
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年10月19日(木)のFXニュース(1)
-
2023年10月19日(木)01時30分
【速報】BTC2.8万ドル台前半に続落、ETF承認を巡る不透明感
BTC2.8万ドル台前半に続落。SECによる現物ETF承認を巡る不透明感が根強い。Powered by フィスコ -
2023年10月19日(木)00時15分
NY外為:ドル・円心理的節目150円視野、ドル買い強まる、米10年債利回り07年来の高水準
NY外為市場で原油高などを背景に長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。米10年債利回りは4.889%まで上昇し、2007年来の高水準に達した。
イランはイスラム諸国に対イスラエル石油禁輸を呼びかけ、供給不安に原油価格が上昇。NY原油先物は88ドルで推移。ドル・円は149円70銭付近から149円89銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0575ドルから1.0532ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2208ドルから1.2139ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年10月19日(木)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.0537ドルと22時時点(1.0557ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準となった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時4.9085%前後と2007年7月以来の高水準を記録するとユーロ売り・ドル買いが優勢となった。前日の安値1.0533ドルを下抜けて24時前に一時1.0532ドルと日通し安値を更新した。
スイスフランは全面高。対ドルでは一時0.8954スイスフラン、対ユーロでは0.9450スイスフラン、対円では167.19円まで値を上げた。中東情勢の緊張が高まっていることから、安全通貨とされるスイスフランを買う動きが広がった。
ドル円は小幅高。24時時点では149.78円と22時時点(149.73円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を受けて円売り・ドル買いが優勢になると、前日の高値149.85円を上抜けて一時149.89円と3日以来の高値を更新した。ただ、ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出たため、一本調子で上昇する展開にはならなかった。
ユーロ円はさえない。24時時点では157.83円と22時時点(158.07円)と比べて24銭程度のユーロ安水準。中東情勢の緊迫化や米長期金利の上昇を背景に米国株相場が軟調に推移すると、リスク・オフの円買いが優勢に。23時30分過ぎに一時157.78円と日通し安値を更新した。
スイスフラン円以外のクロス円も下落。ダウ平均が一時200ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移すると、リスク回避の円買いが優勢となった。ポンド円は181.86円、豪ドル円は94.94円、NZドル円は87.79円、カナダドル円は109.37円、南アフリカランド円は7.86円、メキシコペソ円は8.18円まで値を下げた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.49円 - 149.89円
ユーロドル:1.0532ドル - 1.0594ドル
ユーロ円:157.78円 - 158.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月19日(木)00時00分
イラン、イスラム諸国に対イスラエル石油禁輸呼びかけ
イラン、イスラム諸国に対イスラエル石油禁輸呼びかけ
Powered by フィスコ
2023年10月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月19日(木)17:10公開リスクオフ相場で「株安・ゴールド高・資源国通貨安・スイスフラン高」が継続。日本円は逃避通貨から脱落、 スイスフラン/円は170円…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年10月19日(木)15:03公開米10年債ようやく4.9%台乗せドル円には上バイヤス、パウエル議長のスピーチはどこに軸足おくのか注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月19日(木)10:02公開ドル円149円後半!米長期金利上昇→16年ぶり高水準。パウエル議長講演、米企業決算、米株式市場に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月19日(木)06:51公開10月19日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(150円手前で介入警戒感も高まる)…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)