
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年03月30日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2023年03月30日(木)09時32分
ドル円 132.47円まで弱含み、日経平均は100円超安
ドル円は、132.47円までじり安に推移している。日経平均が100円超下がるなど、株安も上値の重しか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月30日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比55.89円安の27827.89円
日経平均株価指数前場は、前日比55.89円安の27827.89円で寄り付いた。
ダウ平均終値は323.35ドル高の32717.60。
東京外国為替市場、ドル・円は3月30日9時00分現在、132.53円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時50分
ドル・円は主に132円台で推移か、米金融不安緩和でリスク回避の円買い縮小も
29日のドル・円は、東京市場では130円76銭から132円05銭まで上昇。欧米市場では131円60銭まで下げた後、132円89銭まで上昇し、132円87銭で取引終了。本日30日のドル・円は主に132円台で推移か。米金融不安はある程度解消されており、リスク回避的な円買いは縮小する可能性がある。
報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のバー副議長は29日に開かれた下院金融サービス委員会の公聴会で証言し、「今後の政策決定については入手されるデータ、金融情勢の変化を見極め、会合ごとに判断を下す」と述べた。
市場参加者の間からは、「金融機関の連鎖的な破綻が起きる可能性は低下した」との声が聞かれている。金融不安は解消されつつあるようだが、投資家の多くは金融当局の取り組みや米地銀の株価動向などを注意深く観察し、金利上昇が銀行経営などに与える影響などについて慎重に検討することが必要であると考えている。そのため、リスク選好的な為替取引がただちに拡大する可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時35分
ユーロ円 143.80円付近、SGX日経225先物は27770円でスタート
ユーロ円は143.80円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27810円)と比べ40円安の27770円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時30分
ドル円 132.55円までじり安、特殊玉を警戒した利食い売りか
ドル円は、早朝の高値132.86円から132.55円までじり安に推移している。本日の期末・年度末前の特殊玉を警戒した利食い売りとの指摘がある模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時19分
NY市場動向(取引終了):ダウ323.35ドル高(速報)、原油先物0.29ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32717.60 +323.35 +1.00% 32728.04 32539.94 28 2
*ナスダック 11926.24 +210.16 +1.79% 11941.60 11823.35 2205 1120
*S&P500 4027.81 +56.54 +1.42% 4030.59 3999.53 463 39
*SOX指数 3157.11 +99.84 +3.27%
*225先物 27810 大証比 +220 +0.80%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.86 +1.97 +1.51% 132.87 130.76
*ユーロ・ドル 1.0842 -0.0003 -0.03% 1.0871 1.0818
*ユーロ・円 144.04 +2.10 +1.48% 144.05 141.79
*ドル指数 102.67 +0.24 +0.23% 102.79 102.37【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.09 +0.01 4.14 4.00
*10年債利回り 3.56 -0.01 3.61 3.53
*30年債利回り 3.76 -0.01 3.81 3.75
*日米金利差 3.23 -0.34【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.91 -0.29 -0.40% 74.37 72.76
*金先物 1982.0 -8.4 -0.42% 1993.2 1976.4
*銅先物 408.1 -0.4 -0.12% 413.4 405.0
*CRB商品指数 262.71 -0.78 -0.30% 263.49 262.71【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7564.27 +80.02 +1.07% 7566.80 7484.21 88 12
*独DAX 15328.78 +186.76 +1.23% 15342.27 15186.75 32 8
*仏CAC40 7186.99 +98.65 +1.39% 7201.25 7125.12 39 1Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時17分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.50%安、対ユーロ1.49%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 132.85円 +1.96円 +1.50% 130.89円
*ユーロ・円 144.05円 +2.11円 +1.49% 141.94円
*ポンド・円 163.62円 +2.09円 +1.29% 161.53円
