ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年04月26日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年04月26日(水)07時13分
    円建てCME先物は25日の225先物比175円安の28445円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比175円安の28445円で推移している。為替市場では、ドル・円は133円70銭台、ユーロ・円は146円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)07時07分
    ユーロ円、146.95円まで反発して始まる ナスダック100先物は1%高

     ユーロ円は買い戻し先行。マイクロソフトやアルファベットの好決算を好感して時間外のダウ先物が70ドル超上昇し、ナスダック100先物も1%反発してスタート。ユーロ円は昨日大きく下落した反動もあり、一時146.95円まで値を上げている。
     なお、マイクロソフトは時間外取引で7%超、アルファベットは2%前後上昇している。

  • 2023年04月26日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      Ridge-iが東証グロースに新規上場(公開価格:1750円)


    <海外>
    07:45 NZ・貿易収支(3月)  -7.14億NZドル
    10:30 豪・消費者物価指数(1-3月) 6.9% 7.8%
    20:00 ブ・FGV建設コスト(4月) 0.21% 0.18%
    20:30 ブ・融資残高(3月)  5兆3190億レアル
    20:30 ブ・ローン残高(3月)  -0.1%
    20:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(3月)  6.1%
    21:30 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(4月) 0.62% 0.69%
    21:30 米・耐久財受注(3月) 0.7% -1.0%
    21:30 米・卸売在庫(3月)  0.1%
    26:30 ブ・連邦政府債務残高(3月)  5兆8560億レアル

      米・米韓首脳会談
      伊・ウクライナ復興に関する会議
      米・2年変動利付債入札
      米・5年債入札
      独・15年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)06時35分
    米4月消費信頼感も悪化、信用ひっ迫が影響か


    米コンファレンスボードが発表した4月消費者信頼感指数は101.3と、3月104から予想以上に鈍化し22年7月来の低水準となった。最近の金融混乱の影響を受け、銀行など貸付基準が厳格化されるなど信用ひっ迫が消費者信頼感の見通しに影響した可能性がある。

    引き続き労働市場の強さが奏功し、現況は151.1と、3月の148.9から改善。しかし、期待指数が68.1と、3月74.0から低下し昨年7月来で最低でほぼ9年ぶり低水準付近に落ち込んだことが全体指数を押し下げた。来年にも景気後退入りを示唆する80を割り込んだまま。統計は中堅行破綻後、3週間後、4月3日から19日にかけて取られている。今後12カ月のインフレ期待も6.2%と依然高い。

    ■米4月消費者信頼感指数:101.3(3月104)
    現況:151.1(3月148.9)
    期待指数:68.1(3月74.0)
    今後12カ月のインフレ期待:6.2%(3月6.3%)

    最新の地区連銀指数も冴えない。米4月フィラデルフィア連銀非製造業指数は‐22.8と、3月‐12.8からさらに落ち込み20年12月来で最低となった。米4月リッチモンド連銀製造業指数も‐10と、4カ月連続のマイナス。主要項目の新規受注や出荷が低下。同地区のビジネス状況は‐27と3月の‐17から一段と悪化。14カ月連続のマイナスとなった。

    米4月ダラス連銀サービス業活動指数は-14.4と3月-18.0から改善も11カ月連続のマイナス。契約の減少が指摘されているほか、景気後退や物価高騰継続で多くのビジネスオーナーは主要なビジネスの変更を躊躇していると報告された。また、企業主は商業不動産セクターに懸念を強め、債務不履行の増加にもふれている。

    金融混乱が完全には払しょくせず消費の鈍化傾向も見られ、景気減速懸念が強まりつつある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロ円、3日ぶり反落

     25日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は146.78円と前営業日NY終値(148.28円)と比べて1円50銭程度のユーロ安水準だった。アジア市場では一時148.62円と2014年12月以来約8年4カ月ぶりの高値を付けたものの、欧米市場に入ると軟調に推移した。米地銀の預金流出が相場の重しなり、ダウ平均が一時350ドル超下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが優勢となった。3時30分前には146.29円と日通し安値を付けた。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調だった。ポンド円は165.43円、豪ドル円は88.26円、NZドル円は81.85円、カナダドル円は97.76円、スイスフラン円は149.56円、南アフリカランド円は7.26円まで値を下げた。

