ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年11月08日(水)のFXニュース(1)

  • 2023年11月08日(水)01時14分
    ドル買い一服で、ドル円は150.45円近辺までやや上値を切り下げる

     米長期金利の低下幅拡大の動きを眺めながらドル買いが一服。ドル円は150.69円を頭に150.45円近辺まで上値を切り下げ、ユーロドルは1.0690ドル近辺、ポンドドルは1.2308ドル近辺、豪ドル/ドルは0.6425ドル近辺まで持ち直した。

  • 2023年11月08日(水)01時11分
    【速報】NY連銀「全般的に延滞率は依然パンデミック前の水準を下回る」

    ・NY連銀「全般的に延滞率は依然パンデミック前の水準を下回る」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月08日(水)01時10分
    【速報】NY連銀 「自動車、学生ローンで延滞率は速やかに上昇」

    ・NY連銀
    「自動車、学生ローンで延滞率は速やかに上昇」

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月08日(水)01時03分
    NY外為:ドル買い一服、米長期金利が低下

    NY外為市場では米長期金利低下でドル買いが一段落した。朝方はミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が必要とあれば追加利上げも辞さない姿勢を表明したため一時ドル買いが強まった。データ次第で金融政策を決定する方針を再表明。シカゴ連銀のグールズビー総裁も金利において事前コミットをしないと述べた。

    しかし、市場での連邦準備制度理事会(FRB)の利上げサイクル終了観測は根強く、長期金利が再び低下。10年債利回りは4.57%まで低下した。ドルは150円69銭の高値から150円50銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0664ドルまで下落し3日来の安値を更新後1.0689ドルまで反発した。ポンド・ドルは1.2297ドルで下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月08日(水)00時55分
    ユーロドル、売り一服 1.0686ドル付近で推移

     ユーロドルは売りが一服。23時30分過ぎに1.0664ドルまで下落する場面があったが、一巡後は1.0680ドル台まで買い戻しが入った。米10年債利回りが4.57%台まで低下幅を拡大するなか、ドル買いの動きも緩みつつある。0時54分時点では1.0686ドル付近で推移。

  • 2023年11月08日(水)00時40分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ23ドル高、原油先物2.ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33783.62 +23.09 +0.07% 34120.54   34026.72 13 17
    *ナスダック  13571.77 +52.99 +0.39% 13591.47   13516.56  1286 1420
    *S&P500     4365.92  -0.06 +0.00%   4367.61   4355.41   208   289
    *SOX指数     3459.51 +14.62 +0.42%  
    *225先物     32420 大証比+150 +0.46%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     150.51  +0.44 +0.29% 150.69  150.29
    *ユーロ・ドル  1.0680  -0.0038 -0.35% 1.0701  1.0664
    *ユーロ・円   160.75 -0.09 -0.06%  160.90   160.43 
    *ドル指数     105.67 +0.45 +0.43% 105.78   105.27

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.93 0.00
    *10年債利回り  4.59 -0.05  
    *30年債利回り  4.75 -0.06  
    *日米金利差   3.71 -0.05

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     78.80 -2.02 +2.50%   81.05  78.31
    *金先物      1970.30 -18.30 -0.92%  1985.20 1962.80 

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月08日(水)00時18分
    【NY為替オープニング】FRB高官は追加利上げの選択肢除外せず、3年債入札に注目


    ◎ポイント
    ・米・9月貿易収支:-615億ドル(予想:-600億ドル、8月:-587億ドル←-583億ドル)
    ・カナダ・9月貿易収支:+20.4億加ドル(予想:+10.0億加ドル、8月:+7.2億加ドル)
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「FRBの仕事は終わっていない。必要なら利上げ」
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁「FRBが債券利回りの動向を注視している」
    「我々はインフレを鈍化させることが最優先」
    ・時間未定 中・10月輸出:前年比-6.4%(予想:-3.5%、9月:-6.2%)
    ・時間未定 中・10月輸入:前年比+3.0%(予想:-5.0%、9月:-6.3%)
    ・豪準備銀行が政策金利:0.25ポイント引き上げ4.35%、予想通り
    ・独・9月鉱工業生産:前月比-1.4%(予想:-0.1%、8月:-0.2%)
    ・ユーロ圏・9月生産者物価指数:前年比-12.4%(予想:-12.5%、8月:-11.5%)
    ・バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演(金融テクノロジー関連)
    ・シュミッド米カンザスシティー連銀総裁開会あいさつ(エネルギー関連会議)
    ・ウォラー米FRB理事講演(セントルイス連銀主催会議、経済データ関連)
    ・ウィリアムズNY連銀総裁討論会司会(NY経済クラブ主催会合)
    ・米財務省・3年債入札
    ・ローガン米ダラス連銀総裁座談会参加(エネルギー関連会議)

    7日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言や米財務省3年債入札結果を受けた米国債相場動向を睨む展開となる。FRB高官は追加利上げの選択肢を除外しておらず、引き続きドルも底堅く推移する可能性がある。

    ハト派と見られていたミネアポリス連銀のカシュカリ総裁はTVインタビューで、FRBのインフレ制御の仕事は終わっていないとし、必要なら利上げを実施すると述べた。データ次第で金融政策を決定する姿勢を再表明。また、先週発表された直近の雇用時計が労働市場の減速を示したため市場で観測が強まっている利下げに関しても、連邦公開市場委員会(FOMC)で議論はないとした。インフレを2%に戻す必要があると指摘。FOMCは国内総生産(GDP)成長の強さに驚いたとした。グールズビー米シカゴ連銀総裁も同じく、FRBの最優先課題はインフレを鈍化させることと指摘。政策に関し、事前にコミットすることを避けた。

    ・ドル・円は200日移動平均水準140円59銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0805ドル。

    ・ドル・円150円50銭、ユーロ・ドル1.0680ドル、ユーロ・円160円85銭、ポンド・ドル1.2300ドル、ドル・スイス0.9010フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月08日(水)00時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、小高い

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。24時時点では150.60円と22時時点(150.55円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りは4.58%台まで再び低下する場面があったものの、NY時間に入ってもドル買いの流れは継続。一時150.69円まで本日高値を更新した。なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁は「インフレ率を下げることが最優先課題」「次回のFOMCまで時間があり、政策決定はデータ次第」などの見解を示した。

     ユーロドルは小安い。24時時点では1.0676ドルと22時時点(1.0679ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準となった。新規の手掛かり材料は乏しかったが、全般にドル高が進んだ流れに沿って1.0664ドルの安値まで下押しした。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では160.79円と22時時点(160.76円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。160.70円台を中心とした狭いレンジ内での上下が続き、相場は方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.94円 - 150.69円
    ユーロドル:1.0664ドル - 1.0722ドル
    ユーロ円:160.43円 - 161.03円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム