
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年07月26日(水)のFXニュース(2)
-
2023年07月26日(水)07時39分
NY市場動向(取引終了):ダウ26.83ドル高(速報)、原油先物0.89ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35438.07 +26.83 +0.08% 35527.57 35365.26 17 13
*ナスダック 14144.56 +85.69 +0.61% 14201.91 14092.52 1342 1957
*S&P500 4567.46 +12.82 +0.28% 4580.62 4552.42 292 211
*SOX指数 3755.27 +62.95 +1.70%
*225先物 32610 大証比 -30 -0.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 140.94 -0.54 -0.38% 141.73 140.86
*ユーロ・ドル 1.1053 -0.0011 -0.10% 1.1087 1.1021
*ユーロ・円 155.79 -0.74 -0.47% 156.89 155.62
*ドル指数 101.29 -0.06 -0.06% 101.65 101.19【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.87 -0.05 4.90 4.84
*10年債利回り 3.89 +0.02 3.92 3.85
*30年債利回り 3.93 +0.01 3.96 3.91
*日米金利差 3.42 -0.45【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.63 +0.89 +1.13% 79.90 78.29
*金先物 2005.2 +4.2 +0.21% 2006.2 1990.6
*銅先物 392.2 +6.6 +1.72% 394.2 384.5
*CRB商品指数 281.89 +1.76 +0.63% 281.89 280.13【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7691.80 +13.21 +0.17% 7702.35 7676.50 48 51
*独DAX 16211.59 +20.64 +0.13% 16225.89 16135.60 22 18
*仏CAC40 7415.45 -11.86 -0.16% 7450.37 7401.83 17 23Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)07時08分
豪ドル円オーダー=95.10円 割り込むとストップロス売り
98.00円 売り
97.70円 売り小さめ
97.00円 売り
96.70-80円 売り
96.50円 売り
96.20-30円 売り
95.90-6.00円 売り・ストップロス買い混在95.71円 7/26 6:00現在(高値95.86円 - 安値95.18円)
95.10円 割り込むとストップロス売り
95.00円 買い
94.80円 割り込むとストップロス売り
94.00円 買い
93.50円 買い小さめ
93.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月26日(水)07時01分
円建てCME先物は25日の225先物比45円安の32595円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比45円安の32595円で推移している。為替市場では、ドル・円は140円80銭台、ユーロ・円は155円80銭台。
Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 企業向けサービス価格指数(6月) 1.5% 1.6%
10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)
14:00 景気一致指数(5月) 113.8
14:00 景気先行CI指数(5月) 109.5月例経済報告(7月)
テクニスコが東証スタンダードに新規上場(公開価格:560円)
エコナビスタが東証グロースに新規上場(公開価格:1300円)
<海外>
10:30 豪・消費者物価指数(6月) 5.4% 5.6%
17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(6月) 1.4%
20:00 ブ・FGV建設コスト(7月) 0.85%
20:30 ブ・経常収支(6月) 6.49億ドル
20:30 ブ・海外直接投資(6月) 53.8億ドル
23:00 米・新築住宅販売件数(6月) 72.1万戸 76.3万戸
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 5.50% 5.25%米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見
米・2年変動利付債入札
独・7年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)06時29分
米7月消費者信頼感、強い労働市場やインフレ緩和が支えに2年ぶり高水準
米コンファレンスボードが発表した7月消費者信頼感指数は117と、予想を上回り21年7月来で最高となった。現況は160と、パンデミックによる経済封鎖が開始した直後20年3月来で最高。また、期待は88.3と、22年1月来で最高となった。雇用市場の強さやインフレの鈍化が消費者の自信に繋がった。現在雇用が困難と見ている消費者は9.7%と、年初来で最低。前年同月の12.4%から低下した。
また、見通しでも雇用減少予想は14.8と、やはり年初来で最低、前年同月は21.1だった。今後12カ月のインフレ期待の平均は5.7%と、3月から4カ月連続で低下した。
労働市場の強さが消費を支え米国経済の底堅い成長を後押ししている。しかし、貨物運送会社のユナイテド・パーセル・サービス(UPS)や航空会社、スクリーンライター、俳優協会など賃金交渉を巡るストライキを実施しており、連邦準備制度理事会(FRB)が米国の労働市場の現状を正確に把握するのは非常に困難な状況となっている。
■米7月消費者信頼感指数(コンファレンスボード):117(6月110.1)
現況指数:160(155.3)
期待指数:88.3(80.0)現況
ビジネス環境
良好:21.9(23.4)
悪化:15.2(15.3)
普通:62.9(61.3)雇用
十分:46.9(45.4)
不十分:43.4(42.0)
困難:9.7(12.6)6カ月後の予想
ビジネス環境
改善:17.1(14.6)
悪化:14.0(17.7)
普通:68.9(67.7)雇用
増加:16.4(15.4)
