
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年08月07日(月)のFXニュース(1)
-
2023年08月07日(月)08時15分
ドル・円は主に141円台で推移か、リスク選好的なドル買いは抑制される可能性も
4日のドル・円は、東京市場では142円88銭から142円32銭まで下落。欧米市場では142円84銭から141円55銭まで反落し、141円76銭で取引終了。本日7日のドル・円は主に141円台で推移か。リスク選好的なドル買いは抑制される可能性がある。
4日発表の7月米雇用統計で非農業部門雇用者数は市場予想を下回ったが、失業率は0.1ポイント低下し、平均時給の伸びは予想を上回った。米国経済の景気後退入りの懸念は後退しており、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げの可能性は残されている。
今週発表の経済指標では、7月の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)の主要インフレ指標が注目されそうだ。7月のコアCPIは6月実績を下回る可能性があるが、市場予想と一致、または上回った場合、米金融引き締め方針を後押しし、金利高・ドル高の要因となりそうだ。
一方、日本銀行は先月開催の金融政策決定会合で長短金利操作(YCC)の柔軟化を決めており、日本政府は円安けん制の姿勢を変えていないため、為替介入への警戒感からリスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
2023年08月07日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
7日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では141.82円とニューヨーク市場の終値(141.76円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に141円台後半で様子見ムードが広がっている。東京市場では引き続き本邦長期金利の動向をにらみながら、日銀の臨時指値オペ通知の有無に一喜一憂しそうか。
なお、先週末にボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事が講演で「インフレ率をFRBの目標である2%まで低下させるには、追加利上げが必要になる公算が大きい」と発言しているが、ドル相場への影響は小さい。ユーロ円は小動き。8時時点では156.07円とニューヨーク市場の終値(156.06円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、先週末のCME225先物は31980円と大阪取引所比で170円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1005ドルとニューヨーク市場の終値(1.1006ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.67円 - 141.87円
ユーロドル:1.1003ドル - 1.1019ドル
ユーロ円:156.01円 - 156.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月07日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日米金利動向を眺めながらの動きか
先週末のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。米7月雇用統計の結果を受けて米長期金利の急低下に伴い、ドル円は141.55円まで弱含んだ。注目の米経済指標の結果を受けて全般ドル売りが優勢となり、ユーロドルは1.1042ドルまで続伸した。一方、ユーロ円はNYタイムで一時156.63円まで上昇するも米株の下落で買いは続かず方向感は限られた。
本日は東京タイムだけではなく、欧米市場でも注目の経済指標やイベントは予定されておらず、ドル円は日米金利や株価の動向を眺めながらの動きとなりそうだ。先週末の米雇用統計で、最近の米長期金利の上昇とドル高の調整が進んだが、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続の可能性が残されており、ドル高の地合いは当面続きそう。雇用の鈍化はFRBに一定の安心感を与えるかも知れないが、労働市場の逼迫懸念は解消されたとは言えず、賃金の上昇によるインフレ高の継続が懸念される。
日銀が7月の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)運用の柔軟化を決定した以降、本邦の長期金利の動きや日銀による臨時の国債買い入れオペの実施有無に関心が集まっており、ドル円もこれに絡んで神経質な動きとなっている。YCC柔軟化で本邦長期金利に上昇圧力が強っているが、日銀は長期金利の1%までの上昇を容認しつつも機動的に対応するとしており、金利はじりじりと上昇して落ち着きどころを探る状況が続くことが、ドル円の上値を圧迫しそうだ。目先はドル円に方向感が出にくく、日米金利動向を眺めながら上下し、新規の手がかり待ちとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月07日(月)07時19分
円建てCME先物は4日の225先物比185円安の31965円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比185円安の31965円で推移している。為替市場では、ドル・円は141円80銭台、ユーロ・円は156円20銭台。
Powered by フィスコ -
2023年08月07日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(7月27、28日分)
14:00 景気先行CI指数(6月) 108.9 109.2
14:00 景気一致指数(6月) 115.0 114.3
<海外>
14:45 スイス・失業率(7月) 2.0% 1.9%
15:00 独・鉱工業生産指数(6月) -0.4% -0.2%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-DI)(7月) -0.35% -1.45%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・自動車販売台数(7月) 189528台
28:00 米・消費者信用残高(6月) 135.0億ドル 72.4億ドル中・外貨準備高(7月) 3兆2015億ドル 3兆1930億ドル
米・アトランタ連銀総裁が連邦準備制度理事会(FRB)のイベントで講演
米・ボウマンFRB理事がFRBイベントのパネルディスカッションに参加
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年08月07日(月)06時05分
週明けのドル円、141.70円前後で小動き ボウマンFRB理事のタカ派発言には反応薄
ドル円は先週末安値圏で推移。週明けのオセアニア市場でドル円は動意こそ薄いものの、先週末のNY市場での下落からの反発は今のところ弱く、141.70円前後で推移している。
なお、5日にボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事が講演で「インフレ率をFRBの目標である2%まで低下させるには、追加利上げが必要になる公算が大きい」とタカ派的な発言をしたことが伝わっているが、反応は薄い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年08月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年08月07日(月)15:39公開米ドル/円が「お盆の円高」で下がる確率は、過去20年で50~75%。大きく見れば135~145円のレンジだが、今週は戻り売り! …
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年08月07日(月)15:07公開ドル円も下落となったが雇用統計もマチマチな中身、今週はドル金利絡みのイベント多く方向感出てくるのか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年08月07日(月)09:52公開米雇用統計・米企業決算通過で徐々に夏季休暇入り!突発的なリスク回避に一応警戒。ユーロ円戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年08月07日(月)07:23公開8月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 -
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か?(FXデイトレーダーZERO)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)