ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年5月15日(木)日本時間13時35分41秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年10月12日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年10月12日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     12日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では149.00円とニューヨーク市場の終値(149.17円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場で上昇した反動から売りが先行。一時149.00円まで下押ししている。

     ユーロ円も弱含み。8時時点では158.22円とニューヨーク市場の終値(158.41円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が売られるにつれて158.22円まで値を下げている。なお、昨日のCME225先物は31990円と大阪取引所比で90円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0619ドルとニューヨーク市場の終値(1.0620ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.00円 - 149.17円
    ユーロドル:1.0613ドル - 1.0622ドル
    ユーロ円:158.22円 - 158.42円

  • 2023年10月12日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、市場の目線は今晩の米CPIに

     昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。9月米卸売物価指数(PPI)が総合・コアともに予想を上回ったことが支えとなり、149.33円まで上昇した。米経済指標の強い結果を受けてユーロドルは1.0583ドルまで下押したが、ユーロクロスでのユーロ買いも支えに1.0635ドルまで上値を伸ばした。米株高を受けたリスクオンの円売りが優勢となり、ユーロ円は158.47円まで強含んだ。

     本日の東京市場では本邦の9月国内企業物価指数の発表が予定されているが、結果が円相場の動意につながる可能性は低い。9月国内企業物価指数は国際的な原油価格の上昇や円安の影響もあり、前月比では3カ月連続でプラスになるも伸びは鈍化すると見込まれている。また、前年比では9カ月連続で伸び率の鈍化が予想されている。ドル円は、東京タイムで日中株価や時間外の米長期金利の動向を眺めながら振幅するも、市場の目線は今晩の9月米消費者物価指数(CPI)に向けられ手控えムードが強く、底堅さを維持しつつも149円前半では伸び悩む相場展開となりそうだ。

     昨日、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月19−20日分)では、FOMCは慎重に進む位置にあるほか、政策はデータに基づいて決定され、リスクバランスを考慮するとの見解で全参加者が一致したが、インフレの鈍化を継続させるため、景気抑制的な政策を当面維持すべきだとの認識が示された。9月米CPIは総合・コアともに前年比は8月から伸びがやや鈍化すると見込まれている。8月の米CPIは前年比+3.7%と伸びが2カ月連続で加速したものの、同コアは+4.3%と約2年ぶりの小幅な伸びにとどまった。最近、米連邦準備理事会(FRB)高官らの発言を受けて米長期金利の上昇が一段落し、市場では年内の追加利上げ期待が4割程度まで低下している。今晩の米CPIの結果がFRB政策変更への思惑につながる可能性が高く、結果次第では米長期金利の大幅変動に伴い、ドル相場も大きく動意づく可能性がある。

  • 2023年10月12日(木)07時54分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%安、対ユーロ0.46%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.20円   +0.49円    +0.33%   148.71円
    *ユーロ・円         158.45円   +0.73円    +0.46%   157.72円
    *ポンド・円         183.73円   +1.01円    +0.56%   182.72円
    *スイス・円         165.43円   +1.05円    +0.64%   164.38円
    *豪ドル・円          95.70円   +0.05円    +0.05%   95.65円
    *NZドル・円         89.79円   -0.12円    -0.13%   89.91円
    *カナダ・円         109.76円   +0.28円    +0.25%   109.48円
    *南アランド・円        7.92円   +0.10円    +1.32%    7.82円
    *メキシコペソ・円       8.37円   +0.08円    +0.93%    8.29円
    *トルコリラ・円        5.38円   +0.02円    +0.33%    5.36円
    *韓国ウォン・円       11.14円   +0.13円    +1.14%   11.02円
    *台湾ドル・円         4.63円   +0.00円    +0.10%    4.63円
    *シンガポールドル・円   109.47円   +0.36円    +0.33%   109.11円
    *香港ドル・円         19.08円   +0.06円    +0.32%   19.02円
    *ロシアルーブル・円     1.52円   +0.03円    +2.31%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     29.53円   +0.12円    +0.40%   29.41円
    *タイバーツ・円        4.09円   +0.03円    +0.82%    4.06円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +13.79%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +12.85%   159.76円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +15.94%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +16.69%   166.60円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +7.08%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +7.84%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +13.43%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +2.86%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +24.47%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -23.19%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +7.06%   11.19円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +8.04%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +11.91%   109.66円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +13.56%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -14.10%    2.48円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.04%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +7.82%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ65.57ドル高(速報)、原油先物2.24ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33804.87  +65.57   +0.19% 33882.55 33612.25   13   17
    *ナスダック   13659.68  +96.84   +0.71% 13671.11 13549.29 1325 1912
    *S&P500      4376.95  +18.71   +0.43%  4378.64  4345.34  306  194
    *SOX指数     3537.83  +25.76   +0.73%
    *225先物       32030 大証比 +130   +0.41%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.21   +0.50   +0.34%   149.33   148.43
    *ユーロ・ドル   1.0618 +0.0013   +0.12%   1.0635   1.0583
    *ユーロ・円    158.44   +0.72   +0.46%   158.47   157.52
    *ドル指数     105.72   -0.11   -0.10%   106.01   105.56

