ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年10月19日(木)のFXニュース(3)

  • 2023年10月19日(木)08時52分
    日・9月貿易収支:+624億円で市場予想を上回る

    19日発表の9月貿易収支は、+624億円で市場予想の-4515億円程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)08時50分
    ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性

     18日のドル・円は、東京市場では149円84銭から149円49銭まで下落。欧米市場では149円62銭まで売られたが、149円94銭まで反発し、149円93銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に149円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)が10月18日に公表した地区連銀経済報告によると、ほとんどの地区で経済活動は大きく変化していないことが判明した。物価については、「全体として企業は、今後数四半期は物価が上昇するものの、これまでの数四半期よりも鈍化すると予想している」と指摘。報告では12地区連銀のうち5地区が緩やかな伸び、3地区がほとんどまたは全く変化なし、4地区が緩やかな縮小となっている。

     市場参加者の間からは「米国経済は緩やかに減速しており、インフレ再加速の兆候は確認されていないため、FRBは政策金利を長期間据え置く可能性が高い」との声が聞かれている。ただし、一部の市場参加者は最近における長期金利の上昇を問題視しており、「次回開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で長期金利の上昇が経済全般に与える影響について議論されるのではないか」と予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)08時33分
    ドル円 149.86円付近、SGX日経225先物は31620円でスタート

     ドル円は149.86円付近で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31640円)と比べ20円安の31620円でスタート。

  • 2023年10月19日(木)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     19日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では149.85円とニューヨーク市場の終値(149.93円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。節目の150.00円に迫ったことで高値警戒感からいったんは149.79円まで売りに押されたが、下値も限られた。3日以来となる150円台乗せが近づくなか、政府・日銀による介入警戒感などもあり、目先は神経質な展開となりそうだ。

     ユーロ円も小安い。8時時点では157.90円とニューヨーク市場の終値(157.97円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に売りに押されて157.82円まで弱含む場面もあったが、その後は157.90円台まで買い戻しが入り、本邦勢の本格参入を待つ状態となっている。

     ユーロドルは8時時点では1.0537ドルとニューヨーク市場の終値(1.0536ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.79円 - 149.93円
    ユーロドル:1.0534ドル - 1.0540ドル
    ユーロ円:157.82円 - 157.97円

  • 2023年10月19日(木)08時00分
    東京為替見通し=中東情勢緊迫化による有事のドル買いと円買い介入の可能性に要警戒か

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.9255%前後まで上昇したことで円売り・ドル買いが優勢となり149.94円まで上昇した。ユーロドルは1.0523ドルまで下落した。ユーロ円はダウ平均の下落を受けたリスク・オフの円買いで157.69円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの上昇や中東情勢の緊迫化を受けて有事のドル買いの様相を呈し始めていることで、150円台に上昇する局面では、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。

     昨年10月は、12-13日のG20財務相・中央銀行総裁会議の後、21日と24日にドル売り・円買い介入が実施されており、今年も12-13日のG20会議の後に口先介入(鈴木財務相「為替は場合によって適切な対応が求められる」や神田財務官「為替介入で過度の変動に対抗する」)が行われていることで、要警戒となる。

     昨日、イスラエルを訪問したバイデン米大統領は、イスラエルが確実に自国を防衛してユダヤ人安住の地に戻せるように、イスラエルに対する「前例のない支援」を週内に議会に求めると表明し、一方でガザとヨルダン川西岸地区の住民向けに1億ドルの人道支援を行うことも表明した。しかし、ウクライナやイスラエルへの支援策を採択する米国下院では、議長選の第2回投票でも議長を選出できずに議会運営が機能不全に陥っており、政府閉鎖を巡る問題や中東情勢の緊迫化に対応できていない。