     ドル円は反落。終値は133.76円と前営業日NY終値(134.24円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。4月米消費者信頼感指数や4月米リッチモンド連銀製造業景気指数が予想を下回ったことが伝わると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。米国株の下落に伴うリスク回避の円買いも入り、3時過ぎに133.37円と本日安値を付けた。
     ただ、対欧州・オセアニア通貨でドル買いが進んだ影響を受けたため、売り一巡後は下げ渋る展開に。NY株引け後に発表されたマイクロソフトとアルファベットの決算が好感されて、時間外の株価指数先物が上昇したことも相場を下支えした。

     ユーロドルは4日ぶりに反落。終値は1.0973ドルと前営業日NY終値(1.1046ドル)と比べて0.0073ドル程度のユーロ安水準だった。欧州の銀行株が大幅に下落したことで投資家がリスク回避姿勢を強めると、ユーロ売り・ドル買いが進行。米国株相場の下落もリスク・オフのドル買いを促し、3時前には1.0964ドルと日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:133.37円 - 134.47円
    ユーロドル:1.0964ドル - 1.1067ドル
    ユーロ円:146.29円 - 148.62円

  • 2023年04月26日(水)06時03分
    大証ナイト終値28440円、通常取引終値比180円安

    大証ナイト終値28440円、通常取引終値比180円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)05時20分
    ドル円 133.68円前後、MSとアルファベット発表後小幅に買い戻し

     ドル円は小幅に買い戻され133.68円前後で推移。NY株引け後に発表されたマイクロソフトとアルファベットの決算は、収益と1株当たり純利益が両社ともに予想を上回ったことで、株安に対する警戒感がやや和らいだことが支えになっている。

  • 2023年04月26日(水)05時05分
    4月25日のNY為替・原油概況


    25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、134円26銭から133円37銭まで下落し、引けた。

    米4月消費者信頼感指数が予想を下回り景気減速懸念に長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。また、中堅銀行2行の破綻後、金融システム混乱回避のための支援で、大手行数行が預金した地銀のファーストリパブリックが第1四半期決算で預金の大幅減を明らかにしたため金融システム不安が再燃し、リスク回避の円買いにも拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1029ドルから1.0964ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は148円00銭から146円29銭まで下落。リスク回避の円買いが強まった。
    ポンド・ドルは、1.2442ドルから1.2387ドルまで下落した。英中銀のチーフエコノミスト、ピル氏が英国インフレのいくつかの要因が「一時的」との考えを示し、最近のイベントが一段の利上げ要請を和らげるとするなど、利上げに慎重な考えを示したためポンド売りが優勢となった。

    ドル・スイスは0.8872フランから0.8928フランまで上昇。

     25日のNY原油先物は反落。米消費者信頼感指数の悪化や金融不安再燃で、需要鈍化懸念が売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+0.36%(予想:-0.05%、1月:+2.58%←+2.55%)
    ・米・2月FHFA住宅価格指数:前月比+0.5%(予想:-0.1%、1月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・4月リッチモンド連銀製造業指数:‐10(予想:-8、3月:-5)
    ・米・4月消費者信頼感指数:101.3(予想:104.0、3月:104←104.2)
    ・米・3月新築住宅販売件数:68.3万戸(予想:63.2万戸、2月:62.3万戸←64.0万戸)
    米4月フィラデルフィア非製造業指数:‐22.8(3月‐12.8)米4月ダラス連銀サービス業活動指数:-14.4(3月-18.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)04時48分
    【速報】ファースト・リパブリック株続落、50%安