*スイス・円 144.62円 +2.34円 +1.65% 142.28円
*豪ドル・円 88.80円 +0.99円 +1.13% 87.81円
*NZドル・円 82.65円 +0.81円 +0.99% 81.84円
*カナダ・円 97.95円 +1.71円 +1.78% 96.24円
*南アランド・円 7.34円 +0.12円 +1.67% 7.21円
*メキシコペソ・円 7.34円 +0.16円 +2.27% 7.18円
*トルコリラ・円 6.93円 +0.09円 +1.26% 6.84円
*韓国ウォン・円 10.19円 +0.11円 +1.13% 10.08円
*台湾ドル・円 4.33円 +0.02円 +0.40% 4.31円
*シンガポールドル・円 99.95円 +1.34円 +1.36% 98.61円
*香港ドル・円 16.92円 +0.25円 +1.49% 16.68円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.02円 +1.34% 1.70円
*ブラジルレアル・円 25.89円 +0.56円 +2.20% 25.34円
*タイバーツ・円 3.89円 +0.06円 +1.67% 3.82円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.32% 151.95円 121.28円 131.12円
*ユーロ・円 +2.59% 148.40円 132.66円 140.41円
*ポンド・円 +3.25% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +2.01% 151.49円 127.51円 141.77円
*豪ドル・円 -0.64% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 -0.73% 88.17円 79.46円 83.26円
*カナダ・円 +1.23% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -4.79% 8.81円 7.03円 7.70円
*メキシコペソ・円 +9.20% 7.65円 6.08円 6.72円
*トルコリラ・円 -1.05% 8.85円 6.69円 7.00円
*韓国ウォン・円 -2.08% 10.78円 9.90円 10.41円
*台湾ドル・円 +0.98% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +2.18% 106.28円 89.62円 97.82円
*香港ドル・円 +0.73% 19.36円 15.49円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -2.73% 2.67円 1.39円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +4.39% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +2.33% 3.99円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売りが優勢
30日の東京外国為替市場でドル円は売りが優勢。8時時点では132.65円とニューヨーク市場の終値(132.86円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。昨日の朝から2円超上昇して戻ってきたこともあり、早朝のドル円は利食い売りが優勢で132.62円までじり安になった。もっとも、明日の月末・期末・年度末を控え、本日の東京時間を含め本邦勢の特殊玉が出てくることが予想できることで、市場は大きなリスクを持てず様子見姿勢が強い
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0844ドルとニューヨーク市場の終値(1.0844ドル)とほぼ同水準だった。昨日のアジア時間で取引されていた水準とほぼ同水準で始まったこともあり、積極的な動きもできず小動き。
ユーロ円は小安い。8時時点では143.85円とニューヨーク市場の終値(144.07円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きに連れてやや弱含んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.62円 - 132.86円
ユーロドル:1.0840ドル - 1.0849ドル
ユーロ円:143.80円 - 144.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時01分
NY金先物は弱含み、株高を意識した売りが入る
COMEX金6月限終値:1984.50 ↓5.90
29日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-5.90ドル(-0.30%)の1984.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1976.40ドル-1993.20ドル。アジア市場の序盤に1993.20ドルまで買われたが、その後は伸び悩んだ。ロンドン市場の序盤に1976.40ドルまで売られた。米国市場の序盤に1990.30ドルまで反発したが、株高を意識した売りが観測され、1979.10ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に1985ドルを下回る水準で推移。
・NY原油先物:弱含み、利食い売りが増えるNYMEX原油5月限終値:72.97 ↓0.23
29日のNY原油先物5月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.23ドル(-0.31%)の72.97ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.76ドル-74.37ドル。米国市場の序盤にかけて74.37ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことで72.76ドルまで反落。ただ、その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台後半で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、月末・期末の特殊玉に要警戒か
