
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年08月11日(金)のFXニュース(1)
-
2023年08月11日(金)03時23分
【速報】ダウ一時下落に転じる、低調な米30年債入札で金利上昇
ダウ一時下落に転じる、低調な米30年債入札で金利上昇
Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ7ドル高、原油先物1.60ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35130.14 +6.78 +0.02% 35578.58 35115.80 14 16
*ナスダック 13695.43 -26.59 -0.19% 13947.16 13686.51 1376 1722
*S&P500 4464.97 -2.74 -0.06% 4527.37 4461.91 180 318
*SOX指数 3578.69 -31.78 -0.88%
*225先物 32510 大証比-50 -0.15%
【 為替 】
*ドル・円 144.66 +0.93
*ユーロ・ドル 1.0980 +0.0006
*ユーロ・円 158.84 +1.08
*ドル指数 102.57 +0.08【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.81 0.00
*10年債利回り 4.08 +0.07
*30年債利回り 4.25 +0.08
*日米金利差 3.50 +0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.80 -1.60 -1.90% 84.89 82.58
*金先物 1946.00 -4.60 -0.24% 1963.50 1945.10Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)03時04分
【速報】ドル・円144.70円まで、米金利上昇、30年債入札不調
ドル・円144.70円まで、米金利上昇、30年債入札不調
Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)03時00分
[通貨オプション]OP売り、イベントリスク低下
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。イベントリスク低下でオプション売りが継続した。リスクリバーサルでは円先高観を受けた円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物9.09%⇒8.85%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.74%⇒9.36%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.42%⇒9.23%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.21%⇒9.12%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.85%⇒+0.76% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.98%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.98%⇒+0.94%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.97%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)02時34分
ドル円、144.64円まで上昇 米30年債入札後に米金利が上昇
ドル円は一段高。米30年債入札の結果が伝わると、米10年債利回りが4.05%台まで上昇。全般ドル買いが優勢となり、一時144.64円まで値を上げた。また、ユーロドルは1.0984ドル付近まで下押ししたほか、ポンドドルは1.2682ドルと日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月11日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇一服。2時時点では144.45円と24時時点(144.38円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。想定より伸びが弱かった米消費者物価指数(CPI)に反応したリスク・オンの円売りが一巡。7月6日以来の高値を144.49円まで更新したところで上昇の勢いをいったん緩めた。
ユーロ円は高値もみ合い。2時時点では159.08円と24時時点(159.09円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。約15年ぶりの水準で上昇に一服感はあるものの159円台の高値圏を維持して推移した。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1013ドルと24時時点(1.1018ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.30円 - 144.49円
ユーロドル:1.0967ドル - 1.1065ドル
ユーロ円:157.66円 - 159.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月11日(金)01時41分
欧州主要株式指数、続伸
10日の欧州主要株式指数は続伸。中国の旅行規制解除、米国の消費者物価指数(CPI)の結果を好感し上昇した。中国が各国へのグループ旅行規制を解除したためフランスのモエへネシー・ルイヴィトンLVMHやエルメス、スイスの高級時計などを扱うリシャモンなど高級ブランドが売り上げ増期待にそれぞれ2.5%超上昇。スウェーデンの商業不動産、ファスティクへツは6%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.37%、フランスCAC40指数は+0.75%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.41%、スペインIBEX35指数は+0.66%、イギリスFTSE100指
数+0.47%。Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ152ドル高、原油先物0.72ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35275.73 +152.37 +0.43% 35578.58 35231.54 26 3
*ナスダック 13774.44 +52.42 +0.38% 13947.16 13750.61 1633 1387
*S&P500 4481.83 +14.12 +0.32% 4527.37 4479.61 332 168
*SOX指数 3607.40 -3.07 -0.09%
*225先物 32650 大証比+90 +0.28%
【 為替 】
*ドル・円 144.43 +0.70
*ユーロ・ドル 1.1015 +0.0041
*ユーロ・円 159.09 +1.33
*ドル指数 102.29 -0.20【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.76 -0.05
*10年債利回り 4.01 0.00
*30年債利回り 4.18 +0.01
*日米金利差 3.43 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.68 -0.72 -0.85% 84.89 83.22
*金先物 1953.20 +2.60 +0.13% 1963.50 1945.10Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)01時02分
NY外為:ドル売り後退、米金利上昇に転じる、SF連銀総裁がまだやるげきことがあると言及
NY外為市場では金利が上昇に転じたためドル売りが後退した。ドル・円は144円49銭まで上昇し7月6日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.1065ドルの高値から1.1008ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.2819ドルまで上昇後、1.2720ドルまで反落。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はCPIに関しほぼ想定通りで、我々のインフレにおける勝利宣言とは言えない、と言及。インフレにおいてまだやるべきことがあり、FRBが過剰に引き締まった金利に関し言及するにはまだ長い道のりだとしたため利上げ終了観測が後退した。
Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)01時00分
中国文化観光省:海外団体旅行を認める国・地域の第3次リストに日本、韓国、豪州、米国など
中国文化観光省は8月10日、海外団体旅行を認める国・地域の第3次リストを公表。それによると、日本、韓国、オーストラリア、米国、ドイツ、英国が含まれている。
Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)00時45分
ポーランド国防相:ベラルーシとの国境に最大1万人の兵士を増派する計画
報道によると、ポーランドのブワシュチャク国防相は8月10日、ベラルーシとの国境に最大1万人の兵士を増派する計画を明らかにした。
Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)00時30分
ロイズ保険組合:台湾関連のリスクに対する料率引き上げも/一部報道
ロイター通信は関係筋の話として、ロイズ・オブ・ロンドン(ロイズ保険組合)が中国による台湾侵攻を懸念して、台湾関連のリスクに対する料率引き上げや保険金の限度額引き下げを行っていると報じた。
Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)00時25分
【速報】米10年債利回り再び4%台に戻す、SF連銀総裁が依然やるべきことがあると言及
米10年債利回り再び4%台に戻す、SF連銀総裁が依然やるべきことがあると言及
Powered by フィスコ -
2023年08月11日(金)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。24時時点では144.38円と22時時点(143.81円)と比べて57銭程度のドル高水準となった。7月米消費者物価指数(CPI)が総合・コアともに前年比で予想を下回ると、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの警戒感が和らぎ、ダウ平均が一時450ドル超上昇。リスク・オンの円売りが広がった。7月7日の高値144.20円を上抜けて一時144.44円まで値を上げた。
なお、市場では米CPIの結果を受けて「9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げが見送られる」との見方が強まった。ユーロ円は堅調。24時時点では159.09円と22時時点(158.80円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。欧米株価や日経平均先物の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると全般円売りが進行。23時過ぎに一時159.21円と2008年9月以来約15年ぶりの高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時184.25円、豪ドル円は94.94円、NZドル円は87.80円、カナダドル円は107.84円、スイスフラン円は165.39円まで値を上げた。ユーロドルは上値が重い。24時時点では1.1018ドルと22時時点(1.1042ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米CPI発表直後には1.1065ドルまで上昇したものの、買い一巡後は上値が重くなった。一時は3.94%台まで低下した米10年債利回りが4.01%台まで上昇したことなどが相場の重し。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.30円 - 144.44円
ユーロドル:1.0967ドル - 1.1065ドル
ユーロ円:157.66円 - 159.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)