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.98   +0.01      5.02    4.95
    *10年債利回り    4.56   -0.09      4.65    4.54
    *30年債利回り    4.70   -0.13      4.83    4.69
    *日米金利差     3.79   -0.86

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      83.73   -2.24   -2.61%   86.51   83.11
    *金先物       1888.1   +12.8   +0.68%   1890.9   1871.7
    *銅先物       361.2   -2.2   -0.61%   366.4   359.9
    *CRB商品指数   277.38   -2.49   -0.89%   279.87   277.38

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7620.03   -8.18   -0.11%  7651.98  7608.67   55   43
    *独DAX     15460.01  +36.49   +0.24% 15486.11 15361.74   22   17
    *仏CAC40     7131.21  -31.22   -0.44%  7166.50  7080.01   26   14

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)06時52分
    円建てCME先物は11日の225先物比90円高の31990円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比90円高の31990円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円10銭台、ユーロ・円は158円35銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(9月) 2.4% 3.2%
    08:50 コア機械受注(8月) -0.3% -1.1%
    08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(9月)  3.1%
    08:50 貸出動向 銀行計(9月)  3.4%
    10:00 営業毎旬報告(10月10日現在、日本銀行)
    10:30 野口日銀審議委員が講演、同記者会見
    11:00 東京オフィス空室率(9月)  6.4

      富士通がESG説明会開催


    <海外>
    15:00 英・鉱工業生産指数(8月)  -0.7%
    15:00 英・商品貿易収支(8月)  -140.64億ポンド
    21:00 印・鉱工業生産(8月) 9.3% 5.7%
    21:00 印・消費者物価指数(9月) 5.50% 6.83%
    21:30 米・消費者物価コア指数(9月) 4.1% 4.3%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  20.7万件
    27:00 米・財政収支(9月)  893億ドル

      欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(9月会合)
      米・アトランタ連銀総裁が会議で歓迎のあいさつ
      伊・3年債、7年債入札
      石油輸出国機構(OPEC)月報


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)06時38分
    FRB高官、ピーク金利で当面維持必要との見解で一致、追加利上げを巡る見解は相違


    連邦準備制度理事会(FRB)高官は、インフレ制御において勝利宣言はしていないが、金利がすでにピークか、近づいたとの見解で一致している。FRBが公表した9月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、追加利上げを巡り見解が分かれているようだが、インフレを目標値に戻すためにはピーク金利で当面維持する必要があり、両サイドのリスクが存在する中、慎重に政策を進めていく必要があるとの見解で一致したことが明らかになった。タカ派として知られるウォラー理事もインフレの改善を歓迎。利上げ休止も示唆した。
    米9月生産者物価指数(PPI)はガソリンや食品価格の上昇で伸びが予想を上回った。FRBが特に注視している食品とエネルギーを除いた9月消費者物価指数(CPI)のコア指数の市場予想は前年比で8月の+4.3%から+4.2%に伸びの鈍化基調が継続する見通し。
    CPIが予想通りの結果となった場合、利上げ終了観測を強め、ドル売り圧力となる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)06時05分
    大証ナイト終値32020円、通常取引終値比120円高

    大証ナイト終値32020円、通常取引終値比120円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は149.17円と前営業日NY終値(148.71円)と比べて46銭程度のドル高水準だった。9月米卸売物価指数(PPI)が総合・コアともに予想を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが先行。米10年債入札が「やや不調」に終わり、同債利回りが4.62%台まで低下幅を縮めると全般ドル買いが活発化し、3時過ぎには一時149.33円と日通し高値を更新した。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)が公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月19−20日分)では「当局者はインフレの鈍化を継続させるため、景気抑制的な政策を当面維持すべきとの認識で一致」「FOMCは慎重に進む位置にあるほか、政策はデータに基づいて決定され、リスクバランスを考慮するとの見解で全参加者が一致した」との見解が示された。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0620ドルと前営業日NY終値(1.0605ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。米PPIの上振れを材料にユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.0583ドルと日通し安値を付けたものの、一部ユーロクロスの上昇につれた買いが入ると持ち直した。23時前には一時1.0635ドルと日通し高値を更新した。
     ただ、NY午後に入ると低調な米10年債入札をきっかけに米長期金利が低下幅を縮めたためユーロ売り・ドル買いが優勢に。3時前には1.0585ドル付近まで押し戻される場面があった。もっとも、米長期金利が再び低下すると1.0620ドル付近まで強含むなど、方向感に乏しい展開だった。

     ユーロ円も続伸。終値は158.41円と前営業日NY終値(157.72円)と比べて69銭程度のユーロ高水準。米国株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが優勢となった。24時過ぎには一時158.47円と日通し高値を更新した。その後の下押しも158.00円付近にとどまった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:148.43円 - 149.33円
    ユーロドル:1.0583ドル - 1.0635ドル
    ユーロ円:157.52円 - 158.47円