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧米の金融システム不安や米景気減速に対する警戒感が和らいだことで132.89円まで上昇した。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測から1.0871ドルまで上昇後、FRBが利下げに転換するとの期待が後退したことで1.0824ドル付近まで反落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、3月期末決算に向けた特殊玉に警戒していくことになる。
ドル円は、28日は本邦輸出企業からのドル売りで131円台半ばから130円台半ばまで下落し、29日は本邦輸入企業からのドル買いで130円台後半から132円台後半まで上昇した。
今月のドル円の安値は24日の129.64円までで下げ止まっており、市場からは、本邦機関投資家によるレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)の少なさが聞こえている。2月26日-3月4日週から3月12-18日週までの本邦投資家による対外証券投資は、4兆889億円の取得超となっており、本日発表される先週分も処分超にはならないと思われる。
ドル円が底堅く推移している要因としては、実需の円売り圧力である貿易赤字が、昨年は19兆9453億円、今年1-2月も4兆3962億円を記録したことが挙げられる。
本日は、3月上旬分の貿易収支が発表されることで、本邦実需筋による円売り圧力を確認することになる。足元のドル円相場は、欧米の金融システム不安や米景気減速に対する警戒感が後退し、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに転換するとの期待が後退したことで、ドル高・円安気味に推移している。しかしながら、春闘での賃上げを受けて、4月27-28日の日銀金融政策決定会合では、イールドカーブコントロール(YCC)撤廃の可能性が高まりつつあることで、オプション市場では、1カ月物のドルプット・円コールの取引が話題になっている。
ドル円の一目均衡表によるテクニカル分析では、雲の上限132.70円を上回って引けていることで、三役逆転の売り時代が解消している。本日の抵抗線は、低下基調の90日移動平均線133.28円や横ばいの一目均衡表・基準線133.78円となる。
本日は、チャーマーズ豪財務相が金融規制協議会を招集すると報じられている。チャーマーズ豪財務相は、27日にラガルドECB総裁、28日にイエレン米財務長官と金融システムや金利上昇による影響を協議しており、オーストラリアの金融システムに関するヘッドラインなどには警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月30日(木)07時13分
円建てCME先物は29日の225先物比230円高の27820円で推移
円建てCME先物は29日の225先物比230円高の27820円で推移している。為替市場では、ドル・円は132円70銭台、ユーロ・円は143円90銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)国内自動車各社が2月の世界販売・生産実績を公表
ノバシステムが東証スタンダードに新規上場(公開価格:1000円)
ビズメイツが東証グロースに新規上場(公開価格:1000円)
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(3月) -19.2
18:00 欧・ユーロ圏景況感指数(3月) 99.7
20:00 ブ・FGVインフレIGPM(3月) -0.06%
20:00 ブ・中央銀行が四半期インフレ報告公表
21:00 ブ・鉱工業生産(1月) 0%
21:00 独・消費者物価指数(3月) 8.0% 8.7%
21:30 米・GDP確定値(10-12月) 2.7% 2.7%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 19.1万件
26:30 ブ・中央政府財政収支(2月) 783億レアル南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 7.25%
米・リッチモンド連銀総裁が講演
欧・欧州中央銀行(ECB)経済報告
伊・5年債、10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)06時21分
大証ナイト終値27810円、通常取引終値比220円高
大証ナイト終値27810円、通常取引終値比220円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月30日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、大幅反発
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に反発。終値は132.86円と前営業日NY終値(130.89円)と比べて1円97銭程度のドル高水準だった。欧米の金融システム不安や米景気減速に対する警戒感が和らぎ、世界的に株価が上昇。投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが優勢になった。レジスタンスとして意識されていた一目均衡表雲の上限132.70円を上抜けて一時132.89円まで上値を伸ばした。市場では「金融システム不安が一段と和らいだことで、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ停止や利下げ転換の時期が遠のくとの見方が高まった」との声が聞かれた。
なお、パウエルFRB議長はこの日、米共和党議員との非公式会合で「年内あと1回の追加利上げを想定している」との考えを示したと伝わった。ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.0844ドルと前営業日NY終値(1.0845ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続を意識したユーロ買い・ドル売りが先行し、20時30分過ぎに一時1.0871ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。FRBが利下げに転換するとの期待が後退したことでユーロ売り・ドル買いが進み、2時前に1.0824ドル付近まで下押しした。
ユーロ円は大幅反発。終値は144.07円と前営業日NY終値(141.94円)と比べて2円13銭程度のユーロ高水準。欧州を代表する株価指数のひとつユーロ・ストックス50指数が1.5%超上昇し、ダウ平均が330ドル超上げるとリスク・オンの円売り・ユーロ買いが優勢となった。取引終了間際に一時144.10円と日通し高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時163.68円、豪ドル円は88.84円、NZドル円は82.68円、カナダドル円は98.01円、スイスフラン円は144.69円、南アフリカランド円は7.34円まで値を上げた。本日の参考レンジ
ドル円:130.76円 - 132.89円
ユーロドル:1.0818ドル - 1.0871ドル
ユーロ円:141.79円 - 144.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月30日(木)05時57分
FRBの利上げが終了に近いとの見方が強まる、危機が利上げの代替との見方
米連邦準備制度理事会(FRB)は3月連邦公開市場委員会(FOMC)で
全会一致で25ベーシスポイント(BP)の利上げを決定し、政策金利であるFF誘導目標を4.75%-5%に設定した。同時に発表した最新のスタッフ予想でのピーク金利は5.25%で、引き締めサイクル終了が近いことを示唆。もし、金融危機がなければ5.75%または、6%近くまで引き上げられたと見られるが、金融混乱は50BP利上げの代替となると考えられている。第1四半期の米国経済の伸びは強く、アトランタ連銀は3.2%成長を予想。FRBが23年通期の成長率0.4%しているということは下半期に成長がマイナスになることになる。
成長鈍化や銀行緊張でも、失業率は低水準を維持、インフレも高止まりするとFRBは想定している。パウエル議長が注視しているとされる住宅を除いたコアPCEサービスでも、ディスインフレの進展を示唆する兆候は想定されていない。
利上げ停止に近づいたとの見方が強まる中、FRBのパウエル議長は共和党の非公式会合に29日出席。との程度金利が上昇するかとの質問に、FOMCの見通しによると、あと1回の利上げが予想されていると言及したにとどまったことが同会合出席者のハーン下院議員の話で明らかになった。
インフレや金融政策を巡る不透明感は依然高く、今週末に発表予定のコアデフレーターに注目が集まる。
Powered by フィスコ
2023年06月09日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロリアルタイムオーダー=1.0800ドル 超えるとストップロス買い、OP本日NYカットほか(14:15)
-
ドル円 139.50円OPここからは反発を抑制する可能性(12:58)
-
豪ドル円 売り・ストップ買い混在93.50-60円レンジ前に足踏み、93円割れにストップ売り(12:49)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株高で円売り(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比537.27円高の32178.54円(12:34)
-
上海総合指数0.03%高の3214.410(前日比+0.825)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円はしっかり、日本株高で円売り(12:20)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:08)
-
日経平均前場引け:前日比508.49円高の32149.76円(11:32)
-
ドル円 139.20円台までしっかり、クロス円も堅調(10:56)
-
ハンセン指数スタート0.18%高の19333.43(前日比+34.25)(10:51)
-
中国・5月生産者物価指数:前年比-4.6%で市場予想を下回る(10:34)
-
中・5月消費者物価指数:前年比+0.2%で市場予想と一致(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い(10:10)
-
ドル・円:ドル上げ渋り、139円台前半には戻売りの興味も(09:33)
-
ドル円、下値堅い 138.97円まで反発(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比286.11円高の31927.38円(09:00)
-
ドル・円は主に138円台で推移か、米長期金利反落でリスク選好的なドル買い縮小も(08:32)
-
NY金先物は反発、長期金利の低下を意識した買いが入る(08:31)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.88%高、対ユーロ0.12%高(08:10)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ168.59ドル高(速報)、原油先物1.62ドル安 (08:09)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:04)
-
東京為替見通し=株価や金利動向を注視した取引、午前中には複数の材料(08:00)
-
円建てCME先物は8日の225先物比235円高の31835円で推移(06:57)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/円が145円に近付けば、いよいよ介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)