
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年11月06日(月)のFXニュース(3)
-
2023年11月06日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安
6日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では149.54円と12時時点(149.67円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。日経平均株価や時間外の米10年債利回りが伸び悩んだことで149円台半ばでじり安となった。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0735ドルと12時時点(1.0733ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの伸び悩みを受け、一時1.0739ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は15時時点では160.54円と12時時点(160.63円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇に連れ高となり、一時160.68円まで上値を伸ばした。しかし、日経平均株価が上げ幅を縮小したことで上値は限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.25円 - 149.67円
ユーロドル:1.0722ドル - 1.0739ドル
ユーロ円:160.10円 - 160.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月06日(月)15時02分
日経平均大引け:前週末比758.59円高の32708.48円
日経平均株価指数は、前週末比758.59円高の32708.48円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.53円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)14時14分
豪ドル円、97.30円前後まで小緩む 日経平均は伸び悩み
豪ドル円は午前に97.51円まで上昇したが、足もとでは97.31円前後で推移している。午前に大きく上昇した日経平均が後場に入り伸び悩んでいることが重しとなっている様子。豪ドル/米ドルも0.6500ドル台で小緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月06日(月)13時56分
NZSX-50指数は11261.22で取引終了
11月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+142.30、11261.22で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、5.17%近辺で推移
11月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.17%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)13時55分
NZドルTWI=70.5
NZ準備銀行公表(11月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.5となった。
Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)13時21分
ドル円、伸び悩み 米長期金利が重し
ドル円は伸び悩み。12時前後に149.67円まで上昇するも、13時20分時点では149.52円前後まで上げ幅を縮小している。小高く始まった時間外の米10年債利回りが4.57%台まで上昇幅を縮小していることも、重しとなっている様子である。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月06日(月)12時44分
ユーロ円、10/31高値や大台超えには損切り目立つ
ユーロ円は先週末からの流れを引き継ぎ、160.60円台まで強含み。10月31日につけた2008年8月以来の高値160.85円が意識されている。オーダーはその手前160.70-80円が売りしっかりだが、高値超えはやはり損切りが控えている。161円付近は再び売りだが、大台超えには大きめのストップロス買いが待ち構えている。下サイドは本日安値160.10円を割り込むと、短期勢の投げが誘発されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月06日(月)12時35分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で
6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円33銭から149円67銭まで値を上げた。日経平均株価の大幅高でリスク選好の円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げた。一方、前週末海外市場で低下した米金利は下げ渋り、ドルは売りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円33銭から149円67銭、ユーロ・円は160円22銭から160円63銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0733ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)12時33分
日経平均後場寄り付き:前週末比734.95円高の32684.84円
日経平均株価指数後場は、前週末比734.95円高の32684.84円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月6日12時32分現在、149.62円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)12時31分
上海総合指数0.88%高の3057.496(前日比+26.698)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.88%高の3057.496(前日比+26.698)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.62円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)12時24分
ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で
6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円33銭から149円67銭まで値を上げた。日経平均株価の大幅高でリスク選好の円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げた。一方、前週末海外市場で低下した米金利は下げ渋り、ドルは売りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円33銭から149円67銭、ユーロ・円は160円22銭から160円63銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0733ドル。
【要人発言】
・植田日銀総裁
「物価目標実現への見通しを持てない間はマイナス金利を維持」
「賃金や価格転嫁、企業ごとのばらつきを把握することは重要」
「金融政策見通し、来年のどの辺でどうなるか現時点で何とも言えない」
「米国の急激な利上げの影響、今後ラグを伴って実体経済と金融の双方に強く出る」
「YCC下での緩和継続で賃金が上昇しやすい環境を整えるのが政策運営の基本」
「来年の春闘は重要な点検ポイント」
「2%物価目標に向けた見通しの確度が少しずつ高まってきている」Powered by フィスコ -
2023年11月06日(月)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、続伸
6日の東京外国為替市場でユーロ円は続伸。12時時点では160.63円とニューヨーク市場の終値(160.24円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。前週末の米株高に反応して本日の本邦やアジア株が軒並み上昇する中、160.64円まで上昇して10月31日以来の高値水準となった。
ドル円はじり高。12時時点では149.67円とニューヨーク市場の終値(149.39円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。日経平均が上昇する中で堅調に推移し、149.67円までじりじりと上値を伸ばした。なお、植田日銀総裁は「2%物価目標に向けた見通しの確度が少しずつ高まってきている」などと発言したが、反応薄であった。
ユーロドルは様子見。12時時点では1.0733ドルとニューヨーク市場の終値(1.0731ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円のユーロ買い・円売りとドル円のドル買い・円売りに挟まれたこともあり、1.07ドル台前半で方向感が定まらなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.25円 - 149.67円
ユーロドル:1.0722ドル - 1.0734ドル
ユーロ円:160.10円 - 160.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月06日(月)11時49分
ユーロ円、しっかり 10/31高値を意識する水準に
ユーロ円は先週末からの地合いの強さが継続され、堅調なアジア株も支えに160.60円まで上昇した。10月31日につけた2008年8月以来の高値160.85円が意識されている。
他、ポンド円が185.17円、カナダドル円も109.64円まで強含み。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月06日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比770.63円高の32720.52円
日経平均株価指数は、前週末比770.63円高の32720.52円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、149.55円付近。Powered by フィスコ
2023年11月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月06日(月)17:16公開米ドル/円は151.74円で今年の高値を付けたと想定して、150円をメドに戻り売り! 「次の151円台後半」は介入警戒度MAX!…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年11月06日(月)15:15公開上手い具合に市場が期待する結果となった米雇用統計、ドル金利低下で株高となりドル相場も下げるには下げたが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月06日(月)09:33公開米金利低下+ドル安+株高!FRB利上げ停止との見方。為替は円安+ドル安の流れへ転換。どこまで続くか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月06日(月)07:07公開11月6日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『米国の金融政策への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回り…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)