     そして、一部報道では、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザで地上作戦の開始を準備中、と報じられており、本日も中東情勢に関するヘッドラインの要警戒となる。
     イスラエルが地上攻撃を始めた場合には、ハマスを支援するイランは参戦すると警告していることで、戦火は一気に拡大して第5次中東戦争が勃発するリスクが高まる。
     米国は、ロシアに侵攻されているウクライナ支援、中国からの侵攻が警戒されている台湾支援、そして、第5次中東戦争への警戒感が高まっているイスラエルの支援という三面作戦を余儀なくされる。そして、プーチン露大統領と習中国国家主席は、対米戦略での結束の強化を再確認しており、世界の分断化が深まる様相を呈しつつある。

     8時50分に発表される日本の9月貿易統計(通関ベース、予想:季節調整前4250億円の赤字、季節調整済5537億円の赤字)では、本邦実需筋による円売り圧力を確認することになる。

     9時30分に発表される9月豪雇用統計(予想:失業率3.7%/新規雇用者数2.00万人)では、10月の豪準備銀行(RBA)議事要旨で「さらなる金利引き上げが必要かどうかは、今後のデータと、それが経済見通しやリスク評価の進展にどのように変化するかに依存する」と言及されたことで要注目となる。

  • 2023年10月19日(木)07時56分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.31%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.92円   +0.11円    +0.07%   149.81円
    *ユーロ・円         157.97円   -0.49円    -0.31%   158.46円
    *ポンド・円         182.03円   -0.50円    -0.28%   182.53円
    *スイス・円         166.75円   +0.34円    +0.20%   166.42円
    *豪ドル・円          95.01円   -0.36円    -0.38%   95.37円
    *NZドル・円         87.76円   -0.57円    -0.65%   88.33円
    *カナダ・円         109.34円   -0.43円    -0.39%   109.77円
    *南アランド・円        7.89円   -0.08円    -0.94%    7.97円
    *メキシコペソ・円       8.22円   -0.10円    -1.19%    8.32円
    *トルコリラ・円        5.35円   -0.00円    -0.07%    5.35円
    *韓国ウォン・円       11.11円   +0.04円    +0.35%   11.07円
    *台湾ドル・円         4.64円   +0.02円    +0.35%    4.62円
    *シンガポールドル・円   109.16円   -0.33円    -0.31%   109.50円
    *香港ドル・円         19.15円   -0.00円    -0.00%   19.15円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   +0.00円    +0.04%    1.53円
    *ブラジルレアル・円     29.63円   -0.09円    -0.31%   29.72円
    *タイバーツ・円        4.12円   -0.00円    -0.08%    4.12円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +14.34%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +12.51%   159.76円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +14.87%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +17.62%   167.19円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.31%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +5.41%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +13.00%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +2.48%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +22.25%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -23.59%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +6.72%   11.20円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +8.19%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +11.60%   109.66円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +13.97%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -13.42%    2.48円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +19.47%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +8.56%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)07時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ332.57ドル安(速報)、原油先物1.48ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33665.08 -332.57   -0.98% 33991.51 33598.64   6   24
    *ナスダック   13314.30 -219.45   -1.62% 13499.74 13275.30  754 2492
    *S&P500      4314.60  -58.60   -1.34%  4364.20  4303.84   83  419
    *SOX指数     3413.45  -61.21   -1.76%
    *225先物       31650 大証比 -390   -1.22%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.93   +0.12   +0.08%   149.93   149.49
    *ユーロ・ドル   1.0537 -0.0040   -0.38%   1.0594   1.0523
    *ユーロ・円    157.97   -0.49   -0.31%   158.54   157.69
    *ドル指数     106.57   +0.32   +0.30%   106.64   106.01

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.22   +0.01      5.24    5.17
    *10年債利回り    4.91   +0.08      4.93    4.81
    *30年債利回り    4.99   +0.07      5.03    4.91
    *日米金利差     4.10   -0.73

