ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年11月06日(月)のFXニュース(3)

  • 2023年11月06日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安

     6日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では149.54円と12時時点(149.67円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。日経平均株価や時間外の米10年債利回りが伸び悩んだことで149円台半ばでじり安となった。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0735ドルと12時時点(1.0733ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの伸び悩みを受け、一時1.0739ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は15時時点では160.54円と12時時点(160.63円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇に連れ高となり、一時160.68円まで上値を伸ばした。しかし、日経平均株価が上げ幅を縮小したことで上値は限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.25円 - 149.67円
    ユーロドル:1.0722ドル - 1.0739ドル
    ユーロ円:160.10円 - 160.68円

  • 2023年11月06日(月)15時02分
    日経平均大引け:前週末比758.59円高の32708.48円

    日経平均株価指数は、前週末比758.59円高の32708.48円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、149.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)14時14分
    豪ドル円、97.30円前後まで小緩む 日経平均は伸び悩み

     豪ドル円は午前に97.51円まで上昇したが、足もとでは97.31円前後で推移している。午前に大きく上昇した日経平均が後場に入り伸び悩んでいることが重しとなっている様子。豪ドル/米ドルも0.6500ドル台で小緩んでいる。

  • 2023年11月06日(月)13時56分
    NZSX-50指数は11261.22で取引終了

    11月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+142.30、11261.22で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)13時56分
    NZドル10年債利回りは下落、5.17%近辺で推移

    11月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.17%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)13時55分
    NZドルTWI=70.5

    NZ準備銀行公表(11月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)13時21分
    ドル円、伸び悩み 米長期金利が重し

     ドル円は伸び悩み。12時前後に149.67円まで上昇するも、13時20分時点では149.52円前後まで上げ幅を縮小している。小高く始まった時間外の米10年債利回りが4.57%台まで上昇幅を縮小していることも、重しとなっている様子である。

  • 2023年11月06日(月)12時44分
    ユーロ円、10/31高値や大台超えには損切り目立つ

     ユーロ円は先週末からの流れを引き継ぎ、160.60円台まで強含み。10月31日につけた2008年8月以来の高値160.85円が意識されている。オーダーはその手前160.70-80円が売りしっかりだが、高値超えはやはり損切りが控えている。161円付近は再び売りだが、大台超えには大きめのストップロス買いが待ち構えている。下サイドは本日安値160.10円を割り込むと、短期勢の投げが誘発されそうだ。

  • 2023年11月06日(月)12時35分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で

     6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円33銭から149円67銭まで値を上げた。日経平均株価の大幅高でリスク選好の円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げた。一方、前週末海外市場で低下した米金利は下げ渋り、ドルは売りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円33銭から149円67銭、ユーロ・円は160円22銭から160円63銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0733ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前週末比734.95円高の32684.84円

    日経平均株価指数後場は、前週末比734.95円高の32684.84円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月6日12時32分現在、149.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)12時31分
    上海総合指数0.88%高の3057.496(前日比+26.698)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.88%高の3057.496(前日比+26.698)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)12時24分
    ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で

    6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円33銭から149円67銭まで値を上げた。日経平均株価の大幅高でリスク選好の円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げた。一方、前週末海外市場で低下した米金利は下げ渋り、ドルは売りづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円33銭から149円67銭、ユーロ・円は160円22銭から160円63銭、ユーロ・ドルは1.0722ドルから1.0733ドル。
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「物価目標実現への見通しを持てない間はマイナス金利を維持」
    「賃金や価格転嫁、企業ごとのばらつきを把握することは重要」
    「金融政策見通し、来年のどの辺でどうなるか現時点で何とも言えない」
    「米国の急激な利上げの影響、今後ラグを伴って実体経済と金融の双方に強く出る」
    「YCC下での緩和継続で賃金が上昇しやすい環境を整えるのが政策運営の基本」
    「来年の春闘は重要な点検ポイント」
    「2%物価目標に向けた見通しの確度が少しずつ高まってきている」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月06日(月)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、続伸

     6日の東京外国為替市場でユーロ円は続伸。12時時点では160.63円とニューヨーク市場の終値(160.24円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。前週末の米株高に反応して本日の本邦やアジア株が軒並み上昇する中、160.64円まで上昇して10月31日以来の高値水準となった。

     ドル円はじり高。12時時点では149.67円とニューヨーク市場の終値(149.39円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。日経平均が上昇する中で堅調に推移し、149.67円までじりじりと上値を伸ばした。なお、植田日銀総裁は「2%物価目標に向けた見通しの確度が少しずつ高まってきている」などと発言したが、反応薄であった。

     ユーロドルは様子見。12時時点では1.0733ドルとニューヨーク市場の終値(1.0731ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円のユーロ買い・円売りとドル円のドル買い・円売りに挟まれたこともあり、1.07ドル台前半で方向感が定まらなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.25円 - 149.67円
    ユーロドル:1.0722ドル - 1.0734ドル
    ユーロ円:160.10円 - 160.64円

  • 2023年11月06日(月)11時49分
    ユーロ円、しっかり 10/31高値を意識する水準に

     ユーロ円は先週末からの地合いの強さが継続され、堅調なアジア株も支えに160.60円まで上昇した。10月31日につけた2008年8月以来の高値160.85円が意識されている。
     他、ポンド円が185.17円、カナダドル円も109.64円まで強含み。

  • 2023年11月06日(月)11時33分
    日経平均前場引け:前週末比770.63円高の32720.52円

    日経平均株価指数は、前週末比770.63円高の32720.52円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、149.55円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム