買い・ドル売りが加速。22時30分前には一時1.0926ドルと日通し高値を付けた。ただ、23日の高値1.0930ドルがレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。
なお、コリンズ米ボストン連銀総裁はこの日、「米連邦準備理事会(FRB)は年内にあと1回利上げを実施し、その後は年末までその水準を維持する公算が大きい」との見通しを示したほか、バーキン米リッチモンド連銀総裁は「インフレはなお高すぎる。低下するには予想以上に時間がかかる」「インフレが続く場合、FRBはさらなる利上げが可能」などと発言。また、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は「インフレをより低下させるため、1年を通して金利を高く維持する必要がある」などと語った。・ドル円は反落。欧米の金融システム不安や米景気減速に対する警戒感が和らぎ、欧米株価が上昇すると、投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが優勢になった。22時過ぎには一時132.97円と日通し高値を更新した。
ただ、22日の高値133.00円が戻りの目処として意識されると上値が重くなり、3時前には132.32円付近まで押し戻された。もっとも、米国株相場が底堅く推移したこともあって、下押しも限定的だった。・ユーロ円は続伸。日本時間夕刻に一時143.14円と本日安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。欧米株価の上昇を背景にリスク・オンの円売り・ユーロ買いが出たほか、予想を上回る独インフレ指標を受けて22時過ぎに一時145.08円と10日以来の高値を付けた。ただ、3時前には144.18円付近まで上げ幅を縮める場面があった。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は続伸。米欧の金融システムに対する不安が一段と和らぐ中、買いが優勢となった。米長期金利の上昇が一服したことで、高PER(株価収益率)のハイテク株が買われ、相場を下支えした。ただ、FRBがインフレ指標として重視する2月米PCEデフレーターの発表を明日に控えて、積極的に上値を試す展開にはならなかった。買い一巡後は伸び悩み、下げに転じる場面もあった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も続伸した。・米国債券相場で長期ゾーンは上昇。米欧の金融システムに対する不安が一段と和らぐ中、相対的に安全資産とされる米国債には売りが先行したものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。月末・四半期末を控えて機関投資家による保有債券の残存年限を長期化するための買いが入ると上げに転じた。
・原油先物相場は反発。欧米の金融システム不安が和らぎ、投資家のリスク志向改善を意識した買いが先行。イラクとトルコを結ぶパイプラインの稼働停止が続くなか、需給の引き締まりも意識された。
・金先物相場は反発。外国為替市場でドルが対ユーロなどで下落し、ドル建てで取引される金の割安感に着目した買いが入った。一時は2000ドル台を回復する場面も見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)06時21分
大証ナイト終値27950円、通常取引終値比150円高
大証ナイト終値27950円、通常取引終値比150円高
Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)