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      88.14   +1.48   +1.71%   89.88   87.20
    *金先物       1962.1   +26.4   +1.36%   1975.8   1935.9
    *銅先物       358.4   +0.5   +0.15%   363.1   357.5
    *CRB商品指数   285.83   +2.75   +0.97%   285.83   283.08

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7588.00  -87.21   -1.14%  7681.50  7579.26   19   81
    *独DAX     15094.91 -156.78   -1.03% 15271.15 15081.69   7   32
    *仏CAC40     6965.99  -63.71   -0.91%  7045.18  6954.10   5   35

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)07時37分
    NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが強まる

    COMEX金12月限終値:1968.30 ↑32.60

     18日のNY金先物12月限は堅調推移。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+32.60ドル(+1.68%)の1968.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1935.90-1975.80ドル。アジア市場の序盤で1935.90ドルまで下げたが、安全逃避的な買いが強まることでじり高となり、米国市場の序盤にかけて1975.80ドルまで上昇した。しかしながら、米国市場の中盤以降は長期金利の上昇を嫌気した売りが増えたことで伸び悩み、一時1950.60ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に1963ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:上昇、ロンドン市場で88.57ドルまで値上り

    NYMEX原油12月限終値:87.27 ↑1.83

     18日のNY原油先物12月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.83ドル(+2.14%)の87.27ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは86.25ドル-88.57ドル。ロンドン市場で88.57ドルまで買われた後、米国市場の前半にかけて86.25ドルまで下げたが、中東情勢の悪化が引き続き警戒されており、押し目買いが入ったことで87.75ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に87ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)07時01分
    円建てCME先物は18日の225先物比400円安の31640円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比400円安の31640円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円83銭台、ユーロ・円は157円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)06時41分
    パウエルFRB議長の見解に焦点、利上げ軌道巡り

    連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)では、経済活動が9月からほぼ変わらずであることが指摘された。12地区連銀が10月6日までの情報を基にセントルイス連銀が作成。消費支出は強弱まちまちで労働市場は引き続き緩和基調にある一方、価格は全般的に引き続き緩やかなペースでの上昇が継続していると指摘された。

    最近の講演において、12名のFRB高官が今までの大幅で急激な利上げが経済やインフレに反映、利上げが十分であるかどうかを判断する余地があると、利上げ休止を示唆。高官は、最近の強い消費関連指標にもかかわらず消費者のクレジットカードの利用、融資の不履行などから、弱い兆候も見られると慎重な見通しに転じている。

    タカ派として知られていたウォラー理事もインフレにおいて「進展している」との見解で、金利の上昇が利上げと同様の効果がある可能性を指摘するなど、利上げを休止を示唆。市場では11月連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策据え置きがほぼ確実視されている。

    ただ、中東情勢の悪化や原油高、労働市場のひっ迫が緩和しつつあるとは言え、依然強い水準。最新の小売売上高も予想を上回るなど、依然、インフレリスクが上方。パウエルFRB議長は米国時間19日にNY経済クラブで予定している講演で、インフレの進展を認めながらも、追加利上げの可能性も除外しない他のメンバーに比べ若干タカ派の姿勢を維持する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(9月) -5078億円 -9305億円
    08:50 輸出(9月) 3.0% -0.8%
    08:50 輸入(9月) -13.0% -17.7%
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    16:30 全銀協会長が定例会見

      日銀支店長会議
      地域経済報告(さくらリポート)(10月、日本銀行)


    <海外>
    09:30 豪・失業率(9月) 3.7% 3.7%
    10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(9月)  3.47%
    10:30 中・新築住宅価格(9月)  -0.29%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(8月)  209億ユーロ
    21:00 ブ・経済活動(8月)  0.44%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  20.9万件
    21:30 米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(10月) -6.4 -13.5
    23:00 米・中古住宅販売件数(9月) 389万件 404万件
    23:00 米・景気先行指数(9月) -0.4% -0.4%