減少:14.8(16.7)
不変:68.8(67.9)所得
増加:16.3(18.6)
減少:9.7(11.8)
不変:74.0(69.6)今後12カ月のインフレ期待:5.7%(6月5.8%)
Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)06時23分
NYマーケットダイジェスト・25日 株高・長期金利上昇・ユーロ安・円高
(25日終値)
ドル・円相場:1ドル=140.90円(前営業日比▲0.58円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=155.78円(▲0.75円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1055ドル(▲0.0009ドル)
ダウ工業株30種平均:35438.07ドル(△26.83ドル)
ナスダック総合株価指数:14144.55(△85.68)
10年物米国債利回り:3.88%(△0.01%)
WTI原油先物9月限:1バレル=79.63ドル(△0.89ドル)
金先物8月限:1トロイオンス=1963.7ドル(△1.5ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
5月米住宅価格指数(前月比) 0.7% 0.7%
5月米ケース・シラー住宅価格指数
前年比 ▲1.7% ▲1.7%
7月米消費者信頼感指数 117.0 110.1・改
7月米リッチモンド連銀製造業景気指数 ▲9 ▲8・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは6日続落。欧州時間発表の7月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ったことで、ユーロ圏景気の悪化を懸念したユーロ売りが優勢となった。欧州中央銀行(ECB)がこの日公表した4−6月期の銀行貸出調査で、ユーロ圏企業の融資需要が2003年の調査開始以来最低となったことも相場の重し。
NY市場に入ると、7月米消費者信頼感指数や7月米リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.1021ドルと12日以来の安値を付けた。
ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてはドル売りのフローが観測されたため下げ渋った。・ドル円は続落。米10年債利回りが3.92%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。20時30分前に一時141.73円と日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値141.81円が目先レジスタンスとして働くと失速した。ユーロ円などクロス円の下落につれた円買い・ドル売りも出た。その後、米経済指標の上振れで買い戻しが強まる場面もあったが、ロンドン・フィキシングにかけてドル売りが優勢になると一時140.86円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも相場の重し。
もっとも、50日移動平均線の140.83円や前日の安値140.76円が目先サポートとして働くと下げ止まった。・ユーロ円も続落。欧州景気不安が台頭する中、ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが出ると一時155.62円と本日安値を付けた。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は小幅ながら12日続伸し、昨年2月以来約1年5カ月ぶりの高値となった。米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長引くとの観測が後退する中、株式への買いが続いた。決算が好感された3Mやベライゾン・コミュニケーションズなどが上昇し、相場を支えた面もあった。ただ、足もとで相場上昇が続いたあとだけに、利益確定目的の売りも出やすく引けにかけては伸び悩んだ。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸した。・米国債券相場で長期ゾーンは続落。明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前にポジション調整目的の売りがやや優勢となった。7月米消費者信頼感指数などが予想を上回ったことも相場の重し。
・原油先物相場は小幅に4日続伸。エネルギー消費大国の中国で追加景気支援策に対する期待が盛り上がり、エネルギー需要が高まるとの思惑につながった。明日の米週間原油在庫に対する期待感も買い地合いを下支えしたもよう。
・金先物相場は4日ぶりに反発。4営業日続落の安寄りスタートとなったものの、17日安値1968.5ドルからの直近上昇幅を概ね解消するところまで下落して下げ止まった。明日にFOMCの結果発表を控えるなかの調整の買い戻しが進行。ただ、戻りは1986.2ドルまでと、20日につけた目先の上値2008.5ドルから本日の下振れ先行でつけた安値1971.1ドルまでの下落幅に対する38.2%戻し1985.39ドルを達成したレンジにとどまった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月26日(水)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ユーロドル、6日続落
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは6日続落。終値は1.1055ドルと前営業日NY終値(1.1064ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の7月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ったことで、ユーロ圏景気の悪化を懸念したユーロ売りが優勢となった。欧州中央銀行(ECB)がこの日公表した4−6月期の銀行貸出調査で、ユーロ圏企業の融資需要が2003年の調査開始以来最低となったことも相場の重し。
NY市場に入ると、7月米消費者信頼感指数や7月米リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.1021ドルと12日以来の安値を付けた。
ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてはドル売りのフローが観測されたため下げ渋った。ドル円は続落。終値は140.90円と前営業日NY終値(141.48円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが3.92%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。20時30分前に一時141.73円と日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値141.81円が目先レジスタンスとして働くと失速した。ユーロ円などクロス円の下落につれた円買い・ドル売りも出た。その後、米経済指標の上振れで買い戻しが強まる場面もあったが、ロンドン・フィキシングにかけてドル売りが優勢になると一時140.86円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも相場の重し。
もっとも、50日移動平均線の140.83円や前日の安値140.76円が目先サポートとして働くと下げ止まった。ユーロ円も続落。終値は155.78円と前営業日NY終値(156.53円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。欧州景気不安が台頭する中、ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが出ると一時155.62円と本日安値を付けた。
本日の参考レンジ
ドル円:140.86円 - 141.73円
ユーロドル:1.1021ドル - 1.1087ドル
ユーロ円:155.62円 - 156.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月26日(水)06時04分
大証ナイト終値32620円、通常取引終値比20円安
大証ナイト終値32620円、通常取引終値比20円安
Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)05時05分
7月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、141円60銭まで上昇後、140円86銭まで反落し引けた。米5月の住宅価格指数や米7月消費者信頼感指数が予想を上回りドル買いが優勢となった。その後、欧州引けにかけた調整で一時ドル買いが弱まったものの米5年債入札の低調な結果を受けて長期金利が再び上昇するとドル買いも再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1021 ドルまで下落後、1.1055ドルまで上昇し、引けた。ドイツのIFO企業景況感指数が予想以上に悪化、欧州中央銀行(ECB)が今週の理事会での利上げ後、利上げを打ち止めるとの見方が強まりユーロ売りが加速。
ユーロ・円は156円24銭から155円62銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2812ドルへ弱含んだのち1.2889ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8693フランから0.8637フランまで下落した。
25日のNY原油先物は続伸。米国の予想を上回る経済指標の結果や国際通貨基金(IMF)が世界経済の成長見通しを引上げたため需要増加期待に買われた。
【経済指標】
・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比-1.7%(予想:-2.35%、4月:-1.69%←-1.70%)
・米・5月FHFA住宅価格指数:前月比+0.7%(予想:+0.6%、4月:+0.7%)
・米・7月フィラデルフィア連銀非製造業活動:1.4(6月-16.6)
・米・7月消費者信頼感指数:117(予想:112.0、6月:110.1←109.7)
・米・7月リッチモンド連銀製造業指数:‐9(予想:-10、6月:-8←-7)Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
25日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はもみ合い。4時時点では141.03円と2時時点(141.05円)と比べ2銭程度のドル安水準だった。ロンドンフィキシングにかけたドル売りフローのフォロースルーのような下落を140.86円までにとどめ小幅に戻した。米10年債利回りが3.88%台から3.91%台へ、同2年債利回りも本日のレンジ上限4.9%台へ持ち直した動きもドル買い戻しを支援。ただ、反発は141.20円付近と、欧米タイムの下落141.73円-140.86円の38.2%戻し141.19円前後にとどまりやや押し戻された。
ユーロドルは戻り一巡。4時時点では1.1045ドルと2時時点(1.1042ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。米金利水準が持ち直すなか1.1030ドル台へとユーロ安・ドル高推移となる場面もあった。
ユーロ円は安値もみ合い。4時時点では155.77円と2時時点(155.75円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:140.86円 - 141.73円
ユーロドル:1.1021ドル - 1.1087ドル
ユーロ円:155.62円 - 156.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月26日(水)03時40分
[通貨オプション]変動率低下、レンジ相場でOP買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円相場のレンジ入りでオプション買いが後退した。リスクリバーサルは3カ月物を除いてドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物11.05%⇒10.95%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.08%⇒9.99%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.73%⇒9.62%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.23%⇒9.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.45%⇒+1.53% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.25%⇒+1.25%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.11%⇒+1.14%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.96%⇒+0.97%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・25日 株高・ユーロ安・円高
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=141.13円(25日15時時点比▲0.27円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=155.80円(▲0.82円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1039ドル(▲0.0037ドル)
FTSE100種総合株価指数:7691.80(前営業日比△13.21)
ドイツ株式指数(DAX):16211.59(△20.64)
10年物英国債利回り:4.268%(△0.012%)
10年物独国債利回り:2.425%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月独Ifo企業景況感指数 87.3 88.6・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは弱含み。アジア市場では一時1.1087ドルの本日高値まで上昇したものの、欧米市場に入ると弱含んだ。7月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ると、ユーロ圏景気の悪化を懸念したユーロ売り・ドル買いが進行。7月米消費者信頼感指数や7月米リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回ったこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.1021ドルと12日以来の安値を付けた。
ただ、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングにかけてはドル売りのフローが観測されたため、1.1055ドル付近まで下げ渋った。・ドル円は頭が重かった。米10年債利回りが3.92%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。20時30分前に一時141.73円と日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値141.81円が目先レジスタンスとして働くと失速した。ユーロ円などクロス円の下落につれた円買い・ドル売りも出た。その後、米経済指標の上振れで買い戻しが強まる場面もあったが、ロンドン・フィキシングにかけてドル売りが優勢になると一時140.86円と日通し安値を付けた。
もっとも、50日移動平均線の140.83円や前日の安値140.76円が目先サポートとして働くと下げ渋っている。・ユーロ円はさえない。日本時間夕刻に一時156.89円と本日高値を付けたあとはじり安の展開となった。欧州景気不安が台頭する中、ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが優勢となり一時155.62円と本日安値を付けた。
・ロンドン株式相場は6日続伸。中国政府による追加の景気刺激策への期待を背景に中国株相場が大幅に上昇。投資家心理の改善につながり英株にも買いが波及した。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなど素材株が買われたほか、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が値上がりした。
・フランクフルト株式相場は小幅ながら続伸。中国の景気刺激策への期待を背景に中国株相場が大幅に上昇すると独株にも買いが入った。半面、7月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ると、ユーロ圏景気の悪化を警戒した売りが出たため上値は限られた。
・欧州債券相場は英国債が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月26日(水)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ71ドル高、原油先物1.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35482.64 +71.40 +0.20% 35513.92 35365.26 16 14
*ナスダック 14167.49 +108.62 +0.77% 14187.36 14092.52 1552 1545
*S&P500 4573.88 +19.24 +0.42% 4574.71 4552.42 284 219
*SOX指数 3754.68 +62.36 +1.69%
*225先物 32620 大証比-20 -0.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 141.17 -0.31 -0.22% 141.73 140.86
*ユーロ・ドル 1.1039 -0.0025 -0.23% 1.1070 1.1021
*ユーロ・円 155.84 -0.69 -0.44% 156.48 155.62
*ドル指数 101.41 +0.06 +0.06% 101.65 101.19【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.90 -0.02
*10年債利回り 3.91 +0.04
*30年債利回り 3.94 +0.02
*日米金利差 3.44 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.81 +1.07 +1.36% 79.87 78.29
*金先物 2002.70 +1.70 +0.08% 2006.20 1990.60Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)02時36分
NY外為:ドル買い強まる、米5年債入札低調で金利高
米財務省は430億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.17%でテイルはプラス0.4BPsだった。過去6カ月平均はマイナス0.7BPs。応札倍率は2.6倍と、過去6回入札平均の2.54倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は64.38%と、過去6回入札平均の70.7%を下回った。低調な入札結果を受けて、米国債相場は軟調推移を維持。10年債利回りは3.9%まで上昇した。ドル買いも強まり、ドル・円は140円86銭の安値から141円12銭まで戻した。
Powered by フィスコ -
2023年07月26日(水)02時17分
【速報】ドル・円141円台回復、米5年債入札低調で
ドル・円141円台回復、米5年債入札低調で
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)