ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年10月11日(水)のFXニュース(5)

  • 2023年10月11日(水)21時15分
    【まもなく】米・9月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間11日午後9時30分に米・9月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・9月生産者物価指数
    ・予想:前月比+0.3%
    ・8月:+0.7%

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月11日(水)
    ・21:30 米・9月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、8月:+0.7%)
    ・23:15 ウォラー米FRB理事炉辺談話主催
    ・01:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済関連)
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月19-20日開催分)
    ・05:30 コリンズ米ボストン連銀総裁講演(米ウェルズリー大学)
    ・G20財務相・中銀総裁会議・関連会合(モロッコ、13日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)21時08分
    ドル円、買い戻し 148.90円台まで下値を切り上げる

     ドル円は買い戻し。米10年債利回りが4.57%台まで低下幅を縮小したことに伴い、148.90円台まで下値を切り上げた。また、ユーロ円も157円台半ばから157.80円台まで下げ渋り。海外勢の参入後に進んだリスク回避目的の円買いも一服しつつあるようだ。

  • 2023年10月11日(水)20時12分
    ドル・円は小動き、米金利の戻りは限定的

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は148円60銭台に下げたが、足元は148円70銭付近と小動き。米10年債利回りの戻りは限定的で、積極的なドル買いは入りづらい。ユーロ・ドルは買い材料が乏しいものの、ドル買いの後退により節目の1.06ドル付近で底堅く推移。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円62銭から148円82銭、ユーロ・円は157円58銭から157円84銭、ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0613ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)20時11分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値重い

     11日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では148.70円と17時時点(148.76円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。中東の地政学的リスクを嫌気して米10年債利回りが一時4.54%台に低下する中、148.50円台まで下落。その後の戻りも鈍く、148円台後半で上値の重い展開となった。

     ユーロ円は弱含み。20時時点では157.65円と17時時点(157.68円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに連れる格好で157.50円台まで下落した。なお、欧州株はまちまちとなっている。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0602ドルと17時時点(1.0600ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が低下気味に推移するも反応は薄く、1.0600ドルを挟んで往来する展開となった。なお、オランダ中銀のクノット総裁は「インフレ率は低下しているものの、依然として高過ぎる」などと発言した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.43円 - 148.97円
    ユーロドル:1.0593ドル - 1.0628ドル
    ユーロ円:157.52円 - 158.05円

  • 2023年10月11日(水)19時20分
    ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は148円60銭台に下げたが、安値圏では底堅さが目立つ。米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは一服し、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで下押しされる展開。一方、時間外取引の米株式先物は堅調となり、円売りが観測される。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円62銭から148円82銭、ユーロ・円は157円58銭から157円84銭、ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0613ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)19時00分
    NY為替見通し=中東情勢、米下院議長投票、FRB高官の発言に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、中東の地政学リスクに警戒しながら、米下院議長の投票の行方、そして米連邦準備理事会(FRB)高官の発言を見極めていく展開が予想される。

     ドル円の150.16円までの上昇基調を支えてきた米10年債利回りの上昇が、中東の地政学リスクの高まりを受けた安全資産である米国債への資本逃避やFRB高官のハト派的な発言により、一服しつつある。

     これまで、タカ派のメスター米クリーブランド連銀総裁が、「ここもとの長期金利上昇が金融政策判断に影響を及ぼし得る」との見解を示し、タカ派のローガン米ダラス連銀総裁が「最近見られる米長期債利回りの急上昇について、金融当局による追加利上げの必要性を減らす可能性がある」との認識を示した。そして、ボスティック米アトランタ連銀総裁も、「これ以上の利上げが必要だとは思わない」と述べている。

     本日も、タカ派のウォラーFRB理事、ハト派のボスティック米アトランタ連銀総裁、ハト派のコリンズ米ボストン連銀総裁らの発言、そして、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月19−20日分)を見極めていくことになる。

     また、本日は次期下院議長の選出投票が行われる予定だが、1月と同様に過半数を獲得する候補が出るまで投票が繰り返されることになっている。イスラム組織ハマスの攻撃を受けたイスラエルへの支援は新議長選出までは決議できず、大統領選などに強い影響力を持つとされるユダヤ系有権者から共和党への圧力が強まる可能性が指摘されている。
     つなぎ予算が切れる11月17日以降は、新たな予算案が通過せず、感謝祭の季節に政府機関の閉鎖が現実味を帯びてくることで、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる米国債格下げへの警戒感が高まることになる。

     経済指標では、明日の9月米消費者物価指数(CPI)の前哨戦として、9月米卸売物価指数(PPI、予想:前月比0.3%/前年比1.6%)に注目しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、10月3日の高値の150.16円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、10月3日の安値の147.43円。

  • 2023年10月11日(水)18時25分
    欧州為替:ドル・円は伸び悩み、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、148円90銭台から148円60銭台に失速した。ボウマン米連邦準備制度理事会(FRB)理事はインフレ鎮静化の前進を認めながらも、引き締めの必要性を強調する見通し。ただ、米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円62銭から148円82銭、ユーロ・円は157円58銭から157円84銭、ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0613ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)17時46分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、149円付近の売りを意識

     11日の東京市場でドル・円は伸び悩み。朝方は米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、一時148円42銭まで下落。その後は米金利の持ち直しでドルは買い戻され、午後は148円96銭に切り返した。ただ、149円以上の強い売りが意識され上値の重い展開に。

    ・ユーロ・円は157円52銭から158円04銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0628ドル1.0593ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円148円70-80銭、ユーロ・円157円60-70銭
    ・日経平均株価:始値31,847.10円、高値32,037.07円、安値31,804.09円、終値31,936.51円(前日比189.98円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)17時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7627.97
     前日比:-0.24
     変化率:-0.00%

    フランス CAC40
     終値 :7103.47
     前日比:-58.96
     変化率:-0.83%

    ドイツ DAX
     終値 :15389.80
     前日比:-33.72
     変化率:-0.22%

    スペイン IBEX35
     終値 :9344.80
     前日比:-7.30
     変化率:-0.08%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :28258.91
     前日比:-59.31
     変化率:-0.21%

    アムステルダム AEX
     終値 :738.06
     前日比:-0.83
     変化率:-0.11%

    ストックホルム OMX
     終値 :2183.12
     前日比:-9.94
     変化率:-0.46%

    スイス SMI
     終値 :11013.07
     前日比:+11.38
     変化率:+0.10%

    ロシア RTS
     終値 :1001.94
     前日比:+5.38
     変化率:+0.54%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8443.91
     前日比:+1.12
     変化率:+0.01%

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)17時27分
    ドル・円は伸び悩み、149円付近の売りを意識

    11日の東京市場でドル・円は伸び悩み。朝方は米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、一時148円42銭まで下落。その後は米金利の持ち直しでドルは買い戻され、午後は148円96銭に切り返した。ただ、149円以上の強い売りが意識され上値の重い展開に。
    ・ユーロ・円は157円52銭から158円04銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0628ドル1.0593ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値31,847.10円、高値32,037.07円、安値31,804.09円、終値31,936.51円(前日比189.98円高)
    ・17時時点:ドル・円148円70-80銭、ユーロ・円157円60-70銭
    【要人発言】
    ・ケント豪準備銀行総裁補佐
    「さらなる金融引き締めが必要となる可能性」
    「インフレに対する需要の伸びの鈍化の影響は構築されつつある」
    【経済指標】
    ・独・9月消費者物価指数改定値:前年比+4.5%(予想:+4.5%、速報値:+4.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)17時20分
    ハンセン指数取引終了、1.29%高の17893.10(前日比+228.37)

    香港・ハンセン指数は、1.29%高の17893.10(前日比+228.37)で取引を終えた。
    17時15分現在、ドル円は148.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月11日(水)17時15分
    クロス円、軟調 全般にリスク回避目的の円買いが目立つ

     クロス円は軟調。中東情勢を巡る地政学リスクを懸念し、リスク回避目的の円買いが全般に強まった。ポンド円は182.52円まで本日安値を更新。リスクに敏感なオセアニア通貨もさえない動きとなり、豪ドル円は95.39円、NZドル円は89.52円まで本日安値を更新した。

  • 2023年10月11日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。17時時点では148.76円と15時時点(148.91円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。アジア株高を支えに一時148.97円まで上昇したものの、節目の149.00円手前で買いが一服。市場では「中東情勢を巡る地政学リスクの高まりから、米国債にリスク回避目的の買いが観測された」との指摘があり、米10年債利回りは一時4.56%台まで低下幅を拡大した。米金利の低下を手掛かりにした売りが徐々に優勢となるなか、17時前には148.50円台まで押し戻される場面もあった。
     なお、報道によるとレバノンからイスラエルに向けて対戦車ミサイルが発射されたようだ。

     ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0600ドルと15時時点(1.0601ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米金利低下を背景にしたドル売りの流れに沿って1.0628ドルまで上昇したものの、市場全般でリスクオフムードが強まったこともあり、買い一巡後は1.0593ドルの安値まで一転下落した。

     ユーロ円は伸び悩み。17時時点では157.68円と15時時点(157.86円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。16時前に158.05円まで上昇する場面があったが、その後はドル円やユーロドルの下げにつれて157.60円台まで伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.43円 - 148.97円
    ユーロドル:1.0593ドル - 1.0628ドル
    ユーロ円:157.52円 - 158.05円

  • 2023年10月11日(水)16時23分
    ユーロドル、小動き 1.06ドル前半で推移

     ユーロドルは小動きとなっている。時間外の米10年債利回りが小幅に低下するも、欧州株は小安く始まっており、手掛かり材料に欠けることが背景にありそうだ。16時20分時点ではユーロドルは1.0607ドル前後で推移している。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一