      韓・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
      米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演
      米・シカゴ連銀総裁がQ&Aに参加
      米・アトランタ連銀総裁が講演
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・ダラス連銀総裁が講演
      米・5年インフレ連動債入札
      欧・非公式欧貿易相会合(20日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)06時05分
    大証ナイト終値31640円、通常取引終値比400円安

    大証ナイト終値31640円、通常取引終値比400円安

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロドル、3日ぶり反落

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0536ドルと前営業日NY終値(1.0577ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時4.9255%前後と2007年7月以来の高水準を記録すると全般ドル買いが先行。前日の安値1.0533ドルを下抜けて一時1.0523ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.64まで上昇した。
     ただ、米20年債入札が「堅調」と受け止められると米長期金利が上昇幅を縮小。ユーロドルにも買い戻しが入り、1.0554ドル付近まで下げ渋る場面があった。
     なお、米連邦準備理事会(FRB)はこの日公表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)で「ほとんどの地区では9月以降、経済活動にほとんど変化は見られなかった」「労働市場の逼迫は引き続き緩和した」「米経済の短期的見通しは安定、もしくは成長がやや軟化している」と指摘した。

     ドル円は小幅ながら続伸。終値は149.93円と前営業日NY終値(149.81円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を受けて円売り・ドル買いが優勢となった。前日の高値149.85円を上抜けて一時149.94円と3日以来の高値を更新した。
     ただ、ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出たため、上昇のスピードは緩やかだった。心理的節目である150円に近づくと、政府・日銀による為替介入への警戒感も高まるようだ。

     ユーロ円は3日ぶりに反落。終値は157.97円と前営業日NY終値(158.46円)と比べて49銭程度のユーロ安水準。中東情勢の緊迫化や米長期金利の上昇を背景にダウ平均が一時400ドル近く下落すると、リスク・オフの円買いが優勢となった。1時過ぎに157.69円と日通し安値を更新した。
     ユーロ円以外のクロス円も軟調。ポンド円は181.86円、豪ドル円は94.84円、NZドル円は87.68円、カナダドル円は109.28円、南アフリカランド円は7.85円、メキシコペソ円は8.18円まで値を下げた。
     ただ、スイスフラン円は下値が堅かった。中東情勢の緊張が高まっていることから、安全通貨とされるスイスフランを買う動きが広がり、一時167.19円まで上昇する場面があった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:149.49円 - 149.94円
    ユーロドル:1.0523ドル - 1.0594ドル
    ユーロ円:157.69円 - 158.54円

  • 2023年10月19日(木)05時30分
    【速報】米・8月対米証券投資のネット長期有価証券は+635億ドルル


     日本時間18日午前5時に発表された米・8月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+635億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・8月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+635億ドル(7月:+88億ドル)
    ・米・8月対米証券投資全体:+1344億ドル(7月+1414億ドル←+1406億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月19日(木)05時00分
    10月18日のNY為替・原油概況


     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、149円64銭から149円92銭まで上昇して、引けた。中東情勢の一段の緊迫化懸念に原油高を背景に長期金利がさらに上昇しドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.0575ドルから1.0523ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、158円23銭から157円69銭まで下落。中東の地政学的リスク上昇を警戒したリスク回避の円買いが強まった。

    ポンド・ドルは、1.2207ドルから1.2138ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.8997フランから0.8954フランまで下落。ガザ病院爆発を受けエジプト、ヨルダン、パレスチナ自治政府首脳はバイデン米大統領との会談を中止するなど中東情勢の一段の緊迫化懸念に安全通貨のフラン買いが加速。

    18日のNY原油先物は上昇。イランがイスラム諸国に対イスラエル石油禁輸を呼びかけたとの報道を受け供給ひっ迫不安に買われた。

    【経済指標】
    ・米・9月住宅着工件数:135.8万戸(予想:138.3万戸、8月:126.9万戸←128.3万戸)
    ・米・9月住宅建設許可件数:147.3万戸(予想:145.3万戸、8月:154.1万戸)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較