
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年11月16日(木)のFXニュース(1)
-
2023年11月16日(木)01時48分
NY外為:ポンド安、英中銀の利上げ終了観測、10月CPIが予想以上に鈍化
NY外為市場では英中銀の利上げ終了観測に伴うポンド売りが優勢となった。
英国の10月消費者物価指数(CPI)のコア指数は前年比+5.7%と、予想以上に鈍化し、22年3月以降で最低の伸びにとどまった。このため、英中銀の利上げ終了観測も強まった。ポンド・ドルは朝方1.2480ドルから1.2404ドルまで下落し日中安値を更新。ポンド・円は187円20銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8717ポンドから0.8737ポンドまで上昇し、13日来の高値を更新した。Powered by フィスコ -
2023年11月16日(木)00時53分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(訂正)
【米週次石油在庫統計(11/10時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+360万(予想:+200万、前回:+77.3万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+190万(前回:+27.2万)
・ガソリン在庫:-150万(予想:+150万、前回:+6.5万)
・留出油在庫:-140万(予想:-110万、前回:-79.2万)
・設備稼働率:86.1%(前回85.2%)Powered by フィスコ -
2023年11月16日(木)00時38分
NY市場動向(午前10時台):ダウ101ドル高、原油先物1.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34929.12 +101.42 +0.29% 34977.79 34868.48 22 8
*ナスダック 14146.03 +51.65 +0.37% 14168.95 14114.65 2017 808
*S&P500 4505.39 +9.60 +0.22% 4514.19 4501.61 401 101
*SOX指数 3708.67 +23.10 +0.63%
*225先物 33530 大証比+80 +0.24%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.19 +0.82 +0.55% 151.24 150.06
*ユーロ・ドル 1.0840 -0.0039 -0.36% 1.0886 1.0832
*ユーロ・円 163.89 +0.29 +0.18% 163.93 163.07
*ドル指数 104.48 +0.43 +0.41% 104.51 103.98【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.91 +0.07
*10年債利回り 4.54 +0.09
*30年債利回り 4.70 +0.08
*日米金利差 3.74 +0.16
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.19 -1.07 -1.37% 78.77 76.99
*金先物 1961.50 -5.00 -0.25% 1979.20 1958.80Powered by フィスコ -
2023年11月16日(木)00時22分
NY外為:ドル買い再開、米金利が上昇、景気底堅く
米9月企業在庫は前月比+0.4%と、予想に一致し8月と同水準を維持した。売上高は前月比+1.1%と、8月+1.4%から伸びが鈍化。売上在庫比率は1.36と、1.37から低下した。
米国経済が底堅いとの見方に米国債相場は大幅反落。10年債利回りは4.42%から4.54%まで上昇した。ドル買いも再開し、ドル・円は150円06銭の安値から151円24銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0885ドルから1.0832ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2479ドルから1.2404ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.4%、8月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2023年11月16日(木)00時07分
【NY為替オープニング】米インフレ鈍化も経済底堅くドル下げ止まる
◎ポイント
・中・10月鉱工業生産:前年比+4.6%(予想:+4.5%、9月:+4.5%)
・中・10月小売売上高:前年比+7.6%(予想:+7.0%、9月:+5.5%)
・英・10月消費者物価指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、9月:+6.7%)
・英・10月生産者物価指数・産出:前年比-0.6%(予想:-1.0%、9月:-0.1%)
・ユーロ圏・9月鉱工業生産(前月比予想:-0.9%、8月:+0.6%)
・ユーロ圏・9月貿易収支(8月:+67億ユーロ)
・欧州委員会(EC)経済予測
・米・10月生産者物価指数:前月比-0.5%(予想:+0.1%、9月:+0.4%←+0.5%)
・米・10月生産者物価コア指数:前月比0%(予想:+0.3%、9月:+0.2%←+0.3%)
・米・10月生産者物価指数:前年比+1.3%(予想:+1.9%、9月:+2.2%)
・米・10月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.7%、9月:+2.7%)
・米・11月NY連銀製造業景気指数:9.1(予想:-3.0、10月:-4.6)
・米・10月小売売上高:前月比―0.1%(予想:-0.3%、9月:+0.9%←+0.7%)
・米・10月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:-0.2%、9月:+0.8%←+0.6%)
・バー米FRB副議長(銀行監督担当)下院証言
・米・9月企業在庫(前月比予想:+0.4%、8月:+0.4%)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(住宅関連)
・APEC首脳会議(17日まで)
・米中首脳会談
・米下院、つなぎ予算で合意15日のニューヨーク外為市場では米国のインフレ鈍化傾向が証明されたが景気は底堅く、ドルも下げ止まった。
10月消費者物価指数(CPI)に続いて生産者物価指数(PPI)の伸びも予想を下回り、インフレ鈍化基調が新たに証明された。市場ではCPIを受け来年1%の利下げを織り込みドル売りが加速していた。本日はバー米FRB副議長(銀行監督担当)下院証言、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演を予定しており、発言に注目が集まる。さらに、APEC首脳会議(17日まで)に伴い米中首脳が会談を予定している。歩み寄りは世界経済にとってプラス材料となるためリスク選考の動きが予想される。また、米下院はつなぎ予算で合意。上院も承認する見通しで政府機関閉鎖はとりあえず回避したことは、米国債の格下げリスクを弱めるためドル買い材料となる。
連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視しているCPIのコア指数は前年比で+4.0%と、予想外に9月+4.1%から伸びが鈍化し21年9月来で最低の伸びにとどまった。10月生産者物価指数(PPI)は前月比-0.5%と、予想外に5月来のマイナス。パンデミックによる経済封鎖直後の20年4月来で最低。コアPPI指数も前年比でも+2.4%と、予想外に9月+2.7%から伸びが鈍化し、21年1月来で最低となった。同時に、米10月小売売上高は前月比―0.1%と、3月来のマイナスとなったが、予想ほど悪化しなかった。変動の激しい自動車除いた小売売上高は前月比+0.1%と、予想外に7カ月連続のプラスを維持。米11月NY連銀製造業景気指数は9.1。予想外に10月-4.6からプラスに改善し4月来で最高となるなど製造業に改善の様相が見られる。CPIコア指数は鈍化したとはいえ前年比4%で目標の2%の2倍。FRB高官は、インフレ鈍化の兆候を認めつつも、勝利宣言はまだ時期尚早との考えを維持する可能性が強い。12月12日、13日に開催される次回FOMC直前には、11月CPIの発表でさらにインフレの進展状況を確認していくことになる。結果次第では利上げ観測が再燃する可能性も除外できない。CPIショックで、ドル買いポジションなどの損切に拍車がかかり、ドルは大幅下落となった。しかし、米国よりも英国や欧州の景気の急激な冷え込みが目立つ。利下げはFRBよりも欧州中央銀行(ECB)や英中銀が開始が早まる可能性が強い。ドル安基調に転じたとの判断も時期尚早と考える。
・ドル・円は200日移動平均水準141円20銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0804ドル。
・ドル・円150円40銭、ユーロ・ドル1.0860ドル、ユーロ・円163円40銭、ポンド・ドル1.2460ドル、ドル・スイス0.8872フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年11月16日(木)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では151.15円と22時時点(150.38円)と比べて77銭程度のドル高水準だった。前日の10月米消費者物価指数(CPI)に続き、10月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったことが伝わると円買い・ドル売りが先行。前日の安値150.16円を下抜けて一時150.06円まで値を下げた。
ただ、同時に発表された10月米小売売上高や11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想を上回ったことから、米長期金利が上昇すると一転ドル買い戻しが優勢に。24時前に一時151.24円と日通し高値を更新した。ユーロドルは頭が重い。24時時点では1.0836ドルと22時時点(1.0864ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準となった。米インフレ指標の下振れを受けて一時本日高値となる1.0886ドルまで上昇したものの、すぐに失速した。米小売指標の上振れを受けて米金利が上昇したため次第にドル買い戻しが優勢となった。24時前には一時1.0832ドルと日通し安値を更新した。
ユーロ円は強含み。24時時点では163.79円と22時時点(163.38円)と比べて41銭程度のユーロ高水準。欧米株価の上昇に伴うリスク・オンの円売りが出て一時163.92円付近まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.06円 - 151.24円
ユーロドル:1.0832ドル - 1.0886ドル
ユーロ円:163.07円 - 163.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月16日(木)00時02分
【速報】ドル・円151円台回復、米金利上昇、景気底堅く
ドル・円151円台回復、米金利上昇、景気底堅く
Powered by フィスコ -
2023年11月16日(木)00時00分
【速報】米・9月企業在庫は予想に一致+0.4%
日本時間16日午前0時に発表された米・9月企業在庫は予想に一致、前月比+0.4%となった。【経済指標】
・米・9月企業在庫:前月比+0.4%(予想:+0.4%、8月:+0.4%)Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 150.50円台に失速、2月米PCEデフレーターは予想通り(03/28(金) 21:39)
- [NEW!]【速報】ドル・円150.87円、米コアPCEは予想以上に加速(03/28(金) 21:31)
- [NEW!]【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想上回り+2.8%(03/28(金) 21:30)
- 【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(03/28(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/28(金) 21:10)
- ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- 来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)