
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年11月07日(火)のFXニュース(1)
-
2023年11月07日(火)04時56分
ドル円 150円復帰に迫る、米長期金利の上げ幅拡大が支え
米10年債利回りが4.66%台まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら、ドル円は149.97円までじり高となり、150円大台復帰に迫っている。また、ユーロドルは1.0724ドル近辺に上値を切り下げ、ポンドドルは1.2356ドル、豪ドル/ドルは0.6488ドルまで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)04時40分
[通貨オプション]まちまち、イベント通過やレンジ観測で中長期物のOP売り
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。週明けで短期物ではオプション買い戻しが優勢となったが、3か月物以降ではイベント通過でレンジ相場の思惑にオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルもまちまち。調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物7.21%⇒7.23%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.71%⇒8.64%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.04%⇒8.97%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.42%⇒9.37%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.53%⇒+0.55%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.66%⇒+0.65%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.57%⇒+0.60%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.52%⇒+0.53%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)04時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ31ドル安、原油先物1.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34030.20 -31.12 -0.09% 34167.26 34010.39 15 15
*ナスダック 13458.23 -20.05 -0.15% 13551.62 13435.99 1111 1959
*S&P500 4353.02 -5.32 -0.12% 4372.21 4347.53 139 363
*SOX指数 3421.11 -33.46 -0.97%
*225先物 32510 大証比-160 -0.49%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.86 +0.47 +0.31% 149.84 149.39
*ユーロ・ドル 1.0733 +0.0002 +0.02% 1.0756 1.0721
*ユーロ・円 160.84 +0.60 +0.37% 160.98 160.06
*ドル指数 105.12 +0.10 +0.10% 105.16 104.85【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.91 +0.07
*10年債利回り 4.65 +0.08
*30年債利回り 4.82 +0.05
*日米金利差 3.77 +0.12
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.70 +1.19 +1.48% 82.24 80.66
*金先物 1990.50 -8.70 -0.44% 2000.10 1986.70Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)04時11分
【速報】 米10月FRB融資担当者調査:融資基準7月からは緩和も依然厳格
米10月FRB融資担当者調査:融資基準7月からは緩和も依然厳格Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 じり高
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では149.85円と2時時点(149.77円)と比べて8銭程度のドル高水準。米10年債利回りが緩やかな動きも4.65%台まで上げ幅を拡大したことも支えに、ドル円は小動きながら149.89円まで上値を伸ばし、149.80円台で下値の堅い動き。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0736ドルと2時時点(1.0746ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準。値動きは限られるも、米長期金利の上昇も重しに1.07ドル半ばで上値が抑えられ、1.0730ドル前後に押し戻されるなど上値の重い動きとなっている。
ユーロ円は4時時点では160.87円と2時時点(160.95円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。ドル円のじり高が支えとなるも、ユーロドルの重い動きが上値を圧迫し、高値圏の160円後半で小幅の上下に始終した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.25円 - 149.89円
ユーロドル:1.0722ドル - 1.0756ドル
ユーロ円:160.10円 - 160.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)03時53分
NY外為:ドル・円150円試す展開継続、ドル続伸
