ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年10月06日(金)のFXニュース(3)

  • 2023年10月06日(金)11時31分
    日経平均前場引け:前日比76.56円安の30998.80円

    日経平均株価指数は、前日比76.56円安の30998.80円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、148.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)11時06分
    ドル円、148.50円付近まで伸び悩み クロス円も総じて上値重い

     ドル円は伸び悩み。朝方からの買い戻しは148.69円を頭に一服し、148.50円付近まで上値を切り下げている。今晩に9月米雇用統計を控えているとあって方向感が定まりづらいようだ。
     クロス円も総じて同様の展開となっており、ユーロ円は156.73円から156.50円台、豪ドル円は94.77円から94.60円近辺まで上げ幅を縮めている。

  • 2023年10月06日(金)10時52分
    ハンセン指数スタート0.91%高の17370.03(前日比+156.16)

    香港・ハンセン指数は、0.91%高の17370.03(前日比+156.16)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比1.59円安の31073.77円。
    東京外国為替市場、ドル・円は148.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り

     6日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では148.64円とニューヨーク市場の終値(148.51円)と比べて13程度のドル高水準だった。早朝にはNY市場の弱い地合いを引き継ぎ148.36円まで弱含んだ。しかしながら、8月毎月勤労統計の現金給与総額が予想を下回るなど、賃金上昇に伴う形での物価上昇には程遠いことで、本邦と米国の金融政策の方向性の相違が引き続きドルの下支えとなり下げ渋った。東京仲値前後にかけてもドル買いが強まり、148.66円まで買い戻された。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0541ドルとニューヨーク市場の終値(1.0550ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の買い戻しで頭は抑えられているが、本日は米雇用統計の発表を控えていることもあり、小幅なレンジでの取引が続いている。

     ユーロ円は小幅高。10時時点では156.69円とニューヨーク市場の終値(156.59円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れて156.50円まで下押ししたが、ドル円が下げ渋るとユーロ円も小幅に買い戻しが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.36円 - 148.66円
    ユーロドル:1.0540ドル - 1.0551ドル
    ユーロ円:156.50円 - 156.73円

  • 2023年10月06日(金)09時40分
    ドル・円:ドル・円は148円台半ばで推移、リスク選好的なドル買い・円売りは縮小気味

     6日午前の東京市場でドル・円は148円50銭台で推移。米追加利上げ観測の後退を受けてリスク選好的なドル買い・円売りは縮小。ただし、148円近辺には顧客筋のドル買い興味が確認されており、ドル安は一服しつつある。

     ここまでの取引レジはドル・円は148円36銭-148円54銭、ユーロ・ドルは1.0543ドル-1.0551ドル、ユーロ・円は156円46銭-156円70銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)09時13分
    ドル円、148.50円台で下値堅い 昨日安値の148.26円が目先のサポート

     ドル円は下値が堅い。朝方に148.36円まで下げたものの、昨日安値の148.26円が目先のサポートとして意識されると148.54円まで持ち直している。
     なお、小安く寄り付いた日経平均株価は90円超安までやや下げ幅を広げたほか、時間外の米10年債利回りは前営業日引け付近の4.72%前後で推移している。

  • 2023年10月06日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比71.41円安の31003.95円


    日経平均株価指数前場は、前日比71.41円安の31003.95円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は9.98ドル安の33119.57。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月6日9時00分現在、148.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)08時42分
    NY金先物は弱含み、米長期金利伸び悩みで下げ幅縮小

    COMEX金12月限終値:1831.80 ↓3.00

     5日のNY金先物12月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-3.00ドル(-0.16%)の1831.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1826.20-1843.50ドル。アジア市場で1843.50ドルまで買われたが、米長期金利の上昇が警戒されたことで伸び悩み、米国市場の序盤にかけて1826.20ドルまで反落。米長期金利が伸び悩んだことを受けて下げ幅は縮小し、通常取引終了後の時間外取引では主に1834ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続落、時間外取引で82.15ドルまで下落

    NYMEX原油11月限終値:82.31 ↓1.91

     5日のNY原油先物11月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-1.91ドル(-2.27%)の82.31ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.15ドル-84.92ドル。アジア市場で84.92ドルまで買われたが、ロンドン市場で売りが強まり、82ドル台前半まで下落。米国市場の前半にかけて84.59ドルまで反発したが、ガソリン需要の減少をにらんで戻り売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で一時82.15ドルまで値を下げた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)08時40分
    ドル・円は主に148円台で推移か、米追加利上げ観測後退でドルは伸び悩む可能性

     5日のドル・円は、東京市場では149円12銭から148円26銭まで下落。欧米市場では149円12銭まで買われた後、148円31銭まで反落し、148円50銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に148円台で推移か。米追加利上げ観測は後退しており、ドルは伸び悩む可能性がある。

     報道によると、サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10月5日にNYエコノミック・クラブで講演を行い、「労働市場が冷え込み、インフレ率が目標に戻りつつあることが続けば、金利を安定的に維持し、政策の効果を持続させることができる」、「国債利回りの上昇を受けて一段の行動をとる必要性は薄れている」などの見解を表明した。

     ただ、デイリー総裁はインフレ緩和のペースが減速する可能性は残されていると指摘している。市場参加者の間からは「米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げがひとまず終了しても、利下げ開始の時期について正確に予測することは難しい」との声が聞かれている。米長期金利の動向については予断を許さない状況が続くことになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)08時38分
    日・8月現金給与総額:前年比+1.1%で市場予想を下回る

