
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年07月28日(金)のFXニュース(1)
-
2023年07月28日(金)03時40分
欧州主要株式指数、上昇
27日の欧州主要株式指数は上昇。欧州中央銀行(ECB)は理事会で市場の予想通り利上げ決定も今後の利上げに関してのガイダンスはなく、利上げ終了の思惑に金利先高観が後退し投資家心理が改善した。石油会社のシェルは四半期決算で昨年から収益が減少、予想も下回り、1%下落。英国の大手銀、バークレイズは第2四半期のトレーディング収益41%減を発表し下落した。イタリアのスポーツウエアを手掛けるモンクレールは上半期の収益が予想を上回り、最大で5.2%高。スイスの加工食品メーカーのネスレは見通しを引き上げたほか、追加自社株買いや増配を公約し、上昇した。
ドイツDAX指数は+1.70%、フランスCAC40指数は+2.05%、イタ
リアFTSE MIB指数+ 2.13%、スペインIBEX35指数は+0.98%、イギリスFTSE100指
数+0.21%。Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・ユーロ安・円高
*一部表記を訂正しました。
(27日終値:28日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=139.47円(27日15時時点比▲0.71円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=153.39円(▲2.05円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0998ドル(▲0.0090ドル)
FTSE100種総合株価指数:7692.76(前営業日比△15.87)
ドイツ株式指数(DAX):16406.03(△274.57)
10年物英国債利回り:4.310%(△0.029%)
10年物独国債利回り:2.474%(▲0.011%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
8月独消費者信頼感指数(Gfk調査) ▲24.4 ▲25.2・改
欧州中央銀行(ECB)、政策金利 4.25%に引き上げ 4.00%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは軟調だった。欧州中央銀行(ECB)はこの日の定例理事会で、市場予想通り0.25%の利上げを決めたと発表。声明では「金利はインフレ率を2%の中期目標に適時に戻すために必要な限り、十分に制限的な水準に設定されることになる」と表明し、「金利を十分に景気抑制的な水準にすることを確実にする」とした前回と異なり、次回会合での追加利上げを示唆しなかった。また、ラガルドECB総裁は理事会後の会見で、9月以降の金融政策方針について「金利据え置きもあり得る」と述べ、データ次第の姿勢を強調した。ECBの明確な利上げ継続方針が示されなかったことから、全般ユーロ売りが先行した。
さらに、4−6月期米国内総生産(GDP)速報値や前週分の米新規失業保険申請件数、6月米耐久財受注額、6月米住宅販売保留指数など、この日発表の米経済指標が軒並み予想を上回ったことが伝わると米金利が上昇。ドルを買う動きも優勢となり、24時前に一時1.0984ドルと11日以来の安値を付けた。・ドル円は頭が重かった。良好な米経済指標が相次いだことで米景気の底堅さを意識したドル買いが先行した。米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いも出て、前日の高値141.19円を上抜けると一時141.32円まで上値を伸ばした。
ただ、日経新聞が「日銀は27−28日に開く金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正案を議論」「長期金利の操作の上限は0.5%のまま据え置くものの、市場動向に応じて0.5%を一定程度超えることも容認する案が浮上」と報じると一転下落した。アジア時間の安値139.38円を下抜けて一時139.21円と日通し安値を更新した。
なお、ナイト・セッションの日経平均先物は3万3220円の高値から3万2720円の安値まで急落した。・ユーロ円は大幅安。ECBの利上げ継続観測が後退する中、全般ユーロ売りが先行。NY午後に入ると「日銀がYCC修正案を議論」との観測報道をきっかけに円高が進み、一時153.08円まで大きく値を下げた。
・ロンドン株式相場は小反発。米連邦公開市場委員会(FOMC)を無難に通過したうえ、香港株などアジア株相場が上昇したことを好感した買いが優勢となった。ただ、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が下げたほか、BPやシェルなどエネルギー株が売られ、相場の重しとなった。
・フランクフルト株式相場は反発。FOMCを無難に通過したうえ、香港株などアジア株相場が上昇したことを好感した買いが入った。ECBの利上げ長期化観測が後退したことも相場の支援材料。個別ではインフィニオン・テクノロジーズ(5.56%高)やハイデルベルク・マテリアルズ(5.07%高)、ザルトリウス(4.53%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。ECBの利上げ継続観測が後退する中、独国債に買いが入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月28日(金)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ42ドル安、原油先物0.96 ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35478.17 -41.95 -0.12 % 35645.35 35469.48 17 13
*ナスダック 14186.24 +58.96 +0.42% 14360.20 14182.85 1089 2014
*S&P500 4573.59 +6.84 +0.15% 4607.07 4571.34 194 305
*SOX指数 3806.94 +107.57 +2.91%
*225先物 32770 大証比-150 -0.46%
【 為替 】
*ドル・円 139.40 -0.84
*ユーロ・ドル 1.0998 -0.0088
*ユーロ・円 153.31 -2.17
*ドル指数 101.59 +0.70【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.91 +0.06
*10年債利回り 3.97 +0.10
*30年債利回り 4.03 +0.10
*日米金利差 3.52 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.74 +0.96 +1.22% 80.60 78.87
*金先物 1987.10 -22.40 -1.11% 2022.10 1981.20Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)02時35分
NY外為:円買い戻し加速、日銀がYCC修正案議論との日経報道受け
NY外為市場では円が急伸した。日経電子版報道によると、日銀は28日開催の金融政策決定会合でイールドカーブコントロール(YCC)の修正案を議論するという。長期金利の操作の上限は0.5%据え置きも市場動向に応じて上限0.5%超えることも容認する案が浮上したと報じられた。この報道を受けて、円の買戻しが加速。ドル・円は141円30銭の高値から139円39銭まで反落。ユーロ・円は155円00銭付近から153円51銭まで反落した。ポンド・円は181円50銭付近から179円20銭まで下落した。Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)02時14分
【速報】ドル・円139円台、円高、BOJがYCCの修正を検討との報道
ドル・円139円台、円高、BOJがYCCの修正を検討との報道
Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)02時10分
ドル円 YCC運用変更の可能性を伝え139円台へ急落
日経新聞は日銀がイールドカーブコントロール(YCC)を柔軟的に運用することを提案するとの内容を報道。本邦金利上昇要因ととらえられ、ドル円は141円付近から139.85円前後へ下振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月28日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一巡
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一巡。2時時点では141.07円と24時時点(141.25円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが24時頃につけた12日以来の高水準3.958%前後を目先の天井にいったん頭打ち。ドル円も141.32円を上値に上昇の流れを落ち着かせた。
ユーロ円は戻り重い。2時時点では155.06円と24時時点(155.26円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上伸に連れて戻したが155.30円付近まで。ドル円の頭打ちとともにユーロ円の戻りも鈍った。
ユーロドルは安値もみ合い。2時時点では1.0990ドルと24時時点(1.0992ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)追加利上げ観測後退を材料とした重さが継続。本日安値圏にとどまって推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.38円 - 141.32円
ユーロドル:1.0984ドル - 1.1150ドル
ユーロ円:154.80円 - 156.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月28日(金)01時57分
NY外為:ドル・円141円台突入、ドル高値更新、米長期金利上昇
NY外為市場ではドルが続伸した。ドル指数は101.84まで上昇し、11日来の高値を更新。米国経済の良好な指標を受けて年あと1回の利上げ観測が強まり米国債相場が続落した。10年債利回りは3.96%まで上昇し、11日来の高水準となった。ドル・円は140円15銭から141円32銭まで上昇。一目均衡表の基準線水準141円16銭を巡る攻防が続いた。ユーロ・ドルは1.1140ドルから1.0984ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2959ドルから1.2826ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)01時42分
NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物1.31 ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35590.50 +70.38 +0.20 % 35632.19 35506.25 17 13
*ナスダック 14286.03 +158.75 +1.12% 14360.20 14243.56 1337 1677
*S&P500 4590.24 +23.49 +0.51% 4607.07 4583.86 268 235
*SOX指数 3834.76 +135.39 +3.66%
*225先物 33210 大証比+290 +0.88
【 為替 】
*ドル・円 141.10 +0.86
*ユーロ・ドル 1.0996 -0.0090
*ユーロ・円 155.15 -0.33
*ドル指数 101.73 +0.84【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.92 +0.07
*10年債利回り 3.95 +0.08
*30年債利回り 4.00 +0.07
*日米金利差 3.50 +0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.09 +1.31 +1.66% 80.24 78.87
*金先物 1982.90 -26.60 -1.32% 2022.10 1981.50Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)01時40分
[通貨オプション]op買いイベントリスク上昇やレンジ突破予想
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクの上昇やドル・円レンジ突破の思惑を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルはドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物11.52%⇒11.65%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.21%⇒10.46%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.75%⇒9.82%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.21%⇒9.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.91%⇒+1.87% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.41%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.23%⇒+1.20%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.03%⇒+1.02%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)01時00分
国際エネルギー機関:2022年の世界の石炭消費は83億トンで過去最高を更新
国際エネルギー機関(IEA)は7月27日、2022年の世界の石炭消費が3.3%増の83億トンと、過去最高を更新したと報告した。
Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)00時15分
ロシアは国際刑事裁判所の赤根裁判官を指名手配/報道
タス通信によると、ロシアは、ウクライナ侵攻に関連してプーチン大統領に逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)の赤根智子裁判官を指名手配した。
Powered by フィスコ -
2023年07月28日(金)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調
27日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.0992ドルと22時時点(1.1058ドル)と比べて0.0066ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測が後退する中、全般ユーロ売りが先行。この日発表の米経済指標が軒並み予想を上回ったことが伝わると、米金利の上昇とともにドル買いも活発化。24時前に一時1.0984ドルと11日以来の安値を付けた。
ドル円はしっかり。24時時点では141.25円と22時時点(140.73円)と比べて52銭程度のドル高水準となった。良好な米経済指標が相次いだことで米長期金利が上昇すると、円売り・ドル買いが進行。前日の高値141.19円を上抜けて一時141.32円まで上値を伸ばした。
ユーロ円はさえない。24時時点では155.26円と22時時点(155.63円)と比べて37銭程度のユーロ安水準。ECBの利上げ継続観測が後退する中、全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って一時154.80円と日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.38円 - 141.32円
ユーロドル:1.0984ドル - 1.1150ドル
ユーロ円:154.80円 - 156.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- [NEW!]ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- [NEW!]米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)