  • 2023年10月12日(木)05時00分
    10月11日のNY為替・原油概況


     11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、148円80銭から149円33銭まで上昇して、引けた。

    米9月生産者物価指数(PPI)が予想を上回る伸びとなったほか、連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事がインフレ抑制で追加利上げが必要となる可能性に言及しタカ派姿勢を維持したためドルの買戻しが優勢となった。さらに、米10年債入札が低調だったほか、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した9月連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で両サイドのリスクを指摘したものの、あと1回の利上げが適切となる可能性が強いと判断していたことが明らかになり、金利が一段と上昇、ドル買いも強まった。

    ユーロ・ドルは、1.0583ドルから1.0635ドルのレンジで上下し、引けた。

    ユーロ・円は、157円74銭から158円47銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2271ドルから1.2337ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9002フランへ下落後、0.9047フランまで上昇。

     11日のNY原油先物は続落。米国の第4四半期の供給が一段と増える見通しがIEAの月次レポートで明らかになり供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。

    【経済指標】
    ・米・9月生産者物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、8月:+0.7%)
    ・米・9月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、8月:+0.2%)
    ・米・9月生産者物価指数:前年比+2.2%(予想:+1.6%、8月:+2.0%←+1.6%)
    ・米・9月生産者物価コア指数:前年比+2.7%(予想:+2.3%、8月:+2.5%←+2.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)04時07分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル安、原油先物2.18ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33728.09 -11.21 -0.03% 33882.55  33612.25  11   19
    *ナスダック   13617.43 +54.59 +0.40% 13671.11   13549.29   1258 1806
    *S&P500     4361.90 +3.66 +0.08%  4377.44   4345.34 267  235
    *SOX指数     3519.22 +3.66 +0.20%  
    *225先物     31960 大証比+60 +0.19%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     149.25  +0.54 +0.36% 149.32  148.61
    *ユーロ・ドル  1.0606  +0.0001 +0.01% 1.0635   1.0583
    *ユーロ・円   158.29  +0.57 +0.36% 158.47   157.58 
    *ドル指数     105.87  +0.04 +0.04% 106.01   105.56

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   5.00 +0.03
    *10年債利回り  4.60 -0.05  
    *30年債利回り  4.74 -0.09  
    *日米金利差   3.83 -0.04

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     83.79 -2.18 -2.54%   86.51  83.11
    *金先物      1885.60 +10.30 +0.55% 1890.90 1871.70 

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では149.25円と2時時点(149.15円)と比べて10銭程度のドル高水準。米10年債入札が「やや不調」に終わり、同債利回りが4.62%台まで低下幅を縮めると、ドル買いが進み149.31円までじり高となった。先月19−20日に行われた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表直後に149.07円前後まで下押す場面もあったが、議事要旨にサプライズとなる内容もなかったことで、再び買い戻され149.33円まで上値を広げ堅調推移。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0607ドルと2時時点(1.0607ドル)とほぼ同水準だった。米10年債の入札後に、米金利が低下幅を縮小するとユーロドルも上値が重くなり1.0585ドル付近まで弱含んだ。もっとも、米PPI発表時に付けた安値1.0583ドルを割り込めず、下げ幅も限られもみ合いになっている。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では158.31円と2時時点(158.20円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。FOMC議事要旨公表後158.00円近辺まで弱含んだが、ドル円が底堅さを見せるとユーロ円もすぐに切り返し、158円前半で底堅さを見せている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.43円 - 149.33円
    ユーロドル:1.0583ドル - 1.0635ドル
    ユーロ円:157.52円 - 158.47円

  • 2023年10月12日(木)03時52分
    NY外為:ドル一段高、FRBあと1回の利上げ必要となる可能性を指摘=議事録


    NY外為市場でドルは続伸した。連邦準備制度理事会(FRB)が公表した9月に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でリスクは両サイドに広がったが、大半のメンバーがあと1回の利上げが適切になると判断していることが明らかになった。

    内容を受けて米2年債利回りは再び5%台に突入。ドル買いも強まり、ドル・円は149円33銭まで上昇し、6日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0635ドルの高値から1.0585ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2337ドルの高値から1.2275ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)03時40分
    [通貨オプション]変動率低下、リスク警戒感が後退


    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段落した。

    リスクリバーサルはまちまち。1カ月物や1年物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが優勢となった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.98%⇒8.69%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.16%⇒9.09%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.44%⇒9.38%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.51%⇒9.48%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.21%⇒+1.24%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.07%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.00%⇒+1.00%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.89%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月12日(木)03時33分
    【FOMC議事録】「多くのメンバー、柔軟性があるが、景気のリスクは下方と判断」

    【FOMC議事録】「多くのメンバー、柔軟性があるが、景気のリスクは下方と判断」

    Powered by フィスコ

2025年05月15日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男