NY外為市場で金利上昇に伴うドル買いが続いた。ドル・円は149円68銭から149円89銭まで上昇し、再び心理的節目となる150円を試す展開となった。ユーロ・ドルは欧州市場で1.0756ドルまで上昇後は、1.0726ドルまで反落し戻りが鈍い。ポンド・ドルも欧州市場での高値1.2428ドルから1.2365ドルまで反落し、日中安値を更新。
米10年債利回りは4.65%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)03時37分
欧州主要株式指数、下落
6日の欧州主要株式指数は下落。ユーロ圏の総合PMIが3年ぶりの低水準に落ち込み景気減速を警戒した売りが優勢となった。アイルランドの格安航空会社のライアンエア・ホールディングスは初めての配当計画を発表し、上昇。また、ドイツの医薬品メーカー、バイエルは心房細動治療薬を巡り高い脳卒中リスクを抱える患者を対象とした治験拡大を発表後、横ばい。イタリアの建設会社ウィービルドは社債保証コストが上昇し、5%下落した。
ドイツDAX指数は-0.35%、フランスCAC40指数は-0.48%、イタリアFTSE MIB指数-0.29%、スペインIBEX35指数は-0.56%、イギリスFTSE100指数は0.00%。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)02時33分
NY市場動向(午後0時台):ダウ41ドル高、原油先物1.19ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34102.28 +40.96 +0.12% 34167.26 34044.99 16 14
*ナスダック 13504.57 +26.29 +0.20% 13551.62 13486.51 1143 1861
*S&P500 4365.18 +6.84 +0.16% 4372.21 4358.40 141 357
*SOX指数 3430.65 -23.92 -0.69%
*225先物 32580 大証比-90 -0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.78 +0.39 +0.26% 149.84 149.39
*ユーロ・ドル 1.0739 +0.0008 +0.07% 1.0756 1.0726
*ユーロ・円 160.85 +0.61 +0.38% 160.98 160.61
*ドル指数 105.02 +0.00 +0.00% 105.16 104.85【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.90 +0.06
*10年債利回り 4.64 +0.07
*30年債利回り 4.82 +0.05
*日米金利差 3.76 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.70 +1.19 +1.48% 82.24 80.66
*金先物 1990.50 -8.70 -0.44% 2000.10 1986.70Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。2時時点では149.77円と24時時点(149.74円)と比べて3銭程度のドル高水準。米長期金利の上昇も支えに本日の高値圏となる149円後半で底堅い動きも、米利上げサイクル終了思惑が強まっているなか、積極的に上値を試す動きにはなっていない。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0746ドルと24時時点(1.0739ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇も重しに1.0720ドル台に押される場面もあったが、1.07ドル半ばまで切り返すなど下値の堅い動き。なお、ホルツマン・オーストリア中銀総裁の「必要に応じて再び利上げできるように準備しておかなければならない」「すぐ金利を引き下げると期待するべきではない。当分の間はないだろう」などの発言が伝わった。
ユーロ円はしっかり。2時時点で160.95円と24時時点(160.80円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。リスクオンの円売りは一服するも、売り戻しは160.60円台にとどめ、再び高値の160.98円手前まで切り返すなど、堅調地合いが維持されている。米株は小高い水準で小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.25円 - 149.84円
ユーロドル:1.0722ドル - 1.0756ドル
ユーロ円:160.10円 - 160.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)01時43分
NY外為:ドル・円再び150円試す、クックFRB理事はノンバンクのリスクを警告
連邦準備制度理事会(FRB)のクック理事は講演で、中銀の政策が経済を鎮静化させ金融状況を引き締める中で、ノンバンクの弱さを綿密に監視していくとの姿勢を表明した。リスクが市場の圧力を加速させる可能性を警告。商業用不動産担保証券の延滞率が最近上昇していると注意を促した。ドルは買戻しが継続。ドル・円は149円83銭まで上昇し再び150円を試す展開。ユーロ・ドルは1.0742ドルでもみ合いとなった。ポンド・ドルは1.2370ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)01時01分
NY外為:円売り一服も軟調、リスクオンや日銀の慎重姿勢で
NY外為市場で円売りは一段落したものの依然軟調に推移した。株高に連れたリスク選好の円売りに加え、日銀の植田総裁が6日に行った講演・記者会見で2023年中に2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現を見通せる可能性は低いとみていることを示唆したと報じられたため円売りが優勢となった。ドルは149円84銭まで上昇し日中高値を更新後も149円80銭付近いで高止まり。ユーロ・円は、欧州市場で一時160円98銭まで上昇し、2008年来の高値を更新後も160円後半で底堅く推移。ポンド・円は一時185円96銭まで上昇し8月末来の高値を更新後、185円44銭で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)00時33分
【速報】BTC一時3.4万ドル台へ反落も3.5万ドル台で底堅く推移、現物ビットコインETF承認期待根強い BTCは一時3
BTCは一時3.4万ドル台に反落も3.5万ドル台を回復し底堅く推移した。現物ビットコインETF承認期待根強い。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)00時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ横這い、原油先物1.31ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34060.98 ―0.46 0.00% 34167.26 34052.00 15 15
*ナスダック 13508.29 +30.01 +0.22% 13551.62 13503.13 1180 1631
*S&P500 4363.15 +4.81 +0.11% 4372.21 4360.63 157 342
*SOX指数 3436.91 -17.66 -0.51%
*225先物 32530 大証比-140 -0.43%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.76 +0.37 +0.25% 149.84 149.39
*ユーロ・ドル 1.0735 +0.0004 +0.04% 1.0756 1.0735
*ユーロ・円 160.77 +0.53 +0.33% 160.98 160.61
*ドル指数 105.04 +0.02 +0.02% 105.15 104.85【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.91 +0.07
*10年債利回り 4.65 +0.08
*30年債利回り 4.82 +0.05
*日米金利差 3.76 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.82 +1.31 +1.63% 82.20 80.66
*金先物 1991.90 -7.30 +0.37% 2000.10 1988.80Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)00時19分
【NY為替オープニング】ドル売り一服、米国債相場伸び悩む、利上げ終了観測は根強く
◎ポイント
・米2年債利回りは4.89%まで上昇
・独・9月製造業受注:(前月比+0.2%(予想:-2.2%、8月:+3.9%)
・独・10月サービス業PMI改定値:48.2(予想:48.0、速報値:48.0)
・ユーロ圏・10月サービス業PMI改定値:47.8(予想:47.8、速報値:47.8)
・英・10月建設業PMI:45.6(9月:45.0)
・植田日銀総裁、年内に物価目標実現を判断できる可能性低い
・イエレン米財務長官と中国の何副首相、9、10両日会談
6日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ終了を織り込むドル売りが一段落した。ただ、先週発表された雇用統計を受けて利上げ終了観測は根強く、ドルの上値も限定的とみられる。本日は主要経済指標の発表はなく、米国債相場動向をにらむ展開となる。今週は7日に3年物、8日に10年物、9日に30年物の入札を控え米国債相場は軟調に推移し、ドルが底堅く推移する可能性がある。
米財務省は四半期入札規模を1120億ドルに拡大すると発表した。しかし、予想1140億ドルを下回った。米財務省は市場の圧力を緩和させる目的もあると見られ、米国債相場が反発。また、FRBが金融政策決定において重要指標となる最新10月雇用統計で失業率が上昇したほか、非農業部門雇用者数も予想を下回る伸びにとどまったため利上げ終了の思惑が一段と強まった。米短期金融市場でも9月FOMCのあと45%近くあった12月の追加利上げ確立はほぼ0%となった。来年の1月も16%にとどまった。今週はパウエルFRB議長はじめFRB高官が講演、イベント参加を予定しており、発言で追加利上げの可能性を見極めることになる。
・ドル・円は200日移動平均水準140円48銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0806ドル。
・ドル・円149円70銭、ユーロ・ドル1.0744ドル、ユーロ・円160円85銭、ポンド・ドル1.2399ドル、ドル・スイス0.8980フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では149.74円と22時時点(149.77円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米長期金利の上昇を手掛かりにした買いが先行し、一時149.84円まで本日高値を更新。ただ、一段の買いを誘う材料を欠いたこともあって積極的に上値を試す展開にはならなかった。
ユーロドルは小動き。24時時点では1.0739ドルと22時時点(1.0744ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準となった。1.0740ドルを挟んだ水準でのもみ合いとなった。手掛かり材料難の中で値幅は限られている。
ユーロ円は24時時点では160.80円と22時時点(160.91円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルの値動きが鈍かった影響もあり、160円台後半の水準で方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.25円 - 149.84円
ユーロドル:1.0722ドル - 1.0756ドル
ユーロ円:160.10円 - 160.98円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- [NEW!]ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
- 来週のユーロ「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:26)
- 来週のドル・円「ドルはやや底堅い値動きか、米相互関税消化も利下げ観測は後退 」(04/04(金) 16:22)
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め(04/04(金) 16:07)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)