    ファースト・リパブリック株続落、50%安

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。4時時点では133.58円と2時時点(133.83円)と比べて25銭程度のドル安水準。米地銀ファーストリパブリック銀行株が一時44%急落するなど、金融システム不安が再燃し、米株は軟調な動きとなった。米10年債利回りも一時3.37%台まで低下するなどリスク回避の動きが進み、ドル円は21日安値133.55円、買いオーダーが観測された133.50円などを割り込み133.37円まで弱含んだ。
     もっとも、本日は引け後にマイクロソフト、アルファベットなどの決算発表を控えていることもあり、133円前半からさらに下押しする余力はなかった。

     ユーロドルは安値圏でもみ合い。4時時点では1.0972ドルと2時時点(1.0968ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。リスク回避の動きで1.0964ドルまでユーロ売り・ドル買いが一時進んだ。その後、米金利が低下幅を広げる場面でも、欧州金利が本日は大幅に低下したことで、ドル売りにはならず日通し安値に近い水準でもみ合い。

     ユーロ円は上値が重い。4時時点では146.57円と2時時点(146.79円)と比べて22銭程度のユーロ安水準。リスク回避の動きが進むと146.29円まで下値を広げた。その後の戻しも浅く、上値が重く推移している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.37円 - 134.47円
    ユーロドル:1.0964ドル - 1.1067ドル
    ユーロ円:146.29円 - 148.62円

  • 2023年04月26日(水)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる、ドル・円下値をヘッジ


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場抜けを織り込むオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率

    ・1カ月物10.54%⇒10.63%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物10.48%⇒10.69%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.61%⇒10.74%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.31%⇒10.40%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
    準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.77%⇒+1.80%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.74%⇒+1.78%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.67%⇒+1.69%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.50%⇒+1.51%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ330ドル安、原油先物1.56ドル安

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33545.07 -330.33  -0.98% 33875.49  33541.38  6   24
    *ナスダック   11840.41 -196.79 -1.63% 11990.46  11339.92 616 2510
    *S&P500     4081.91  -55.13   -1.33% 4126.43  4060.75  71   430
    *SOX指数     2919.61  -87.90  -2.92%  
    *225先物     28370 大証比-250  -0.87%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     133.49   -0.75  -0.56% 134.26  133.46
    *ユーロ・ドル  1.0970  -0.0076 -0.69% 1.1044  1.0964 
    *ユーロ・円   146.44   -1.84  -1.24% 148.15  146.43 
    *ドル指数     101.88   +0.53  +0.52% 101.95  101.20 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   3.92 -0.17
    *10年債利回り  3.38 -0.11  
    *30年債利回り  3.64 -0.07  
    *日米金利差   2.91 -0.11

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     77.20 -1.56   -1.98%   79.07   76.50 
    *金先物      2009.50 +9.70  +0.49%  2011.40 1986.20 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)03時05分
    ドル円 133.49円まで下落、米株安を嫌気

     米地銀ファーストリパブリック銀行株が一時44%下落し、金融不安が再燃していることもあり、米株が軟調な動き。
     ドル円はリスク回避の円買い・ドル売りが進み、日足一目均衡表・転換線の133.58円や21日安値133.55円を下抜け133.49円まで下落。

  • 2023年04月26日(水)02時45分
    NY外為:リスク回避の円買い加速、金融システム不安再燃


    NY外為市場ではリスク回避の動きが加速した。変動が激しく一時停止されたのち取引再開した地銀のファーストリパブリック株が続落したため金融システム不安がさらに強まった。ダウは300ドル近く急落。安全資産の国債買いも強まり、長期金利は低下した。10年債利回りは3.13%と、13日来の低水準となった。

    ドル・円は金利低下に伴うドル売り、リスク回避の円買いが優勢となり、133円66銭まで下落し21日来の安値を更新。ユーロ・円は146円52銭まで下落した。ポンド円は165円71銭まで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月26日(水)02時21分
    【速報】ドル・円133.66円、リスク回避の円買い、金融システム不安再燃

    ドル・円133.66円、リスク回避の円買い、金融システム不安再燃

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム