
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年11月17日(金)のFXニュース(4)
-
2023年11月17日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下値堅い
17日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。15時時点では150.63円と12時時点(150.46円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。12時前に150.42円まで下落したものの、日経平均株価がプラス圏を回復したことでクロス円が下げ渋るとつれる形で下値を切り上げた。時間外の米10年債利回りが4.42%台から4.45%台まで上昇したことも支えに150.65円前後まで持ち直した。
ユーロ円は下げ渋り。15時時点では163.49円と12時時点(163.33円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の持ち直しとともに163.25円を底に163円台半ばまで切り返している。
ユーロドルは15時時点では1.0853ドルと12時時点(は1.0855ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の本格参入を前に動きは鈍い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.42円 - 150.78円
ユーロドル:1.0848ドル - 1.0857ドル
ユーロ円:163.25円 - 163.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比160.79円高の33585.20円
日経平均株価指数は、前日比160.79円高の33585.20円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.63円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)15時00分
ドル・円は小動き、オセアニア通貨は底堅い
17日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、150円50銭台でのもみ合いが続く。米インフレ鈍化で、引き続きドルは買いづらい。一方、豪準備銀行とNZ準備銀行は目先の金融引き締めは見込みにくいものの、オセアニア通貨の底堅さが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円42銭から150円77銭、ユーロ・円は163円25銭から163円60銭、ユーロ・ドルは1.0848ドルから1.0857ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)14時32分
ドル円、下値堅い 米金利上昇で150.64円付近まで持ち直し
ドル円は下値が堅い。午前には一時150.42円まで下押ししたものの、時間外の米10年債利回りが4.42%台から4.44%台まで再び上昇するにつれて150.64円付近まで水準を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)14時15分
ユーロリアルタイムオーダー=現水準付近にヘッジ目的と思われる本日NYカットなどOP多数配置
【※OP表記を一部削除します。】
1.1100ドル OP17・24日NYカット
1.1050ドル 売り小さめ
1.1000ドル 売り小さめ、OP16日NYカット
1.0950ドル 売り小さめ
1.0940ドル OP22日NYカット
1.0930ドル 売り小さめ・超えるとストップロス買い、OP20日NYカット
1.0900ドル 売り・超えるとストップロス買いやや小さめ、OP17日NYカット/OP23日NYカット非常に大きめ
1.0890ドル 売り小さめ
1.0875ドル OP17日NYカット
1.0855ドル OP28日NYカット1.0851ドル 11/17 14:08現在(高値1.0857ドル - 安値1.0848ドル)
1.0850ドル OP17・20・21日NYカット
1.0845ドル OP27日NYカット
1.0820-30ドル 買い・割り込むとストップロス売り大きめ(1.0825ドル OP17日NYカット大きめ)
1.0800-10ドル 買い(1.0800ドル OP17日NYカット)
1.0775ドル OP22日NYカット
1.0770ドル 買い
1.0750ドル OP17・20・28日NYカット
1.0725ドル OP28日NYカット
1.0720ドル OP17日NYカット
1.0700ドル 買い、OP20・22日NYカット
1.0695ドル OP23日NYカット大きめ
1.0690ドル 買い厚め
1.0675ドル OP23・28日NYカット
1.0670ドル 買い
1.0660ドル 買い厚め
1.0650ドル OP17日NYカット大きめ/OP20日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)13時51分
NZSX-50指数は11176.97で取引終了
11月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-53.90、11176.97で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.87%近辺で推移
11月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.87%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)13時50分
NZドルTWI=70.0
NZ準備銀行公表(11月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.0となった。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比23.95円高の33448.36円
日経平均株価指数後場は、前日比23.95円高の33448.36円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月17日12時33分現在、150.57円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)12時31分
上海総合指数0.17%安の3045.756(前日比-5.170)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.17%安の3045.756(前日比-5.170)で午前の取引を終えた。
ドル円は150.56円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)12時31分
ドル円 経済指標など動意材料が出てくるまでOP付近で動きやすいか
ドル円は経済指標の発表がある欧米タイムまでオプション(OP)設定の観測される水準付近で動意が抑えられやすいか。上値は151.00円に大きめなポジションを含む複数OP、下値は150.25円にOPが置かれている。
そのほか、上下にある程度まとまったストップロスがあり、現時点では151.40円超え、150.00円割れと、下方向のストップにやや近づいた。ただ、同節目150.00円にはOP動意を鈍らせそうなOPが大きなポジションを含めて置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)12時30分
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利安で
17日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、150円77銭まで上昇後は150円42銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れやすい。中東情勢の不安定化などでアジア株は全般的に弱含み、リスク回避の円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円42銭から150円77銭、ユーロ・円は163円25銭から163円60銭、ユーロ・ドルは1.0848ドルから1.0857ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)12時21分
ドル・円は軟調、米金利安で
17日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、150円77銭まで上昇後は150円42銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れやすい。中東情勢の不安定化などでアジア株は全般的に弱含み、リスク回避の円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円42銭から150円77銭、ユーロ・円は163円25銭から163円60銭、ユーロ・ドルは1.0848ドルから1.0857ドル。
【要人発言】
・植田日銀総裁
「基調的な物価上昇率、2%の物価目標に向けて徐々に高まっている」
「下押し圧力を受けるものの、景気はベントアップ需要の顕在化に支えられる」
「賃金上昇を伴う形で物価目標実現を目指し、政策運営を行う」
「粘り強く金融緩和を継続し、賃金上昇しやすい環境を整える」Powered by フィスコ -
2023年11月17日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、上値が重い
17日の東京外国為替市場でユーロ円は上値が重い。12時時点では163.33円とニューヨーク市場の終値(163.57円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。一時プラス圏に浮上した日経平均株価が再びマイナスになったほか、中国株などアジア株もさえないスタート。リスク回避を意識した円買いに傾き、ユーロ円は昨日安値163.26円を割り込み、163.25円まで下落した。
ドル円も円高傾向。12時時点では150.46円とニューヨーク市場の終値(150.69円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。クロス円の円高推移や時間外取引の米10年債利回りの低下を受け、150.42円までじり安となった。
ユーロドルは限られたレンジで推移。12時時点では1.0855ドルとニューヨーク市場の終値(1.0852ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高/ドル安水準だった。値幅は引き続き限られるが1.0857ドルまで小幅に上値を広げた。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:150.42円 - 150.78円
ユーロドル:1.0848ドル - 1.0857ドル
ユーロ円:163.25円 - 163.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月17日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比1.48円安の33422.93円
日経平均株価指数は、前日比1.48円安の33422.93円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、150.50円付近。Powered by フィスコ
2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ幅拡大(03/25(火) 22:06)
- [NEW!]【市場反応】米3月フィリー連銀非製造業活動はパンデミック直後来で最低に落ち込む、ドル反落(03/25(火) 22:05)
- [NEW!]【速報】米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+4.67%(03/25(火) 22:04)
- [NEW!]【速報】米・1月FHFA住宅価格指数は予想下回り+0.2%(03/25(火) 22:00)
- [NEW!]ドル円、149.95円まで弱含み 株高・米金利上昇も円買い意欲引かず(03/25(火) 21:44)
- 【まもなく】米・1月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(03/25(火) 21:41)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/25(火) 21:33)
- 【速報】米・3月フィラデルフィア連銀非製造業活動は-32.5(03/25(火) 21:31)
- ドル円 売りが継続、150.07円まで下押し(03/25(火) 20:30)
- ドル・円は続落、リスクオフのドル売り(03/25(火) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 調整売り(03/25(火) 20:06)
- ドル・円は弱含み、利益確定売り継続(03/25(火) 19:20)
- NY為替見通し=ドル円、円ロングの解消継続には警戒(03/25(火) 19:16)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月25日(火)15時30分公開
またぞろマイルド関税への期待が高まりリスクオン、ドル円も150円台に乗せてショート攻めしづらい -
2025年03月25日(火)14時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オ… -
2025年03月25日(火)13時35分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年03月25日(火)13時30分公開
FXのデモトレードができるおすすめのFX口座を比較!初心者向け、土日も使えるなどの目的別デモ口座に加え、デモトレードの… -
2025年03月25日(火)11時30分公開
FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤーが136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーとその「マネ… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月25日(火)■『週明けに強まった日本円売り・米ドル買いの流れの行方』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
- 円全面安!トランプ関税限定的報道受けリスクオン。ドル円150円前半→どこまで上がる?投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)