
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年11月15日(水)のFXニュース(7)
-
2023年11月15日(水)23時41分
ドル円、しっかり 米金利上昇を受けて一時151円台乗せ
ドル円は150.97円前後で推移。米長期金利上昇を受けたドル買いで、一時151.04円まで上げ幅を広げた。また、堅調な米株を眺めてクロス円の強さも継続。豪ドル円は98.29円、NZドル円が90.98円、カナダドル円も110.43円まで外貨高・円安が進行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月15日(水)23時36分
【市場反応】米10月PPI予想下回る、小売売上高は予想上回り、ドルまちまち
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した10月生産者物価指数(PPI)は前月比-0.5%と、予想外に5月来のマイナスとなった。パンデミックによる経済封鎖直後の20年4月来で最低。前年比では+1.3%と、9月+2.2%から予想以上に伸びが鈍化し、7月来で最低の伸びとなった。また、変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数は前月比0%と、9月+0.2%から予想外に伸びが鈍化した。前年比でも+2.4%と、予想外に9月+2.7%から伸びが鈍化し、21年1月来で最低と、消費者物価指数(CPI)に続き、インフレの鈍化が証明された。
同時刻に商務省が発表した米10月小売売上高は前月比―0.1%と、3月来のマイナスとなったが、予想ほど悪化しなかった。変動の激しい自動車除いた小売売上高は前月比+0.1%と、予想外に7カ月連続のプラスを維持。国内総生産(GDP)の算出に用いられるコントロールグループは前月比+0.2%と、予想通り9月+0.7%から鈍化した。同時刻に発表された米11月NY連銀製造業景気指数は9.1。予想外に10月-4.6からプラスに改善。4月来で最高となった。
PPIは予想以上に鈍化となったが、小売売上高やNY連銀製造業景気指数は良好で米国債相場は売り買いが交錯。ドルも乱高下となった。10年債利回りは4.43%まで低下後、4.51%まで上昇した。
ドル・円は150円06銭まで下落後、150円91銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0886ドルまで上昇後、1.0840ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・10月生産者物価指数:前月比-0.5%(予想:+0.1%、9月:+0.4%←+0.5%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比0%(予想:+0.3%、9月:+0.2%←+0.3%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.9%、9月:+2.2%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.7%、9月:+2.7%)
・米・11月NY連銀製造業景気指数:9.1(予想:-3.0、10月:-4.6)
・米・10月小売売上高:前月比―0.1%(予想:-0.3%、9月:+0.9%←+0.7%)
・米・10月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:-0.2%、9月:+0.8%←+0.6%)Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時53分
【速報】ドル円150.88円まで上昇、米小売売上高は予想ほど悪化せず
ドル円150.88円まで上昇、米小売売上高は予想ほど悪化せず
Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時46分
ドル、買い優勢 ドル円は一時150.88円まで上げる
ドルは買いが優勢。10月米卸売物価指数(PPI)は予想を下回ったものの、10月米小売売上高や11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を上回ったため米長期金利が上昇。全般ドル買いで反応した。ドル円は一時150.88円と日通し高値を付けたほか、ユーロドルは1.0840ドルと日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月15日(水)22時38分
【速報】米10年債利回り4.43%⇒4.49%、米小売売上高は予想ほど悪化せず、PPIは予想外のマイナス
米10年債利回り4.43%⇒4.49%、米小売売上高は予想ほど悪化せず、PPIは予想外のマイナス
Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時37分
ドル円、150円手前から150.60円台まで反発 米指標の発表後
ドル円は150.06円まで安値更新後に150.60円台まで反発。先ほど発表された10月の米経済指標は、卸売物価指数(PPI)が総じて予想より弱かったものの小売売上高が予想比上振れた。11月NY連銀製造業景況感指数もマイナス見込みからプラスの結果となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月15日(水)22時35分
【速報】ドル円150.06円⇒150.60円、ドル乱高下、米PPIは予想外のマイナスも
ドル円150.06円⇒150.60円、ドル乱高下、米PPIは予想外のマイナスも
Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時32分
【速報】米・11月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り9.1
日本時間15日午後10時30分に発表された米・11月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り9.1、となった。【経済指標】
・米・11月NY連銀製造業景気指数:9.1(予想:-3.0、10月:-4.6)Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時32分
【速報】米・10月生産者物価指数は予想を下回り-0.5%
日本時間15日午後10時30分に発表された米・10月生産者物価指数は予想を下回り、前月比-0.5%となった。【経済指標】
・米・10月生産者物価指数:前月比-0.5%(予想:+0.1%、9月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時30分
【速報】米・10月小売売上高は予想を上回り―0.1%
日本時間15日午後10時30分に発表された米・10月小売売上高は予想を上回り、前月比―0.1%となった。【経済指標】
・米・10月小売売上高:前月比―0.1%(予想:-0.3%、9月:+0.7%)Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時15分
【まもなく】米・10月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・10月生産者物価指数が発表されます。・米・10月生産者物価指数
・予想:前月比+0.1%
・9月:+0.5%Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時15分
【まもなく】米・10月小売売上高の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・10月小売売上高が発表されます。・米・10月小売売上高
・予想:前月比-0.3%
・9月:+0.7%Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時15分
【まもなく】米・11月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間15日午後10時30分に米・11月NY連銀製造業景気指数が発表されます。・米・11月NY連銀製造業景気指数
・予想:-3.0
・10月:-4.6Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月15日(水)
・22:30 米・10月小売売上高(前月比予想:-0.3%、9月:+0.7%)
・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.1%、9月:+0.5%)
・22:30 米・11月NY連銀製造業景気指数(予想:-3.0、10月:-4.6)
・23:30 バー米FRB副議長(銀行監督担当)下院証言
・24:00 米・9月企業在庫(前月比予想:+0.4%、8月:+0.4%)
・05:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(住宅関連)
・APEC首脳会議(17日まで)
・米中首脳会談Powered by フィスコ -
2023年11月15日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、神経質
15日の欧州外国為替市場でドル円は神経質な値動き。22時時点では150.38円と20時時点(150.45円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。アジア時間につけた高値の150.79円手前で戻りの鈍さを確認すると、21時前には150.25円まで本日安値を更新した。一方で、前日安値の150.16円が意識されると150円台半ばまで切り返すなど、150円台前半の水準で神経質に上下した。
ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0864ドルと20時時点(1.0857ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。全般に手掛かり材料が乏しいなか、1.0860ドルを挟んだ水準でのもみ合いとなった。
ユーロ円は22時時点では163.38円と20時時点(163.34円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に進んだユーロ売りの流れが一服し、163円台前半でのもみ合いに転じた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.25円 - 150.79円
ユーロドル:1.0844ドル - 1.0884ドル
ユーロ円:163.07円 - 163.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月08日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8191.70で取引終了(05/08(木) 16:40)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.240%近辺で推移(05/08(木) 16:38)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.9(-0.2)(05/08(木) 16:37)
- [NEW!]上海総合指数0.28%高の3351.996(前日比+9.331)で取引終了(05/08(木) 16:12)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- ドル・円は伸び悩みか、米FOMC受けたドル買いも円安是正に思惑継続(05/08(木) 15:48)
- ドル円、強含み 144.40円台まで本日高値を更新(05/08(木) 15:45)
- 日経平均大引け:前日比148.97円高の36928.63円(05/08(木) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(05/08(木) 15:06)
- NZSX-50指数は12467.03で取引終了(05/08(木) 14:59)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.51%近辺で推移(05/08(木) 14:58)
- NZドルTWI=69.3(05/08(木) 14:58)
- ドル・円は底堅い、日本株は堅調(05/08(木) 14:56)
- ドル円、一時144.07円まで上昇 昨日高値上抜け(05/08(木) 14:15)
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月08日(木)15時06分公開
パウエル議長の変わらない会見でドル反転上昇、今晩は利下げ予想の英中銀だがかなり織り込み済み -
2025年05月08日(木)12時25分公開
米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「ア… -
2025年05月08日(木)09時59分公開
ドル円143円後半!FRB利下げ再開の見通し立たず。米中通商協議やトランプ大統領重大発表?に注目。 -
2025年05月08日(木)06時57分公開
5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市… -
2025年05月07日(水)16時07分公開
90日延長の3分の1過ぎてもいまだ関税交渉は締結ゼロ、為替相場も小動きで今晩のFOMCで材料探しか - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルなどは日足レンジ内で方向感が出ず。トランプの混乱した政策で、米国株市場も流動性が低下。無駄弾を使わずチャートチェックして次に備えよう(田向宏行)
- 90日延長の3分の1過ぎてもいまだ関税交渉は締結ゼロ、為替相場も小動きで今晩のFOMCで材料探しか(持田有紀子)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)