    6日発表の8月現金給与総額は前年比+1.1%で市場予想の+1.5%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)08時31分
    日・8月家計支出:前年比-2.5%で市場予想を上回る

    6日発表の8月家計支出は、前年比-2.5%で市場予想の-3.9%程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月06日(金)08時22分
    ドル円、148.36円までじり安 昨日NY市場での弱い地合い続く

     ドル円はじり安。昨日のNY市場での弱い地合いを引き継ぐ形で一時148.36円まで下押ししている。また、ポンド円は180.85円、カナダドル円は108.24円までつれ安。

  • 2023年10月06日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では148.45円とニューヨーク市場の終値(148.51円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に148円台半ばでこう着している。昨日の仲値前後から急速に売られる展開となったこともあり、本日も同時間帯には警戒感が高まっているようだ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では156.59円とニューヨーク市場の終値(156.69円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は31030円と大阪取引所比で10円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0548ドルとニューヨーク市場の終値(1.0550ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.44円 - 148.51円
    ユーロドル:1.0543ドル - 1.0551ドル
    ユーロ円:156.58円 - 156.70円

  • 2023年10月06日(金)08時00分
    東京為替見通し=雇用統計前でリスク取りにくいか、米金利上昇の弊害にも注目集まる

     海外市場でドル円は、金融引き締めが長期化するとの観測が根強い中、米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いが先行し、一時149.12円付近まで上昇した。ただ、米長期金利が低下に転じると次第に円買い・ドル売りが優勢となり、148.31円付近まで下押しした。ユーロドルは米長期金利が低下に転じるとドル売りが優勢となり、前日の高値1.0532ドルを上抜けて一時1.0552ドルと日通し高値を更新した。

     本日のドル円は、日本時間夜に米雇用統計が発表されることで、積極的な売買は手控えられレンジ取引となるか。
     昨日の米長期金利は低下したが、依然として日米の金融政策の方向性の相違がドル円の買い材料となっている。しかしながら、ここ最近は急ピッチで上昇してきた米金利の弊害を気にする声が高まっている。今週に入り米10年債利回りの水準は4.8%まで上昇したが、これは2008年の金融危機直前以来の水準と重なる。この動きが住宅、金融機関、米政府の財政などへの懸念を高めている。今春にシリコンバレー銀行とファースト・リパブリックの破綻の要因が債券価格の下落(利回りの上昇)だったことで、新たな地方銀行の問題が表面化するとの声も徐々に出てきている。今晩発表される、米雇用統計が仮に強い結果となり、10年債利回りが5%に近づいた場合は、イニシャルアクションとしてはドル円が買われるだろうが、中長期的な金利高の弊害を孕んでいることには警戒をしておきたい。

     ドル円の上値が重くなっているのは、3日の急落の影響もある。昨日は東京時間にまとまったドル売りが入ると、介入経験のある為替ディーラーからすれば介入とは思えない売り方なのにもかかわらず、個人投資家などはこれまで以上にドル売りの動きに神経質になっていることで、買いオーダーをキャンセルし売り逃げに回るなど、介入恐怖症状態になっていた。徐々に相場も水準に慣れてくるのだろうが、解散総選挙の前哨戦となる衆参補選が10月後半に行われることで、与党自民党が円安の流れを止めようとする可能性があるのも事実だろう。

     経済指標は、本日は本邦から8月毎月勤労統計、同月家計調査、同月景気動向指数速報値が発表される。勤労統計の現金給与総額は前年比で1.5%増の予想、一方で消費支出は前年比で4.3%減の予想となっている。依然として給与がインフレ率に届かない反面、支出が抑えられる傾向が続きそうだ。

     なお、他のアジア・オセアニア諸国からは市場が動意づくような経済指標などのイベントは予定されていない。しかしながら、株価動向に敏感なオセアニア通貨や原油先物価格が11カ月ぶりの水準まで下落していることで産油国通貨のカナダドルなどがアジア時間でも市場をけん引していることで、これらの通貨の値動きも注意深く見ておきたい。

  • 2023年10月06日(金)07時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ9.98ドル安(速報)、原油先物1.75ドル安

    【 米国株式 】         前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33119.57   -9.98   -0.03% 33174.38 32941.56   15   15
    *ナスダック   13219.83  -16.18   -0.12% 13251.18 13087.57 1615 1608
    *S&P500      4258.19   -5.56   -0.13%  4267.13  4225.91  212  290
    *SOX指数     3406.98  -17.94   -0.52%
    *225先物       31020 大証比  +0   +0.00%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.49   -0.63   -0.42%   149.12   148.26
    *ユーロ・ドル   1.0549 +0.0045   +0.43%   1.0552   1.0500
    *ユーロ・円    156.65   +0.00   +0.00%   156.79   156.09
    *ドル指数     106.35   -0.45   -0.42%   106.86   106.32

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.02   -0.03      5.07    5.01
    *10年債利回り    4.72   -0.01      4.77    4.70
    *30年債利回り    4.89   +0.03      4.93    4.84
    *日米金利差     3.91   -0.82

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      82.47   -1.75   -2.08%   84.92   82.15
    *金先物       1833.9   -0.9   -0.05%   1843.5   1826.2
    *銅先物       356.8   -2.1   -0.60%   360.3   354.9
    *CRB商品指数   274.63   -0.80   -0.29%   275.43   274.63

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7451.54  +39.09   +0.53%  7488.60  7409.74   77   23
    *独DAX     15070.22  -29.70   -0.20% 15157.70 15048.42   20   18
    *仏CAC40     6998.25   +1.52   +0.02%  7025.50  6970.59   20   19

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム