
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年08月14日(月)のFXニュース(2)
-
2023年08月14日(月)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安
14日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では144.83円と12時時点(144.97円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。144円後半でもみ合いが続いたが、米長期金利が上昇幅を縮小し、日経平均株価が一時400円超下落したことなどで、15時過ぎには144.70円台まで上値を切り下げた。
ユーロ円は小安い。15時時点では158.40円と12時時点(158.45円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。アジア株や米株先物の軟調推移を眺め、158円台半ばで上値が重い展開となった。15時過ぎに売りが強まり、158.19円まで日通し安値を更新している。
ユーロドルは伸び悩み。15時時点では1.0936ドルと12時時点(1.0930ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。15・17日のNYカットオプション1.0940ドル周辺で動意に乏しい展開が続いたが、15時過ぎにユーロ円の売りに引きずられて1.0927ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.66円 - 145.22円
ユーロドル:1.0927ドル - 1.0961ドル
ユーロ円:158.19円 - 158.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月14日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比413.74円安の32059.91円
日経平均株価指数は、前週末比413.74円安の32059.91円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.84円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)14時51分
NZSX-50指数は11826.42で取引終了
8月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-10.28、11826.42で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)14時51分
NZドル10年債利回りは上昇、4.89%近辺で推移
8月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.89%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)14時51分
NZドルTWI=69.9
NZ準備銀行公表(8月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.9となった。
Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)12時53分
ユーロ円、本日高値の上に売りも159.20円台の損切りは目立つ
ユーロ円は158円後半で頭を抑えられ、158円前半まで下押す場面があった。高値の上、158.90円には売りが控えているものの、上サイドで目立つのは前週高値圏である159.20円台の大きめなストップロス買い。下サイドは、本日安値の下158.20円付近から159円にかけて買いが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月14日(月)12時48分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、高値では介入に警戒
14日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、一時145円22銭まで値を切り上げた。ただ、日本の為替介入が警戒され、円売り縮小でドルは144円65銭まで下落。その後は144円後半を中心にもみ合っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円65銭から145円22銭、ユーロ・円は158円26銭から158円83銭、ユーロ・ドルは1.0930ドルから1.0950ドル。
Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)12時37分
上海総合指数1.18%安の3151.723(前日比-37.525)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.18%安の3151.723(前日比-37.525)で午前の取引を終えた。
ドル円は144.94円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)12時31分
日経平均後場寄り付き:前週末比320.26円安の32153.39円
日経平均株価指数後場は、前週末比320.26円安の32153.39円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月14日12時30分現在、144.92円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)12時18分
ドル・円は下げ渋り、高値では介入に警戒
14日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、一時145円22銭まで値を切り上げた。ただ、日本の為替介入が警戒され、円売り縮小でドルは144円65銭まで下落。その後は144円後半を中心にもみ合っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円65銭から145円22銭、ユーロ・円は158円26銭から158円83銭、ユーロ・ドルは1.0930ドルから1.0950ドル。Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
14日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では144.97円とニューヨーク市場の終値(144.96円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。9時台に145.22円まで昨年11月以来の高値を更新するも、一巡後には145円前後で伸び悩み。そういったなか、10時過ぎに売りが持ち込まれると一気に144.66円まで下げ足を速めた。ただし特段のニュースが出ていたわけでもないため直ぐに切り返し、米長期金利の上昇基調も支えに145円まで下値を切り上げた。
ユーロ円は上値重い。12時時点では158.45円とニューヨーク市場の終値(158.78円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が急落した場面では158.26円までつれ安となり、一巡後の戻しも158.50円台までと限られた。弱いアジア株式市場を眺めてオセアニア通貨のクロス円を中心にリスク回避の円買いが進み、ユーロ円も影響された。
豪ドル円は9時台の94円前半から93.58円、NZドル円が86円後半から86.29円までオセアニア通貨安・円高が進んだ。ユーロドルはじり安。12時時点では1.0930ドルとニューヨーク市場の終値(1.0949ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準。先週末のニューヨーク市場の流れが引き継がれ、1.0930ドルまでユーロ売りが進んだ。時間外の米10年債利回りが上昇基調なことも重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.66円 - 145.22円
ユーロドル:1.0930ドル - 1.0961ドル
ユーロ円:158.26円 - 158.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月14日(月)11時31分
日経平均前場引け:前週末比313.35円安の32160.30円
日経平均株価指数は、前週末比313.35円安の32160.30円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、144.91円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)10時52分
ハンセン指数スタート1.98%安の18697.33(前日比-377.86)
香港・ハンセン指数は、1.98%安の18697.33(前日比-377.86)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比146.39円安の32327.26円。
東京外国為替市場、ドル・円は144.94円付近。Powered by フィスコ -
2023年08月14日(月)10時40分
豪ドル円、93.70円台で戻り鈍い 弱いアジア株が重しに
豪ドル円は93.70円を下値に93.77円付近で戻りが鈍い。NZドル円も86.39円まで売られ、その後の反発は限定的。香港・中国株が軟調で始まり、日経平均も一時200円超安まで下げ幅を広げるなど、弱いアジア株がリスクに敏感なオセアニア通貨の重しとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年08月14日(月)10時20分
ユーロ円、158円半ばまで持ち直す 一時158.26円まで下落
ユーロ円は158.50円付近で推移。10時過ぎにドル円が144.60円台まで急落したタイミングでは、連れる形で158.26円まで下げ足を速めた。ただ一巡後はドル円とともに下値を切り上げている。ほかポンド円も184円前半から183.49円まで売られるも、足もとでは183.70円台での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年08月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年08月14日(月)15:12公開想定内でもやや強めだったPPIでインフレ鈍化が不安視、ドル円145円乗せだがやはり鮮明なのは円安の進行
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年08月14日(月)09:57公開ドル円145円突破でも介入期待薄か!6月との違いは?FOMC議事要旨、米小売り売上高、英日CPIの発表あり。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年08月14日(月)07:18公開8月14日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)