
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年10月11日(水)のFXニュース(4)
-
2023年10月11日(水)16時12分
上海総合指数0.12%高の3078.956(前日比+3.720)で取引終了
上海総合指数は、0.12%高の3078.956(前日比+3.720)で取引を終えた。
16時11分現在、ドル円は148.87円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)15時34分
豪S&P/ASX200指数は7088.40で取引終了
10月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+47.76、7088.40で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)15時34分
豪10年債利回りは下落、4.428%近辺で推移
10月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.028%の4.428%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)15時33分
豪ドルTWI=60.6(0.0)
豪準備銀行公表(10月11日)の豪ドルTWIは60.6となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)15時19分
ドル・円は上げ渋りか、タカ派な米FOMC議事要旨も明日のCPIにらみ
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨はタカ派とみられ、米金利高・ドル高基調は継続。ただ、明日発表の消費者物価指数(CPI)を見極めようと、ドル買いは小幅にとどまりそうだ。
前日の取引は 米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の引き締め継続に慎重な発言が材料視され、長期金利の低下でドル売り先行。ユーロ・ドルは1.06ドル台に持ち直し、ドル・円は148円50銭台に軟化した。また、イスラエルと武装組織ハマスの戦闘激化で中東情勢が不安定化し、リスク回避の円買いでユーロ・円は157円50銭付近に失速している。ただ、本日アジア市場は株高を背景に、円安が主要通貨を支えた。
この後の海外市場は米金融政策にらみ。9月19-20日に開催された米FOMCの議事要旨はインフレ抑止に積極的とみられ、再び金利高・ドル高に振れやすい地合いが予想される。今晩の生産者物価指数(PPI)は強弱まちまちの見通しだが、明日のCPIを見極めようとドルは売りづらい地合いとなりそうだ。また、中東情勢の不安定化による金融市場への影響が警戒されるなか、引き続きドルや円など安全通貨が選好されるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:15 ボウマン米FRB理事講演(モロッコ)
・21:30 米・9月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、8月:+0.7%)
・23:15 ウォラー米FRB理事炉辺談話主催
・01:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済関連)
・02:00 米財務省・10年債入札
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月19-20日開催分)
・05:30 コリンズ米ボストン連銀総裁講演(米ウェルズリー大学)
・G20財務相・中銀総裁会議・関連会合(モロッコ、13日まで)Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
11日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では148.91円と12時時点(148.72円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。時間外の米2年債利回りが5%台まで上昇すると買いが強まり、一時148.95円まで本日高値を付けるなど、強い地合いを維持している。なお、日経平均株価は2日以来となる3万2000円を回復する場面があった。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.0601ドルと12時時点(1.0607ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。結局、東京時間は値幅15pipsに留まるなど、欧州勢の本格参入を前に動意は薄かった。
ユーロ円は強含み。15時時点では157.86円と12時時点(157.76円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で157.94円まで上げ幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.43円 - 148.95円
ユーロドル:1.0599ドル - 1.0614ドル
ユーロ円:157.52円 - 157.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月11日(水)15時02分
日経平均大引け:前日比189.98円高の31936.51円
日経平均株価指数は、前日比189.98円高の31936.51円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.89円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)14時58分
ドル・円は高値圏、中東情勢にらみ
11日午後の東京市場でドル・円は148円90銭付近と、本日高値圏を維持。欧州通貨も対円で底堅い。イスラエルと武装組織ハマスの戦闘激化で中東情勢は緊迫化するものの、過度な懸念は一服しており、リスク回避の円買いはいったん収束しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円42銭から148円89銭、ユーロ・円は157円52銭から157円90銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0614ドル。
Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)13時53分
NZSX-50指数は11306.44で取引終了
10月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+13.06、11306.44で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、5.40%近辺で推移
10月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.40%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)13時53分
NZドルTWI=71.4
NZ準備銀行公表(10月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.4となった。
Powered by フィスコ -
2023年10月11日(水)12時52分
ドル円、一時148.84円まで上値伸ばす 日経平均は一時220円超高
ドル円は引き続きじり高。昨日と同様に東京序盤に下げた後は買い戻しの流れが続き、一時148.84円まで本日高値を伸ばしている。午後の日経平均株価が一時220円超高まで上げ幅を広げたことも後押ししている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月11日(水)12時51分
ユーロ円 158円台の売り・OPが重し
ユーロ円は158.00円の売りが目先の重し。同水準超えにストップロスの買いも溜まったが158.10円にも売り、158.25円にはオプション(OP)設定が観測されている。上伸が阻まれそうな状態。上値が伸ばせずに、現時点で直近にしっかりした買いオーダーが乏しい下値を探る展開へ転じることも警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月11日(水)12時43分
ドル円 複数OP設定されたレンジで動き抑制されやすい
ドル円は148円半ばへ下押す場面もあった。しかし昨日NYカットから本日に期限がロールオーバー(繰り延べ)されたと思われる148.55円と148.20円のオプション(OP)に挟まれた同レンジで下げ渋った。足もとでも148.65円や148.80円などに置かれた他のOP付近で上下と、OP設定が複数観測されるレンジでの限定的な振れにとどまりやすい状態となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月11日(水)12時35分
上海総合指数0.18%高の3080.900(前日比+5.664)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.18%高の3080.900(前日比+5.664)で午前の取引を終えた。
ドル円は148.78円付近。Powered by フィスコ
2023年10月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月11日(水)15:08公開質への逃避にFRB要人の学者的意見でドル金利低下だが、ドル円でもセオリー通りにドル買いの腰は強いまま
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月11日(水)09:31公開ドル安!中東情勢悪化→FRB利上げ停止観測が浮上!市場はイスラエルVSイランへ拡大することを懸念。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月11日(水)06:58公開10月11日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日に生産者物価指数→明日に消…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)