ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年07月26日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年07月26日(水)11時17分
    豪ドル円 95.20円付近、豪CPI後の売りは一服も戻りは限定

     豪ドル円は95.20円付近で推移。10時30分に発表された4-6月期豪消費者物価指数(CPI)が予想を下回り、95.60円近辺から94.96円まで急落。一巡後は95円前半で下値を切り上げたものの、戻り幅は限定されている。

  • 2023年07月26日(水)11時00分
    ハンセン指数スタート0.48%安の19340.77(前日比-93.63)

    香港・ハンセン指数は、0.48%安の19340.77(前日比-93.63)でスタート。
    日経平均株価指数、10時59分現在は前日比8.88円安の32673.63円。
    東京外国為替市場、ドル・円は141.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月26日(水)10時48分
    ドル円、しっかり 141.17円まで上昇

     ドル円はしっかり。豪消費者物価指数(CPI)の発表後には対豪ドルでドル買いが入ったことに伴い、141.17円まで値を上げた。目先は昨日NY時間の戻り高値141.20円付近を上抜けることができるか注目される。

  • 2023年07月26日(水)10時35分
    豪・6月消費者物価指数:前年比+5.4%で市場予想と一致

    26日発表の豪・6月消費者物価指数は、前年比+5.4%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月26日(水)10時32分
    豪・4-6月期消費者物価指数:前年比+6.0%で市場予想を下回る

    26日発表の豪・4-6月期消費者物価指数は、前年比+6.0%で市場予想の+6.2%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月26日(水)10時06分
    ドル・円:140円台後半には顧客筋などのドル買い興味も

     26日午前の東京市場でドル・円は140円90銭台で推移。141円08銭から140円84銭まで下げたが、140円台後半には顧客筋などのドル買い興味が残されており、ドルは下げ渋っている。

     ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1046ドルから1.1058ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み、155円99銭から155円65銭の範囲内で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月26日(水)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     26日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では141.09円とニューヨーク市場の終値(140.90円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。時間外の米金利が上昇したことを受けて買いが入り、10時前に一時141.10円まで値を上げた。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.1045ドルとニューヨーク市場の終値(1.1055ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。狭いレンジ内取引が続いたが、米金利の上昇を背景に1.1044ドルまでわずかに下押しした。

     ユーロ円は10時時点では155.84円とニューヨーク市場の終値(155.78円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。155円台後半でのもみ合いとなり、方向感を欠いた動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.84円 - 141.10円
    ユーロドル:1.1044ドル - 1.1058ドル
    ユーロ円:155.65円 - 155.99円

  • 2023年07月26日(水)09時16分
    ドル円、強含み 141.02円付近で推移

     ドル円は強含み。日経平均株価の寄り付き直後は140円台後半で神経質に上下していたが、次第に米金利の上昇を支えにした買いが進み、141円台を回復した。
     9時14分時点でドル円は141.02円付近、日経平均は110円超安、米10年債利回りは3.89%台で推移している。

  • 2023年07月26日(水)09時14分
    NY金先物は小幅高、ユーロ安を意識した売りは一巡

    COMEX金8月限終値:1963.70 ↑1.50

     25日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+1.50(+0.08%)の1963.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1951.60ドル-1967.10ドル。米国市場の前半にかけて1951.60ドルまで売られた後、米国市場の終盤にかけて1967.10ドルまで反発。ユーロ安を意識した売りは一巡。通常取引終了後の時間外取引では主に1966ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、需給改善を期待した買いが入る

    NYMEX原油9月限終値:79.63 ↑0.89

     25日のNY原油先物9月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+0.89ドル(+1.13%)の79.63ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.29ドル-79.90ドル。ロンドン市場の序盤にかけて78.29ドルまで下げたが、まもなく反転し、米国市場の終盤にかけて79.90ドルまで買われた。需給改善を期待した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に79ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月26日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比22.45円高の32704.96円


    日経平均株価指数前場は、前日比22.45円高の32704.96円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は26.83ドル高の35438.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月26日9時00分現在、140.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月26日(水)08時34分
    ドル円 140.92円付近、SGX日経225先物は32605円でスタート

     ドル円は140.92円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32620円)と比べ15円安の32605円でスタート。

  • 2023年07月26日(水)08時20分
    ドル・円は主に141円を挟んだ水準で推移か、米FOMC会合の結果判明を待つ状況

     25日のドル・円は、東京市場では141円62銭から141円21銭まで下落。欧米市場では141円73銭まで買われた後、一時140円86銭まで下落し、140円96銭で取引終了。本日26日のドル・円は主に141円を挟んだ水準で推移か。米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果を確認する必要があるため、主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。

     今回のFOMC会合でFFレートの誘導目標水準は現行の5.00-5.25%から5.25-5.50%へ引き上げられる見込み。公表されるFOMCの声明では、これまで行った利上げが経済活動とインフレ率に一定の影響を与えたとの見方が表明される可能性がある。

     ただ、インフレ目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、金融政策の姿勢を適切に調整する準備があるとの方針は今回も維持されるとの見方が多い。そのため、経済活動やインフレ見通しに特段の変化がない場合、FOMCの声明内容を受けて9月以降に追加利上げが行われる確率は若干上昇する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年07月26日(水)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い

     26日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では140.92円とニューヨーク市場の終値(140.90円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。早朝につけた高値141.08円からやや上値の重い動きとなり、昨日安値の140.86円をわずかに下抜けて、一時140.84円まで下落する場面も見られた。今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えていることもあり、アジア時間はイベント前の持ち高調整の動きが中心となりそうだ。

     ユーロ円も上値が重い。8時時点では155.73円とニューヨーク市場の終値(155.78円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同じく早朝につけた155.99円の高値からやや上値を重くした。アジア時間は豪消費者物価指数(CPI)の公表が予定されており、豪ドル主導のクロス円の動きに注意したい。

     ユーロドルは8時時点では1.1051ドルとニューヨーク市場の終値(1.1055ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。昨日終値付近でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.84円 - 141.08円
    ユーロドル:1.1049ドル - 1.1058ドル
    ユーロ円:155.65円 - 155.99円

  • 2023年07月26日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円 明朝のFOMC声明待ち、豪ドルは豪CPIに要注目

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回り上昇で141.73円までドル高に振れたあと、ロンドン・フィキシングのドル売りで140.86円まで反落。ユーロドルは1.1021ドルまで続落。欧州時間発表の7月独Ifo企業景況感指数が弱かったこと、7月米消費者信頼感指数や7月米リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回ったことなどが影響した。ユーロ円も欧州景気不安の台頭により155.62円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明待ちで動きづらくなりそうだ。一方で豪ドルは、4−6月期豪消費者物価指数(CPI)を見極める展開となる。

     10時30分に発表される4−6月期豪CPIは、前年同期比で+6.2%予想と1-3月期同比+7.0%からの減速見込み。また、6月のCPIは前年比予想+5.4%と、2022年2月の+4.8%以来1年4カ月ぶりの低水準が見込まれている。

     豪CPIが予想通りに伸び率が鈍化し、8月1日の豪準備銀行(RBA)理事会では7月会合に続いて政策金利4.10%の据え置き観測が高まれば、豪ドルの上値を抑える要因となるだろう。リスクシナリオは、インフレ率が予想を上回って減速ペースが緩んだ場合、あるいは逆に予想を大幅に下回り、インフレ低下が顕著となった場合か。

     明朝発表されるFOMC声明では、FF金利誘導目標の11回目の利上げ(+0.25%⇒5.25-50%)が確実視されている。

     タカ派的なシナリオは、年末に向けた残り3回(9月、11月、12月)のFOMCで12回目の利上げ(+0.25%)の可能性が示唆され、年末のFF金利の見通しがドット・プロット(金利予測分布図)通りの5.50-75%と再確認された場合。ハト派的なシナリオは、残り3回のFOMCでの利上げはデータ次第と表明された場合となる。

     なお、米10年債利回りは3.80%台で上昇力が鈍っている。米国長期債券市場は、7月FOMCが最後の利上げ、そして来年以降のFEDピボット(FRBの利下げ転換)を織り込み始めたとも言える。

     結果を受けたドル円の値動きだが、見込み通りに0.25%利上げが決定されても、その後は28日の日銀金融政策決定会合を待つ展開が予想され、上値は限定的となるかもしれない。

     昨年9月を振り返ると、21日FOMCの0.75%利上げでFF金利誘導目標が3.00-25%に引き上げられ、22日の日銀決定会合で大規模金融緩和策の継続が決定された。そして15時半からの会見で、当時の黒田総裁が「当面金利を引き上げることはない」と述べた。ドル円は145.90円まで急騰も、その後に本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入が断行された。

  • 2023年07月26日(水)07時40分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%高、対ユーロ0.47%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           140.94円   -0.54円    -0.38%   141.48円
    *ユーロ・円         155.79円   -0.74円    -0.47%   156.53円
    *ポンド・円         181.82円   +0.34円    +0.18%   181.49円
    *スイス・円         163.10円   +0.41円    +0.25%   162.69円
    *豪ドル・円          95.71円   +0.34円    +0.36%   95.36円
    *NZドル・円         87.70円   -0.08円    -0.09%   87.77円
    *カナダ・円         106.99円   -0.46円    -0.42%   107.45円
    *南アランド・円        8.03円   +0.06円    +0.71%    7.97円
    *メキシコペソ・円       8.33円   -0.08円    -0.91%    8.40円
    *トルコリラ・円        5.23円   -0.01円    -0.27%    5.24円
    *韓国ウォン・円       11.05円   -0.00円    -0.03%   11.06円
    *台湾ドル・円         4.52円   +0.01円    +0.33%    4.51円
    *シンガポールドル・円   106.17円   -0.06円    -0.06%   106.24円
    *香港ドル・円         18.04円   -0.07円    -0.36%   18.11円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   -0.00円    -0.09%    1.56円
    *ブラジルレアル・円     29.67円   -0.25円    -0.84%   29.92円
    *タイバーツ・円        4.09円   -0.00円    -0.11%    4.10円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.49%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +10.95%   158.05円   133.40円   140.41円
    *ポンド・円          +14.74%   184.02円   148.86円   158.47円
    *スイス・円          +15.05%   163.98円   137.17円   141.77円
    *豪ドル・円           +7.09%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +5.33%   89.70円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +10.57%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +4.22%    8.38円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +23.86%    8.51円    6.37円    6.72円
    *トルコリラ・円       -25.29%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.19%   11.15円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +5.47%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +8.55%   107.18円   94.62円   97.82円
    *香港ドル・円         +7.40%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -11.76%    2.54円    1.52円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.60%   30.41円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +7.81%    4.15円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム